台湾は、水不足がかなり解消されそうでホッとしてます。
昨年の秋口から水不足を理由に、ジムの浴室の風呂が使えなくなり、シャワーだけ。。
もともと、この種の公衆浴場的環境は、日本とは大違いで、皆さん勝手・気ままな、自由奔放な世界が通常運転ですから、温浴やサウナ室を利用するたびに苛ついていたこともあり、暫く休会してましたが、近いウチに連絡が入りそうで。。、(^o^)
特に台中は大変だったようで、日月潭の水が湖面の中央部を残して周囲の湖底が露出するくらいの水不足な状態がテレビで何度か報道されていました。

その秋口頃から、水道使用料が30%以上も高くなり驚いたりして、詳しくはわかりませんが、電気代とか水道料金は結構、価格で需要量を調整するような思考が事業者側にありそうな気がして、一度は知り合いに、台湾の電力は原発のはずだが。。燃料棒価格が上がったのかと言ったら、「不知道 ・ブツドウ・知りません」で一蹴されましたデス。
これで、中国の空爆が始まったら、確実に電気代、水道代、IPガス代の価格は高騰確実です。
室内が29度ですので、扇風機をミドルにして、PCの排熱を飛ばすべき右手後方から回すと半開した左側の窓に抜けるみたいで、湿度も今日は低いせうか、上半身ハダカであればエアコン無しでもOKのようです。
昨夜はエアコンビンビン全開で、寒いくらいのモードでした。 そんな中、数日前から、GoogleChromeが重くなり、youtube再生画面が頻繁にフリーズ状態になります。
EdgeやFirefoxは正常なのに。。
調べてみたら、Chromeの再インストするとかの説明があり、一応、コントロールパネルのインスト済みのプログラムからChromを削除し、再起動をかけて、再インストールしても、完全にダメです。
前より悪い。。
アイコンが表示されていますから、インストーる済は確かですが、立ち上がるとデスプレイは真っ白けになり、方法もわからず、今日からは、Firefoxで作業してます。
どうやら、最近、やたら、gooブログの編集画面や画像の取り込みがが重くなったと思っていたのは、Chromeに原因があったようです。