旭岳
2019-01-27 | 登山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/8c2f5202550cd21d45a6d87e55dd6731.jpg)
1月の3連休のおはなし。
連休後半の晴れ予報に気合を入れて
連休1日目は23時までがっつり仕事を片付けた。
2日目は昼過ぎの高速バスに乗って旭川へ移動。
バスの中で「駅直結・旭川イオン直結」という売り文句に惹かれて予約したJRイン旭川。
清潔だし、オシャレだし、大浴場はあるし・・最高![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
共用スペースには枕コーナーがあって硬さや大きさを自分で選べるのです。
この日は連休だったせいか、枕の在庫が少なかったけど旅先って枕が残念な事があるので
こういうサービスって嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/e940d75ca73623858f62e8fde50da5e2.jpg)
こちらも共用スペース。
紅茶やコーヒーを自由に飲めて、ブックスペースも有り。
滞在時間が長かったらゆっくり利用したかったなぁ。
旭川駅前のイオンとエレベーターで直結なので、登山用の食料品を買い込んでもすぐホテルに戻れるし
とても便利でした。
今回は素泊まりで1泊5000円くらい。安価で本当にオススメです。
さて翌日。
お馴染み旭川駅から旭岳温泉行き「いで湯号」で登山口まで向かいますが
前よりも始発が早くなっていて、登り開始時刻も早めることが出来ました。
確か始発が7:04くらいだったような。
旭岳ロープウェー着が9時ごろなので、ロープウェー始発の1本あと位には乗ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/03c419a036e77d1baee9ba1ceba7096a.jpg)
ロープウェーを降りて姿見駅より快晴の旭岳。
外人さんが歓喜の声をあげています。
私もホッカイロを貼りまくってスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/875e74e8f4dfec8fff4b91700ca9252b.jpg)
やっぱり寒いと噴煙がくっきりもくもく。
でも十勝岳のように有毒ガスが直撃しないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/d6d6aaf33c4054a7d19e771061ee31e5.jpg)
十勝連峰。
今日はどこの山もThe day!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/a9ecc7b6c834e70e76fe41e11aa3634f.jpg)
生クリームまみれのトムラウシ。
下山してkonさんとラインをしていたらパイセンがトムラウシに行っていた事が発覚。
しかも天人峡から・・・The dayともなると選ぶ山はもとよりコースのレベルもあがるのですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
私は夏でも天人峡-トムは無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/1ee30686431e50ce659c6ca33133062a.jpg)
適当なところでアイゼンに切り替えました。
やっぱり6合目以降は風速と寒さが厳しくなり、風が当たり続けていた左手の小指が感覚0に。
右わきに左手を隠して変な体勢で登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/08f5abdfcfec1f1ddd63dc8928d22952.jpg)
金庫岩到着。
杭もロープも出ているし、まだ雪が少な目なんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/654e4bcdffddc6ef9be59ed405690737.jpg)
数年ぶりに山頂!
休日にこんな天気に当たって幸せです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/39a9c2e46c2385714a37f6231fb9fe75.jpg)
秋に登った石狩岳方面も素晴らしく綺麗。
雌阿寒、雄阿寒方面まで眺めることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/8ad8cba70337fe80caf8d7a573046f7a.jpg)
こちらも昨年ぐるっと周った御鉢平。
荒井岳方面へ下る足跡が見えました。
動画を撮ったり景色を満喫して下山開始。
中腹では親しい山友にバッタリ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/01404b5e82d6d601e43bef070e9e7495.jpg)
あけおめも言えず、寒さの中で挨拶程度の話しか出来なかったけど本当に久しぶりで嬉しかった!
