ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

鬼面山(2012.7.16) その3 山頂へ

2012年07月22日 09時38分14秒 | 2012年の山歩き

コースタイムは短いのですが・・・長々と m(__)m


中間点?からの続きです。

ここからは、やや下って登るルート。




御覧のとおり、北側は切れ落ちています。




今まで山陰に隠れていた裏磐梯の湖、秋元湖と桧原湖が見えてきました。
表の猪苗代湖は霞んでます。

ちなみに磐梯山は、旧土湯峠からずっと見えています。




ブナ林以来、頭上が塞がれます。




松をくぐって・・・




盆栽の様な松の場所にミツバオウレンやマイヅルソウなど、ここだけ群生しています




そして再びガレ場の登り。

吾妻連峰の眺めに吾妻小富士と西大巓が追加




吾妻連峰の左奥に飯豊連峰も見えてきました。
右中央は、磐梯吾妻スカイラインの国見台付近・・・土湯ゲートも見えています。



雲がかかる残雪の飯豊連峰

さらに登ると、シロバナニシキウツギやアカバナニシキウツギが咲いていましたが
傷んでいたので載せません。




そしてガレ場を登り終えると、鬼面山山頂到着




三角点は、藪の中

プンプン臭いがしましたが・・・ここはトイレじゃないぞ!


山頂からの眺め




高山、一切経山は高山の後ろ。 そして吾妻小富士

吾妻の空は蒼い・・・

このケルンの積み方が




裏磐梯方面




左下に国道115号線の横向大橋




そして、山頂をすぎると箕輪山が大きい。

登山道が見えていますが・・・赤土の滑りやすい道。
くろがね小屋泊で安達太良山から縦走してきた方がいましたが、やっぱり滑ったそうで・・・

安達太良連峰の和尚山と箕輪山は未踏。
鬼面山経由で箕輪山・・・いつもここから見る箕輪山の大きさにビビって引き返しています。

それに、これが決定的な理由・・・ここは風の通り道。
旧土湯峠も風が強いがここはさらに強い・・・馬ノ背並み(同じ安達太良山だから当たり前?)

ものすごい勢いで雲の塊?が流れてきて、タックルされたような感じを味わったこともあります。


箕輪山に登るには、安達太良山側から登るか横向温泉から標高差約700mを直登するか・・・




そして福島・二本松方面・・・国道115号線がウネウネと・・・




これは、土湯トンネルのつなぎ目?

土湯トンネルは、鬼面山と箕輪山の間を抜けています。



続きます。


最新の画像もっと見る