あづま総合運動公園大駐車場から水林自然林を経由
国道115号線を渡り、地蔵原金剛山(標高459.9m)中腹の二ノ平広場までを往復した記録です。
まず水林自然林

小川の岸辺に沿って歩く


県議会の森を横切って

広域農道にでて国道115号線を横断し次の信号を右折、金剛山ぼけ封じ観音の看板を左折します。

*案内図の駐車場は、現在ゲートボール場になっています
誰の踏み跡もない遊歩道を辿っていくと、石仏があります。
文殊菩薩
弘法大師
成田不動尊
積雪は25センチぐらいですが一度溶けて凍った上に新雪が積もったため、前に進むたびに足が引っ掛かり歩きづらい。
二ノ平広場につきました。

金剛山文殊菩薩
この奥に登山道がありますが急勾配&なんとなく気が乗らないので今回はここで終了。 ということで参道を下ろうかと・・・

やっぱりやめます

遊歩道を戻ります
登ってくるときには気がつかなかったいろいろな動物の足跡が沢山ありました。
なかには三本爪のこぶし大のものも・・・その足跡は道を横切って山頂方面へ。
参道入り口の鳥居に戻ってきました。

せっかくなのでお参りをしていきます。

ぼけ封じ観音堂
帰りは水林自然林から荒川の堤防を通り
野兎の足跡
工事用の仮設の橋を渡って

金剛山を振り返る
あづま総合運動公園をぶらぶらし

駐車場に戻り終了とさせていただきました・・・うーん
今日は伊達市梁川町山舟生の羽山の山開きに参加してきました。
今年初の山頂でした。
あまり写真は撮っていませんが近々アップします。
国道115号線を渡り、地蔵原金剛山(標高459.9m)中腹の二ノ平広場までを往復した記録です。
まず水林自然林

小川の岸辺に沿って歩く


県議会の森を横切って

広域農道にでて国道115号線を横断し次の信号を右折、金剛山ぼけ封じ観音の看板を左折します。

*案内図の駐車場は、現在ゲートボール場になっています
誰の踏み跡もない遊歩道を辿っていくと、石仏があります。



積雪は25センチぐらいですが一度溶けて凍った上に新雪が積もったため、前に進むたびに足が引っ掛かり歩きづらい。
二ノ平広場につきました。

金剛山文殊菩薩
この奥に登山道がありますが急勾配&なんとなく気が乗らないので今回はここで終了。 ということで参道を下ろうかと・・・

やっぱりやめます

遊歩道を戻ります
登ってくるときには気がつかなかったいろいろな動物の足跡が沢山ありました。
なかには三本爪のこぶし大のものも・・・その足跡は道を横切って山頂方面へ。
参道入り口の鳥居に戻ってきました。

せっかくなのでお参りをしていきます。

ぼけ封じ観音堂
帰りは水林自然林から荒川の堤防を通り


工事用の仮設の橋を渡って

金剛山を振り返る
あづま総合運動公園をぶらぶらし

駐車場に戻り終了とさせていただきました・・・うーん

今日は伊達市梁川町山舟生の羽山の山開きに参加してきました。
今年初の山頂でした。
あまり写真は撮っていませんが近々アップします。