土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。
本日も、偏屈歴史オタクの館にようこそ。(笑)
さて、左翼的歴史観において、戦前の日本という国は、とても凶悪でズル賢く、
そして、他国の自由や利益を蝕んできた経歴があるように教えております。
しかし、事実は違います。
なぜなら、それではつじつまが合わないからです。
私は何度も申しますが、そういった一般的な戦争観、戦争=ビジネス(侵略)論では、
この神秘の国、麗しき国は、推し量ることができないのです。
それはただ単に、左翼主義的教育を目論む方々が、それを認めないか、
もしくは彼らに、歴史を読み取る力がないかの、そのいずれかであると思います。
何せ、明治以降の日本の周りの国には、当時の日本人が欲しがるものなど、何もありません。
当時にして日本の方が、遥かに豊かな国だったのです。
「当時の日本人は、近隣諸国に偉そうにしたいだけだったのだ・・・。」
こういう意見も聞いたことがありますけど、それも当てはまりません。
日本人ほど、外国人に優しい国民はいないと思います。
多くの日本人は、人に対して「見下したい。」という欲求があるようには、私は思えないです。
他人を見下して生きて行きたいという願いを持っている民族は、むしろ中朝韓民族の特徴だと思います。
あちらは、儒教文化が中途半端に定着していて、
強い者には滅法弱く、弱い者には滅法強いという、基本メンタリティーをお持ちのようです。
実は日本の儒教文化の方が、孔子の真髄を理解していると思います。
日本では立場の高い方、強い権限を持つ人は、それ相応の人徳を要求されるからです。
日本文化において、立場の高い人というのは、”えらい”のではなく、むしろ、”つらい”のです。(笑)
さて、日露戦争は完全な国防戦です。
でなければ、当時の世界最強国家と戦争にはならないです。
にもかかわらず、
「国防とは言え、朝鮮は他国である。」
「内政干渉も甚だしい、当時の日本の外交は、他国に大変失礼である。」
「ロシアに取られる取られないは、朝鮮の運命ではないか。」
また、
「ロシアは、不凍港が欲しかったのだから、あげればよかったじゃないか。」
こういう意見もございます。
一見、筋が通っているようにも聞こえます。
しかしそう言う人は、私からすれば、人の心と地図が読めない人です。
ではなぜ、ロシアは不凍港が欲しかったのしょうか?
それは、年中海軍が出せる状況にしたかったからです。
冬に港が凍れば、一年の半分は船が出せませんよね。
それでは半年しか、貿易も軍事活動もできないじゃないですか。
帝政ロシアの思考は、完全なそしてとてもわかりやすい、戦争=ビジネス論なのですね。
つまり当時のロシアは、完全な侵略国家なのです。
海軍=大量の軍人を出せる=海の向こうまで占領活動ができる=更に領地が増えて国益になる・・・こういうことなのですよ。
とても、簡単な数式ですね。
朝鮮半島がロシア領になれば、日本に大量の軍人を送り込めるわけです。
朝鮮半島に日本侵略の意図のある国家勢力が入れば、たちまち日本は危機になるのです。
さあこれを、現代に当てはめてみればどうなりますか?
今のロシアに、他国侵略をするモチベーションはありません。
そう、対象は中国です。
日露戦争は、現代日本人にとって、とても参考になる歴史的事実です。
賢者は、歴史に学ぶのです。
「土佐のくじら」より転送 http://blog.goo.ne.jp/orbakuchan/e/7acba69ea9472fe71b1975ca8be2f4af