こんにちは。ハルです。(・∀・)ノ
最近はsteam(すちーむ)で、ストリートファイター30thの中に入っている、ストリートファイター3サード というゲームをよくプレイしています。
私が使用しているキャラは「レミー」という名前です。
とりあえず、ゲームを知っている人や、自分の復習用に書いていきますので、このゲームを知らない人は読み飛ばしてください。(>ヮ<)o💦
←左の黒い服を着ている人がレミーさん。 右がリュウです。→
まや(ハル)の基本戦術
(わかりやすさ重視で、上段ソニック・下段ソニック・サマソ・ルグレと表記します。)
中間距離では、主に弱P上段ソニックをばらまきます。(余裕がある場合は下段ソニックも混ぜる)
中間距離の選択肢のひとつとして、弱Kルグレも使います。 当たるか当たらないかくらいの距離で使います。 当たらなければバックステップ。 相手が消極的ならば続けて、弱K下段ソニックを出します。 弱Kルグレがガード・またはヒットしたら、しゃがみ弱K→弱K下段ソニックで固めたりします。 相手が暴れる雰囲気があれば直接弱サマソか、しゃがみ弱K→弱サマソをふりまわします。 ルグレの最中などは常に溜めています。
弱P上段ソニックを頻繁にブロッキングするようなら、ダッシュで追いかけてブロッキング直後あたりに投げます。 投げ抜けをするようならば、リープ・しゃがみ各種K・立ち大Pも重ねていきます。
弱P上段ソニック以外にも、たまーに中P上段ソニックもまぜたりします。 ちょっとだけブロッキングしにくくなります。 大P上段ソニックは、パットで操作している都合上、無視した方が操作が楽です…。
弱P上段ソニックをジャンプしてくるようであれば、各種対空で迎撃します。 私のため分割は未熟なため、ソニック直後にはサマソは溜まっていません。 そこに脳を使うよりは、他の部分に集中しておきます。
対空
昇りジャンプ大P →追撃で大サマソ
しゃがみ大P →追撃で大サマソ
(未習得)ジャンプ中ブロッキング →各種技
(未習得)立ちブロッキング →出がはやい通常技
立ちブロッキング不発の後の投げも意識しましょう。
バックダッシュ → 距離によって、弱ルグレ 中ルグレ EXルグレ
対戦に慣れた相手だと、なかなかジャンプしてこない人もいます。 現在はsteamのネット対戦では、弱Pソニックもそこまでブロッキングする人は少ないです。(時間帯による?) しゃがんでスルーする人には、ちょちょいと距離を修正して弱ルグレの足先を当てます。 当てたら、しゃがみ弱K→弱K下段ソニックでかためていきます。 リープを1~2回ばらまいてもよし。
かため続けると、ずっとガードしている人もいます。 その時は遠慮なく投げましょう。 一試合三本あるとして、一試合に一回は 投げ → 起き上がりに一拍待って投げ を使います。 決まればそれもよし。 決まらなくても、投げを意識してガードがゆるみます。 それでもガードし続ける人には 投げ・投げ・また投げ(たまにリープ1~2回)をするしかないですが・・・。
画面端でニュートラル投げが決まったら、とりあえず大サマソか、憤怒を出します。 画面端ニュートラル投げ直後の大サマソは、決まる相手と決まらない相手がいるかもなので、よく対戦で会うキャラだけ覚えましょう…(未習得)
近距離~至近距離
レミーだと、あまりやる事がない距離かもしれません。 押している場合はリープ。押されている場合は弱Kサマソ・EXサマソ。 サマソを外すと手痛い返しが来ることもあります。 外しても大足くらいしか返ってこないのなら、たまに起き上がりサマソを出しておきましょう。 投げキャラ相手には、控えめに・・・。
遠距離~超遠距離
弱P上段ソニックか、弱K下段ソニックを追いかけて距離をつめます。 私の方針として、なるべく相手は後ろの方に押したいです。 大ルグレをたまに出すと、ダッシュしてきた相手に偶然ヒットする事もあります。 大ルグレが当たったら一度前ダッシュして、溜めましょう。
やけに攻める理由・癖
昔プレイしていたネット対戦環境では、時間経過ごとに料金がかかるシステムだったので、自分や相手がわのために、なるべく短時間で勝負を決める方針でした。 そのため、時間がたっても料金がかからない現在のシステムに合わせないといけません。 相手を画面端に押し込んだら、中距離で「ソニック出すぞ出すぞ~」と圧をかけて待つ事も練習したいです。 練習量の少なさや、対戦経験の少なさなどにより、どんな相手にも押されてばかりだったら、CPU相手に練習しなおしましょう。
ルグレで下をくぐった場合
弱Kルグレで相手のジャンプ下を意図せずくぐる時があります。 ルグレ中に下は溜まってると思うので(溜まってるよね…?)着地を下弱K→弱サマソで刈ります。 下弱Kをブロッキングするようなら、通常投げで仕切り直しましょう。 投げキャラ相手にはバックダッシュで距離をとります。
大ルグレ・EXルグレで飛び越えてしまった場合
主にしゃがみガードばかりしている人にたまにおこります。 狙っておこす場合もあります。 ルグレがスカったらしゃがみ弱K→弱サマソを決めます。 この場合では下段ブロッキングはほぼ無いでしょう。 ガードばかりしているので、投げでもいいです。
ルグレ・EXルグレ・ソニックを全部ブロッキングする相手
とりあえずsteamではまだ会っていません。 強めのヒューゴーくらいでしょうか。 弱Kルグレは当てないように出すか、封印したりします。 EXルグレの足先だけブロッキングされるのはOKとします。 やや近距離で大ルグレを出してみると、たまに当たる人もいます。 ブロッキング多めの格上相手には、こちらもなるべくいやらしい動きで応戦しましょう…。 そもそもここまでブロッキングする相手には、私は相手の体力を半分減らすだけが目的になったりします。 なんの変化も見せず、圧勝されるのだけはやめましょう。
CPUの強さを最強にして、常になるべく押していければ(ギル・豪鬼をのぞく)ネット対戦の「白帯」の人に一方的に押される事はないと思います。
金帯(黄帯?)の人あたりになると、レミーではつらくなるかもしれません。 私もため分割とブロッキングを全然練習できていないので、なんともいえないですが、楽にネットで勝っていきたい人にはレミーは向いていません。 私は「動かしていて一番楽しいかな」という理由でレミーを使っております。
それでは、まだまだ練習する事がありますが、この辺にしておきます。 中の下のレミーでした。