
逡巡するも・・・
炎天下の南蔵王縦走コース(2015.7.12)
「その1 前山へ」「その2 杉ヶ峰を越えて芝草平へ」の続きです。
芝草平から宮城県最高峰の屏風岳までの距離は1.0km。

サラサドウダン落花。

チングルマとイワイチョウとネバリノギラン。

整備された登山道には急登もなく。

ゴゼンタチバナは登山口からの道中ずっと咲いていました。

シロバナニガナも同じく。

芝草平から0.4km。
烏帽子岳・倉石・秋山沢コース分岐 10:46

山頂手前までは、振り返らなければ展望を得られません。

その山頂付近は平坦地。
屏風岳の最高地点(標高1825m)は、どこだか分からない。
地形図に示されている標高に小数点以下の表記がないから・・・

東側の展望はお久しぶり。
馬ノ神岳と水引入道。

その向こうに東北百名山の青麻山。
これまで記事中に何度もその名を載せましたが、未だに登っていません。
若干下って・・・
屏風岳山頂 11:11


一等三角点(山頂標識では標高1817.1m、地形図では標高1816.8m)

後烏帽子岳と前烏帽子岳。
そこそこ広い山頂ですが、休む場所が空いていないので・・・

ここでは無理か (^^ゞ
眺めが良くてノンビリできそうな場所を探しながら南屏風岳方面へ。

水引平に雲影落ちる。
ちなみに青矢印は、白石市市街地の彼方に霞む鹿狼山。

屏風岳から0.4km。
水引入道コース分岐 11:22
分岐で休んでいた方に「水引入道に行くの?」

水引入道方面に少し進み・・・
山と高原地図には「急登」
こちら側からだと「急下降」
登山道が視界から突然消える地点でストップ。
分岐まで引き返す (^^ゞ
よし、決めた!

初めて見えたこの絶景を眺めながら、早めの昼食大休止。

(2011年9月25日撮影)

1.1km先の南屏風岳。

2.6km先の不忘山。
その鞍部の向こうに、半田山や萬歳楽山や御在所山や目を凝らして漸く見えた信夫山。

あ、飯豊山も見える♪
今回もカップラーメンを持ってきたけれど・・・
この暑い中、お湯を沸かし直して熱いものを食べる気にもならない。
ということで、オニギリとゼリーだけ。
食後にアミノバイタルの顆粒を胃に流し込んだら準備OK。
水引入道分岐出発 12:00
続きます。