megamiyamaです。
脱原発のヒーローきどりの「山本太郎」は、放射能の恐怖を煽るだけ煽る、風評被害の加害者なので、福島の人々から総スカンを食らうのは当然といえば、当然。
この男、伊豆大島の自衛隊の救助活動の目の前で、「人を殺したくて自衛隊に入った人もいるのかな?」と云い放った御仁ですから、国会議員になってはいけない人種の一人。
さすがにメディアにボロクソに云われてますが、「山本太郎」関係の記事は何故か面白いもの多いです(笑)
「悪人」をやっつける記事は、痛快で面白いのだ!
Jキャストテレビウオッチ 「元木昌彦の深読み週刊誌」(http://www.j-cast.com/tv/2013/11/08188478.html)
「山本太郎」福島からも総スカン!パフォーマンス好きなら原発被害地に住んで国会通え
<「そもそも山本さん(太郎=筆者注)は福島県に住んでいる人の立場で考えていないだろうと感じていました。福島県民で彼の政治活動に期待する人はあまりないと思います。彼の発言の多くは起こりうる最悪の想定をもとに繰り返されるわけですが、最悪の可能性を基準にしては、福島県には住んでいられないということが理解できていない。私は、皇室がこれまで放射能について言及してこなかったことに非常にありがたさを感じています。天皇陛下は、震災後の夏、いつも通りに那須の御用邸に避暑に行かれ、いつも通りに御料牧場で取れた野菜、鶏、豚、羊を召し上がりました。一方、御用邸や皇居の放射能数値が公表されることはない。山本氏は、国民に心配をかけさせまいという陛下の気持ちを察することができない人物なのでしょう」>
これは山本太郎参議院議員が10月30日(2013年)に赤坂御苑で開かれた園遊会で、天皇に手紙を渡したことについて、『週刊文春』で大震災以来福島県三春町で避難民の受け入れを行っている作家で僧侶の玄侑宗久氏の言葉である。
この『事件』に対する週刊誌の書き方は、みのもんた攻撃と同じように厳しいものがほとんどである。週刊文春は「手紙テロ」という表現を使い、『週刊新潮』は「軽挙妄動のパフォーマンス、浅知恵に基づいた詭弁、有権者を欺くペテン、思考停止の風評妄信、そして大いなる無知」この五拍子揃ったのが山本氏だと酷評している。
週刊文春によれば、その日の秋晴れの下、約1800人の出席者は穏やかに談笑しながら、天皇皇后や皇族のご到着を待っていたという。その中に、明らかに周囲から浮いている山本太郎参議院議員がいた。皇族の到着直前、蝶ネクタイ姿の山本議員は宮内庁担当記者が集まる取材エリアのすぐ近くまでやってきた。そこには巨人軍の長嶋茂雄氏やプロスキーヤーの三浦雄一郎氏ら著名な招待客が並ぶいわばVIP席だった。
山本議員は長嶋さんから3、4人挟んだあたりに割り込もうとしたが、入り込めるようなスペースがなく、少しはみ出す状態になっていたのを宮内庁の職員が認め「他の場所へお願いします」といって移動させた。それから数分後、天皇皇后が到着され、式部官長に先導されながら会場を歩き始められた。そして、山本議員の前を天皇が横切ろうとした時、「実は、お持ちしたものがありまして」と山本議員が手紙を差し出したのだ。戸惑われたような表情の天皇は、その言葉に何度か頷かれ、そして侍従長に手紙を託し、軽く会釈をされてから再び歩み始められた。
<巻紙に筆で書かれた手紙は〈不躾にもお手紙を陛下にお渡しする無礼、お許しください〉と始まり、福島の子供たちの健康被害や原発作業員の健康管理がなされていない実情を訴える内容だった>(週刊文春)という。
内容はともかくとして、こうした行為は、先週も書いたが、山本議員の憲法違反行為で辞職に値するといわざるを得ない。即位の際、憲法を遵守すると宣言した天皇が一番当惑しているであろう。議員は天皇に直訴するのではなく、国会で堂々と意見を述べ、安倍首相を追い詰めるべきである。これでは憲法軽視、議会制民主主義軽視といわれても致し方ないと私は考える。
山本議員は辞職せずといっているようだが、それならばパフォーマンスばかりを先行させるやり方ではなく、福島に住み着いて、そこから国会へ通うぐらいのパフォーマンスをするべきである。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51864901.html
この人は、保守なのかそうでないのか…よくわからない人ですね。