以前アメリカの利上げに関する記事を書いたのですが、私はとんでもない勘違いをしていました。
この記事を読んで、「ああっ そうだった。あの連中わざとやってるんだった。」と思い出しました。
時々ボケ老人みたいに忘れるんですよね。
森永卓郎が言うように、岸田さんは必ず金融引き締めをやるでしょう。
そして大不況がやってくる。
本当に令和恐慌待ったなしですよ。
以前アメリカの利上げに関する記事を書いたのですが、私はとんでもない勘違いをしていました。
この記事を読んで、「ああっ そうだった。あの連中わざとやってるんだった。」と思い出しました。
時々ボケ老人みたいに忘れるんですよね。
森永卓郎が言うように、岸田さんは必ず金融引き締めをやるでしょう。
そして大不況がやってくる。
本当に令和恐慌待ったなしですよ。
10/21(金)のNYダウはモーレツな反発で748ドル高の31,082ドルとなりました。
ただ残念な事に13週線と26週線が上に被さってきているので、リバウンドも長くは続かないだろうなという感じですね。
となると、11月は大暴落の月になるのかな。
とにかくウクライナの問題が解決しないと危なくて手を出せない。
プーチンさんもガスを止めるだけでよかったのに、なんであんなに戦火を広げるんでしょうね。
余りにも簡単に西側の罠に嵌るので、ロシアも実は西側と繋がっていて三文芝居をしてるだけなんじゃないかという気がしますね。
国民はたまったもんじゃないけど、結局自分達が選んだ大統領だから有権者の自己責任って事になっちゃうんですよね。
日本も気を付けないと、いつの間にか中国と戦争をやらされそうで危ないな。
Youtubeの深田萌絵TVに興味深い記事があったので見てみました。
中国大躍進!?EV車輸出戦略で日本車が危うい!? - YouTube
ひょっとして華僑じゃないかと思うくらい中国寄りの政策を推進する岸田首相ですが、EV市場でもやはり国内の自動車産業を追い詰めて中国に有利な政策ばかり進めているみたいですね。
単にバイデンさんの言いなりという気もしますが。
まぁ私はEV車なんて買う気はないし、多分EV事業自体破綻すると思ってるので、中国企業の進展に興味津々です。
EV事業は余りにも問題が山済みで、見切り発車していい様な物ではないと思うのですが、その辺どう考えてるんでしょうね。
仮に総てうまくいったとしたら、今度は中国の技術を日本が模倣していけばいい訳で、まぁ開発費も掛らなくてラッキーみたいな感じでしょうか。