私のガーデニング

庭の花木を気ままに撮って楽しんでます。

山陽新聞社見学に!

2010-10-28 | Weblog
K公民館ITボランティアが山陽新聞社へ作成過程の見学に!私は半世紀以上の二度目の見学でしたが今はすべてコンピューターで管理されていて朝刊・夕刊の印刷から発送まで数人で点検されていました。

「活字」の今昔
現在は、記事は記者がパソコンで入力してますが、1986年までは、
記者の書いた原稿をテープ化し鉛の活字を自動鋳造、もしくは手拾いで活字を集めていました。
大量の数の活字から正しい文字を選んでいくのは難しい技術ですが、早い人は1分間に約30本も集めていました。
ただ、せっかく集めて並べた活字をうっかり床に落とし大あわてすることもたびたびでした。
活字を新聞1ページ分に組んで、厚紙で型取りをし、高温で溶かした鉛を流し込むと、印刷用の半円版ができあがります。
重さはなんと18キロ。暑い作業場、重い半円版・・・
夏は汗びっしょりになっていました。今では、わずか345グラムのアルミ板の刷版になり、作業の様子もがらり
と変わりました。(頂いた資料より)



高速輪転機で刷版をセットして印刷、用紙は輪転機の中を複雑に通過しながら
印刷、折り断裁の処理をされ新聞の誕生です。
1分間に1000~1200部の新聞の印刷が、できるそうです。

↓新聞製作センター・印刷局です「本社の20階から撮影」


クィーンエリザベス
空にむかって咲いてます。


挿し木にしたバラです                                  プリンセス・ミチコ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです。 (ガーネット)
2010-10-29 00:28:47
こんばんわ~ご機嫌いかがですかー

新聞って昔は大変だったんですねー
活字を拾っていくとは聞いていましたが・・・
びっくりするほどの作業・・・

でも今は、スピード化されているんですね。

又 薔薇の花も久し振りに
登場ですね~

綺麗の一言です。

手に触ってみたいですねー
お花にキズが付いて駄目になりますが、
触れてみたいような・・・
返信する
訪問ありがとうございます (hiro)
2010-10-29 20:53:30
ガーネットさんこんばんは!
お久しぶりです。

新聞の出来るまでいい勉強になりました。
新聞の今昔物語でした。


我が家の草花を気ままに撮って楽しんでいます。

この間まで暑い、暑いと言っていたのが嘘みたいですね。急に気温も下がり秋色を深くさせていますね。
返信する
山陽新聞見学 (まりりん)
2010-10-31 08:51:32
良かったですね。
ホールはイベント等で良く行きますが
仕事の現場は見る機会がないので是非見たいです。もうすべてがコンピューターの世界でしょうね。
お花素敵です。やはり撮り方が上手
ガーネットさんのデジブックに入れたら素敵でしょうね。
返信する
製作現場に人がいない! (hiro)
2010-11-01 15:20:01
まりりんさんこんにちは!

新聞の製作に人は数名で本当にコンピューターの世界でしたょ。
勉強になりました♪

ガーネットさんのデジプックにはビックリ!
教えて欲しいです。

返信する

コメントを投稿