8月1日から販売開始した日本三百名山の一切経山(1949m)の山バッジを、昨日手に入れることが出来ました。
浄土平ビジターセンターで600円で売っています。
浄土平のバッジも売っています。 吾妻小富士のバッジはレストハウスにあります。
デザインは福島市内から見たものです。
左から吾妻小富士(雪うさぎがある)・噴気を出しているピーク・いちばん右端が一切経山
今回は一切経山ではなく東吾妻山の予定でした。
しかし今回はここ、吾妻小富士がメインになりました・・・観光の山の認識がありますが
8月12日撮影
写し方によっては・・・
じっくり見て歩けば、一切経山・東吾妻山や浄土平には咲かない花も咲いているのに・・・
ここに(写真奥のボルトの埋まった溶岩塊がピーク)朝昼晩と2日間で3回登り、予備電池までほとんど使い果たし満足できる写真が数枚…撮れたので東吾妻山には登らず、朝早く帰って来てしまいました。
12日は雨 降ったし、雷鳴 も聞こえたし・・・東吾妻山の登山道はたぶんドロドロ
それに浄土平でペルセウス座流星群に夢中になり、合わせて2時間ぐらいしか眠れなかったのも理由です。
雨降りの車中泊って湿気が・・・
帰りに温泉に寄るつもりでしたが、まだ7時だったので・・・
それに久しぶりの単独行・・・自由が利きます
8月12日撮影
福島市内の西半分。 東側の中心部は変な低い雲に覆われていて???
ここからの「四季の里夏まつり」の打ち上げ花火の写真、かろうじて小さく撮れました。
明るく輝く場所・・・あづま総合運動公園の陸上競技場です。
目的の写真は撮れましたが、月の出ていない夜には登るもんじゃありません。 帰りにちょっと後悔
夜だと、なんだかザレた痩せ尾根を歩いている気分。
頂上の1707m手前に時計回りだと意外な坂があるので滑る滑る・・・日中は喜んでいる子供たちもいましたが
帰りもここから折り返しズルズル滑る滑る・・・三脚重いし
浄土平への下り口もどこにあるんだ。 見つけづらいし
8月13日撮影
黄金色に輝く雲海
もちろん日の出の写真も撮りました。 日の出撮影の経験は少ないですが、今まで撮った中で一番かも知れません。
帰りは久しぶりに磐梯吾妻スカイラインを土湯ゲート方面へ
「双竜の辻」から
遠望が利きました・・・那須の山々、日光白根山等々
この時の記事は、しばらくお待ちください。
なにしろ写真を撮りすぎまして
それに天気予報がアレだったので、作り置きしておいた記事が数日分・・・もったいないし。