今年に入って山で知り合いの方に会うことが増えました。
・・というか今のところ毎回誰かにお会いしている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
SNSもうまく活用出来れば嬉しい出会いもありますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/e7eee7d4fd084257a164e3b781a12d41.jpg)
下山後、姿見駅の食堂に初めて入りました。
ミートスパカツ??だったかな。
暖房の前で勢いよく食べましたが、こういうの完食出来ない年齢になったようです。
(でも・・パスタソースがカゴメとかのレトルトだったことは間違いない)
連休後半の晴れ予報に気合を入れて
連休1日目は23時までがっつり仕事を片付けた。
2日目は昼過ぎの高速バスに乗って旭川へ移動。
バスの中で「駅直結・旭川イオン直結」という売り文句に惹かれて予約したJRイン旭川。
清潔だし、オシャレだし、大浴場はあるし・・最高
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
共用スペースには枕コーナーがあって硬さや大きさを自分で選べるのです。
この日は連休だったせいか、枕の在庫が少なかったけど旅先って枕が残念な事があるので
こういうサービスって嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/44/e940d75ca73623858f62e8fde50da5e2.jpg)
こちらも共用スペース。
紅茶やコーヒーを自由に飲めて、ブックスペースも有り。
滞在時間が長かったらゆっくり利用したかったなぁ。
旭川駅前のイオンとエレベーターで直結なので、登山用の食料品を買い込んでもすぐホテルに戻れるし
とても便利でした。
今回は素泊まりで1泊5000円くらい。安価で本当にオススメです。
さて翌日。
お馴染み旭川駅から旭岳温泉行き「いで湯号」で登山口まで向かいますが
前よりも始発が早くなっていて、登り開始時刻も早めることが出来ました。
確か始発が7:04くらいだったような。
旭岳ロープウェー着が9時ごろなので、ロープウェー始発の1本あと位には乗ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/03c419a036e77d1baee9ba1ceba7096a.jpg)
ロープウェーを降りて姿見駅より快晴の旭岳。
外人さんが歓喜の声をあげています。
私もホッカイロを貼りまくってスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ab/875e74e8f4dfec8fff4b91700ca9252b.jpg)
やっぱり寒いと噴煙がくっきりもくもく。
でも十勝岳のように有毒ガスが直撃しないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/99/d6d6aaf33c4054a7d19e771061ee31e5.jpg)
十勝連峰。
今日はどこの山もThe day!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5c/a9ecc7b6c834e70e76fe41e11aa3634f.jpg)
生クリームまみれのトムラウシ。
下山してkonさんとラインをしていたらパイセンがトムラウシに行っていた事が発覚。
しかも天人峡から・・・The dayともなると選ぶ山はもとよりコースのレベルもあがるのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
私は夏でも天人峡-トムは無理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a1/1ee30686431e50ce659c6ca33133062a.jpg)
適当なところでアイゼンに切り替えました。
やっぱり6合目以降は風速と寒さが厳しくなり、風が当たり続けていた左手の小指が感覚0に。
右わきに左手を隠して変な体勢で登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/08f5abdfcfec1f1ddd63dc8928d22952.jpg)
金庫岩到着。
杭もロープも出ているし、まだ雪が少な目なんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/39/654e4bcdffddc6ef9be59ed405690737.jpg)
数年ぶりに山頂!
休日にこんな天気に当たって幸せです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8f/39a9c2e46c2385714a37f6231fb9fe75.jpg)
秋に登った石狩岳方面も素晴らしく綺麗。
雌阿寒、雄阿寒方面まで眺めることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d2/8ad8cba70337fe80caf8d7a573046f7a.jpg)
こちらも昨年ぐるっと周った御鉢平。
荒井岳方面へ下る足跡が見えました。
動画を撮ったり景色を満喫して下山開始。
中腹では親しい山友にバッタリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/01404b5e82d6d601e43bef070e9e7495.jpg)
あけおめも言えず、寒さの中で挨拶程度の話しか出来なかったけど本当に久しぶりで嬉しかった!
今年に入って山で知り合いの方に会うことが増えました。
・・というか今のところ毎回誰かにお会いしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
SNSもうまく活用出来れば嬉しい出会いもありますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fc/e7eee7d4fd084257a164e3b781a12d41.jpg)
下山後、姿見駅の食堂に初めて入りました。
ミートスパカツ??だったかな。
暖房の前で勢いよく食べましたが、こういうの完食出来ない年齢になったようです。
(でも・・パスタソースがカゴメとかのレトルトだったことは間違いない)