光りの進軍  光りよ通え・・・☆

合言葉は光の使命を果たす。
心一つに情報発信

1Fで妨害活動?! 反原発派が作業員として紛れ込んでいた byぼやきくっくりさんから転載

2016-03-28 10:16:19 | (英氏)原発・エネルギー問題

1Fで妨害活動?! 反原発派が作業員として紛れ込んでいた

「人気blogRanking」クリックお願いします→人気blogランキングへ
ご面倒でなければ「にほんブログ村」もお願いします→にほんブログ村 政治ブログへ


160328-01matsuo.jpg

 「正論」2016年4月号の特集【福島第一原発事故から5年】を読んでいたら、近現代史研究家の松尾一郎さんが、大変気になる話をされていました。

 松尾さんは元自衛官で、過去に火力作業所での作業経験もあったため、復旧に何か役に立ちたいと考え、2012年6月20日から約2カ月間、1F(福島第一原発)の原発内作業員として従事されたそうです。

 が、その間、反原発派の「林」という男性が、1Fの作業員として現場に入り込み、なんとサボタージュ(妨害活動)をしていたというのです。

160328-02fukushima.jpg

 松尾さんの【福島第一原発 私の事故処理作業体験】から、該当箇所を書き起こします。

※ネットで調べたらすぐに分かりますが、「林」氏とは「林哲哉」氏です。


 書き起こしここから________________________________
 
 ところで、この1Fでの作業中、反原発派の一人が入り込んで現場をかき回す出来事があった。

 その者は私と同じチームで同じ作業班に所属しており、私より少し先に1Fへ向かったグループの一人で、「林某」と名乗っていた。
 私が初めて「林」と会った時、彼は宿舎に放射線測定器などを持ち込んでフェイスブックなどにあれこれ書いていた。
 原発作業の前に1日の作業内容が業者側から告げられる時間があるのだが、彼はその時もデジタルカメラでその模様を撮影していた。
 明らかに様子がおかしい。

 そのうちに彼が原発施設に入った際にも隠し撮りをしていたことを知った。
 彼が施設内にデジタルカメラを持ち込み撮影していたのは後に周りからも教えられたが、こうなるともはや記念撮影では済まされない。
 重要施設撮影、録画、その機材の持ち込みなどは禁止されており明らかな服務規程違反だ。
 さらに作業員の行動は時間ごとに厳格に定められている。
 まして自分の見聞きした話を当日にフェイスブックに掲載しているのだから、もはや看過できないレベルのコンプライアンス違反だ。

 彼は勤務中もこの調子だ。
 勤務中に上位会社監督官に「貴方は自分の子供に対して同じ仕事をさせたいと思いますか!」

 こう言って議論を吹きかけるのだ。
 勤務も集団行動もあったものではない。
 言いがかり、サボタージュに等しいのだ。
 彼は着任の直後に「問題有り」と烙印を押され、作業開始2日目で解雇となった。

 このような反原発の輩が作業員として原発に潜入を図ろうとしていることが私には驚きだった。
 しかし、それ以上にもっと驚きだったのは「林」が解雇後の2012年11月26日「週刊プレイボーイ」誌に「私は高放射線部隊にされるところだった」と登場して原発への告発をしていたことだった。

160328-03yamamoto.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=sSRllH0Y2S8

 さらに彼は議員になる前の山本太郎とネット上で会談し、2013年3月12日にはテレビ朝日系「報道ステーション」に出演。
 元原発作業員として出演し、自らの体験を元に過酷な原発作業員の現場を告発していた。

 しかし彼の話は明らかに事実と異なる。
 そもそも放射線作業員として彼はロクに従事などしていないし、あくまで計画として聞かされた話をあたかも自分がそうであったかの様にしゃべっていただけ。

 同じチームで勤務を行った者からすれば事実と異なる彼の話は怒りが込み上げる内容だった。
 私の元にはTV番組の放送直後、電話で「今の話あいつだろ!」「嘘ばかり」「許せない」など連絡が入って怒りを訴えられた。

 彼が雑誌に語った「高放射線部隊にされるところ」という言い分も無茶苦茶な理屈だ。
 メディアでの彼の話はそういう牽強付会な独り善がりの自己解釈、妄想、勝手な憶測、思い込みに基づく決めつけ─テレビの場合、司会者の誘導質問がまた酷かったが─が多すぎるのだ。

 さらに彼の言う「高放射線部隊」というのは実際にそのような作業は無かった。
 そもそもこの話は別の話題が出た際にメモを行い適当に自分でアレンジし、センセーショナルな話題を付けて提供した創作話だ。

 私だって勤務が長期に渡って仕事を任される範囲が広がれば放射線量の少し高い類いの仕事に携わったことはあった。
 しかし、それは相対的に放射線量が少しアップしただけの話で「高放射線部隊」などでは決してない。

 第一、「不適格」と判断されるまでわずか2日間という短さで解雇された彼がやったことといえば、瓦礫の間に散乱したガラスを箒で掃いて集めただけといっていい。
 原子炉に全く近づくこともなかった彼が「高放射線部隊にされるところだった」が聞いて呆れる。

 ついでにいうと、解雇後、彼は労働系団体にこの話を持ち込み、「1年間雇用する」とした雇用時の取り決めに基づき、解雇の不当性を責めた。

 300万円を要求し、200万円を示談金として受け取っている。
 さらに彼は別の業者にも同様にして示談金を受け取ったとも聞いた。

 なるほど、企業側にも当時、不当なピンハネや意図的な悪意ある業者が横行していたことは事実だと私も思う。
 ただ、それを差し引いても果たして彼の様な輩が労働権利や原発復興作業の労働環境について問えるのだろうか。
 甚だ解せない思いだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「誤った経済政策の責任回避... | トップ | いろいろな人により様々に描... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

(英氏)原発・エネルギー問題」カテゴリの最新記事