


ここは老町です



ちょっと分かり辛いですが、黄紺川(おこんがわ)のバス停の先にある理髪店から左に入った所に、84番さんがあります

ちょうど老町公会堂の裏側です


年月の経った味のある札所


ここは「千手観音」と「弘法大師」の二体ありました

こちらが千手観音様です。 可愛らしい造形でお気に入りです


石仏の台座になっている部分には、右から番号、仏様の名前、寄与した方の名前もしくは地域名が彫られています

彦島八十八ヶ所は弘法大師と薬師如来だけかと思ってたので、「これは千手観音だよねぇ~」と一人でぶつぶつ言いながら何度も見直しました


二体あるので、もしや別の場所から移って来たんじゃないのか??と思い「どっちも84番だよねぇ~」とまたぶつぶつ一人で言いながら、写真を撮らせて頂きました


84番さんのすぐ近くには、貴布祢神社があります


鳥居をくぐると左手に老町公会堂です。

石段を半分位上がった所からの眺め



さらに石段が続きます


参拝した後、境内をうろうろしてみると、どうやら大正時代に大改築があった模様です


ほとんどが大正時代の改築で作られた物でしたが、一つだけ違う時期の物を発見


これは明治時代


現代の漢字で書けば「天之郷浦」という事になるのでしょうか?
海士郷(あまのごう)が以前は「天ノ浦」と呼ばれていたと『ひこしま昔ばなし』(著 富田義弘)で読んだ気がするので、この石灯篭は海士郷の方が寄進したんでしょうね


貴布祢神社から海士郷に向かって歩いて行くと、石川商店横に18番と85番札所があります


以上、老町編でしたぁ~





今の下関漁港は「山口県貿易ビル」やワシントンホテルの
裏側にあります。
つまり、アル・ボルデの裏ですな、ハハ。
その節はご来店ありがとうございました。
次回ご来店のおりは、彦島や下関のブログ取材の
ノウハウ等々の情報を話しあえたら楽しいだろうなと
思っております。
八十八ヶ所巡り、いい試みですね。
楽しみにしております。
あそこはやっぱり旧下関漁港なんですね
自分が思ってたのとは違う位置の気がしたので
お伺いしたのがバレてしまいましたか
名乗るのもおこがましい気がして、こっそりと舌鼓を打たせて頂きました
今度お伺いする時はいろいろお話させて頂けたらと思います
八十八ヶ所は彦島の奥深さを実感しつつ巡ってます
長年住んでおきながら初めて行く所が多くて
まだまだ写真があるので早く載せなければ
またのぞいて下さいね
でも、見慣れた風景をこんな視点で見るってなんか、ィィねぇU+2661
私も小さい頃、飴の付いた旗をもらいに行った覚えがありますよ
火葬場の話は初耳でした。
あそこら辺はあまり家も店も無い印象ですが、何となくみんな敬遠してるのかも
それはちょっと知らないなあ
いろんな話が彦島には眠っているんですね
「T工務店」時々前を通りかかりますよ
私も調査したことありますよ
三人で三日くらいかけて島内をかけずりまわりました!
10年近く前かなぁ、、、
近所の家に聞き込みにいったり、守り番!なるおばあさんに会いに老人ホームにいったり、、、
藪の中、海の中、岩の上。
まったく、作った人は何を考えて(笑)
資料、当時のがあります。よろしければ、情報交換などをして、現在のお大師様マップとかを作りたいです!
彦島ピラミッドも、当時はまりました(笑)
コメントお返事が遅れて申し訳ありません
時々興味を持って調べる方がいるようですね。
私もはまってしまいました
今はちゃんと祀られているものもあれば、そうでもないものもあり、差が激しいようです
折角だからきちんと整備されて、彦島の歴史の一部として、また再び世に出せるようになれば良いのになあと思っています
彦島ピラミッドも