
「見えてきたよ~!」
8月13日。
もう雨続きでうんざり。
ならば、磐梯吾妻スカイラインで雨雲を突き抜けてしまえ!
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
標高1200m。
つばくろ谷に架かる不動沢橋を渡れば、雨が止んで徐々に霧も薄くなり・・・
雲の隙間から青空が見えた!
山歩きの準備をして・・・
兎平駐車場を出発 8:52

浄土平湿原を通り過ぎ 9:00


う~ん、花があまり咲いていないぞ。

ハクサンシャジン(白山沙参)らしき花がちらほらと。

振り返れば・・・
吾妻小富士にはミヤマシャジン(深山沙参)が多く咲いているはず。

ヤマハハコ(山母子)もまだ少しだけ。

「雲の上、雲の下。一切経山(2017.6.18)その1 浄土平湿原のワタスゲ」
「雲の上、雲の下。一切経山(2017.6.18)その2 魔女の瞳」
6月18日に登った時、この場所はまだまだ残雪たっぷり。
その残雪が消え、春の花が咲き終わり、夏の花がようやく咲き始めた頃・・・か。

美味しそうなクロウスゴ(黒臼子)の果実。

いやいや、せっかく雨から逃れて来たんだから・・・

イワオトギリ(岩弟切)も咲き始めたばかり。


酸ヶ平分岐より右折して 9:52

酸ヶ平避難小屋を通り過ぎたら 9:58

薄日が差したり・・・
急登。

時折ポツリポツリ。
微妙な雨が落ちてきたり・・・
ここは足が止まる度に何度も振り返って、酸ヶ平湿原と鎌沼を眺めておくべし!?


一応、山頂も見えていて・・・
見上げれば雲の隙間から青空も見えるから、もしかしたら?

空気大感謝塔がぼんやりと。

そういえば小学生の頃、この辺りには軽石が沢山あったけれど?

空気大感謝塔。

そして一切経山山頂(標高1949.1m) 10:45

山頂には何人もいるけれど、そのすぐ北側には誰もいない・・・
ザックを降ろして、待つこと約10分。

薄っすらと五色沼(魔女の瞳・吾妻の瞳)が見えてきた!

それにしても、なんで雨降りの時の色ではなくて晴れている時の色なんだろう?
あわよくば白い虹もと、持久戦決定。
まだお昼には早いけれど、お湯を沸かしてカップラーメンを・・・
え、本降りの雨 (T_T)
急いで沸騰させたお湯をボトルに注ぎ直し・・・
ザックカバーを付けたら、後は自分の雨対策。

山頂を後に 11:20
どんどん強くなってくる雨から逃れて酸ヶ平避難小屋に避難。
せっかく沸かしたお湯を無駄にするのは勿体無い。
ということで、小屋が混雑する前にカップラーメンを食べて・・・
ひと息ついたら、下山開始。
濁った水が流れる登山道を滑らないように慎重に下り、浄土平湿原まで下れば雨も弱くなる。
・・・
一歩踏み出す度にチャポンチャポンと音を鳴らしながら兎平駐車場に戻ったのは、何時だったけ?
これでおしまいです。
▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲
ちなみに雨続きの山の日&お盆休みの6連休。
撮った写真は、この時の38枚のみという・・・