![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/50/14bd7a00a82ae872dff355e6a0fb08ce.jpg?1618470908)
ラッピングの包装部分を作ります。白とゴールドの水引を使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1f/7bc62c75b789bb7deaaf833f0ceda82e.jpg?1618470909)
90cmの水引を1本ずつ揃えて、「おいかけの梅」を2つ作ります。これで出来上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ea/13f43f8f97b78bc35b2102961c51583a.jpg?1618470909)
カーネーションの茎の部分を切りそろえ、緑色のフローラルテープを下まで切った部分を見えないように、巻きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f7/51c3192cf4bdec2c2e9d1c1b0fd2fcae.jpg?1618470909)
ラッピングにした「おいかけの梅」に、カーネーションの下の部分から、入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ad/99c5303752c4e3e46ace7a54f99b547c.jpg?1618470912)
ラッピングの「おいかけの梅」を、下の部分を切りそろえ、白色のフローラルテープを巻いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/68/30e5776621d3806aa1f50398898664e8.jpg?1618470912)
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/d1e8ff1d0b2b62bab70321f2aabc0c1c.jpg?1618470912)
リボンを用意します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/e49b3109b177baf5c70d2752b716bef1.jpg?1618470913)
白色のフローラルテープを巻いた上の部分に、リボンを巻きます。巻き方は人それぞれ好みがあると思いますが、今回は手元にあったリボンを、使用します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d1/2cc9206d31a0ad8f8e4600f299e9e689.jpg?1618470915)
巻き方もお好みで。
出来上がりました。
欲しいという方がいたら、マルシェルに出品します。
あ、母の分は、別で作りまーす!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます