バレンタインS 京都記念 東京競馬 京都競馬 小倉競馬 お宝馬券 穴馬検索シート 穴馬指南

2年間で2500万円を儲けた馬券戦術! 622日間で10万以上馬券249本的中!配当金総額は一億円突破!

大井競馬 20日 11R 東京スプリント 穴馬検索シートだよ 穴馬指南するよ

2011年04月18日 21時26分59秒 | JRA 大井競馬 穴馬検索

大井競馬 20日 11R 東京スプリント 穴馬検索シートだよ 穴馬指南するよ

結果表
2-15-14番   1,355,570円   135万馬券だよ  おめでとう!がいても良いだろ
今日は一日会議だよ 朝から缶詰だから穴馬予想を書き込めなかった
大穴馬の 2.15番は穴馬指南馬になるよ 2番セレスハントは中央でも穴馬指南馬にした馬だよ
中央のデータを念入りに調べただろ 2-15番の絡みで買えば取れるだろう 15番は一番人気だね
2=15ー。。。。。。で総流しなら ズドンだろ この馬券は買いにいければ取れたね 
14番も買える馬だよ 元々中央馬で 1200で1109のタイムがあるからね 紐には買えるよ
簡単な 135万馬券だね 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井競馬 18日 11R 京浜杯  穴馬検索シートだよ 穴馬指南するよ

2011年04月18日 13時37分06秒 | JRA 大井競馬 穴馬検索

大井競馬 18日 11R 京浜杯  穴馬検索シートだよ 穴馬指南するよ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉競馬 17日 11R 穴馬検索シートだよ 穴馬指南するよ

2011年04月17日 09時50分30秒 | 穴馬検索(JRA 中央競馬/南関競馬・・)

小倉競馬 17日 11R 穴馬検索シートだよ 穴馬指南するよ

穴馬指南馬の一番手は 5番 マルカベンチャーの頭狙いだよ 着外もあるかもしれないけどね 走れば頭だよ
穴馬指南馬の2番手は 10番 ロールオブダイスだね  12番は1700の距離が合わないだろう 紐までだね
4番 クリップクリープを穴馬指南馬のするか迷ったよ この馬の狙い目もある 5-4.10=。。。。。。が良いかもね

結果評
2-5-6番  21,690円   5番が2着だよ 残念だね 2番が強かった

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神競馬 17日 10R 穴馬検索シートだよ 穴馬指南するよ

2011年04月17日 09時48分48秒 | 穴馬検索(JRA 中央競馬/南関競馬・・)

阪神競馬 17日 10R 穴馬検索シートだよ 穴馬指南するよ

穴馬指南馬の一番手は 13番 ドスライスだね 小田万哲の◎だよ 素直に勝負で良いだろう
穴馬指南馬の2番手は 4番 ヒラボクワイルドだよ 上手くかって儲けてよ

結果評
14-8-4番  268,200円 ヒラボクワイルドが3着だよ  14番は人気馬だからね 穴馬数値も高い馬だよ
14-4番で流せば取れるかな 取れる馬券だけどね 買い方だね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造成地や埋立地は施工責任が重いよ 工事の仕方で被害が違うからね

2011年04月16日 15時32分48秒 | 穴馬検索(JRA 中央競馬/南関競馬・・)

地震による液状化現象は大変な被害だね 被害地域の銀行の土地評価は0円になるらしいよ
海岸の埋立地に住宅を建てるのは元々おかしいからね 無理な都市計画だよ
海岸沿いの埋立地は 当然、液状化は起きると分ってるからね しかも、塩害があり建物の寿命は短くなるよ
そして、恐いのが津波とはっきりしたからね 千葉の海岸の埋立地は海抜が3~4メートル位だよ 2メートル位のところもあるよ
普段でも排水が悪くて度々大雨では水が出るよ 防潮規定は3メートルだった 今は4メートルに上げたけどね
4~5メートルの津波でアウトだよ 東京湾の直下型地震が発生すれば大被害は間違いなしだよ 東京の被害が凄いだろうけどね
液状化の起きる地域ではパイルを打ち込まなければ駄目だね 川べりに家を建てると思えば杭を打って建てるからね
杭なしでは駄目だよ 最近は柱状改良という地盤改良があるけどね ごく最近だからね 10年以上前では普通に建ててるよ
液状化対策はしてない家がほとんどだろう 砂上の楼閣という言葉の意味を理解していないんだね 
新潟の地震で起きた液状化の被害が教訓にならないんだね 埋立地を買うこと事態が駄目だよ 
陸地でも埋立地はやばいよ 液状化にならなくても家が沈んで傾くことはあるよ 一般の人は知らないからね
綺麗に造成されていて 町並みが整ってれば高級住宅地と思って買ってしまうね 元の地形まで調べないからね
盛土の高さが高いほど家は狂いやすいよ 元地盤を削った切土なら地耐力があるからね 家が傾くことはない
最近(10年位)になってようやく地盤調査が義務付けられたからね これからの家は傾く家は少なくなるよ 昔は検査しないで建ててるからね
そもそも造成地はね 地耐力がN値3程度は必要とされているんだよ 完了検査済証があればN3程度の地盤に造られてると思ってしまうよ
でも、N3の地耐力がなくても完了検査で合格してしまう造成地が多いよ 低い部分を埋め立てた場所では地耐力が足りない造成地があるよ
造成地は元の地形が大事だよ 出来上がった姿だけで判断しては失敗するよ 切土の部分なら大丈夫だよ
造成工事はね 土を埋めるにも丁寧な埋め方と、雑な埋め方で違うんだよ 工事に責任を持ってる業者なら地耐力の確保できる埋め方をするよ
たとえば、埋める場合には ダンプで下ろした砂を30センチ程度に伸ばして整地するんだよ それを何度も繰り返して砂を積み重ねるんだよ
バームクーヘンみたいに地層を積み重ねるんだね 手間がかかるけどね ブルドーザーの重みと振動で砂が締まるんだよ
昔の職人はブルドーザーで埋め立て整地をしている業者なら常識だった 今の埋立地の埋め方はまったく違うよ
俺から見れば 完全な手抜き工事だね ダンプで次々と砂の山を造ってしまうよ 頭をなぜて平らにしてるね
したがって一層目の盛土の高さが1メートル位になってるよ 3メートル埋めたとしても 3層位にしかなっていない だから締まらないよ
表層部分は最後に整地で何度かブルドーザーで締めるけどね 50センチも掘ればスカスカだよ いずれは地盤が自然沈下して家は傾くよ
30センチ程度に砂を伸ばしながら埋め立て整地を繰り返しすれば 3メートルで10層位になってるからね 砂は締まるよ
地盤の自然沈下はかなり防げるよ それでも、埋立地は少しは狂うと思わないといけない 家を建てるときは基礎工事で補強するんだよ
この意味が分かってる工事業者なら、家が傾くような工事はしないよ 昔はコンクリートの柱を固い地盤まで埋めてパイルの働きをさせて補強したよ
地盤がどの程度で沈むかが分っていたからね スコップで掘るだけで地耐力が読めたよ 職人は地層が読めたからね
秋田県が第3セクターでやった秋田杉の家が千葉県で大失態をしたよ 手抜きの造成地で家が次々と傾いてしまった
不良の造成地を分譲したのが大きな間違えだったね 造成がでたらめならどんな家でも傾くよ 基礎工事業者が地盤を読まなければ駄目だよ
予算で仕事をするから、表面しか見ない 造成地なら地耐力はN3値はあると考えて工事してしまう 後は野となれ山となれだね
秋田杉の家の悲劇だね 大工の腕も悪かったかもしれないけどね 造成そのものが手抜き工事であったということだと思うよ
土地を評価するときは地盤の良し悪しを判断しなければ、真の価値は出ないよ 地盤が悪ければ基礎工事に金をかけないと建物は建てられないよ
行政が検査してるから完璧と安易に判断してるんだね 昔は業者の信用で判断されたけどね
大手だけを信じるから騙される 地元で根を生やした業者は逃げられないからね 信用を大事にするよ
でも、今の消費者には通じないね 昔の人は人に騙されることをしってたから、信用できる人を頼ったね
自分で判断できない時は、詳しい信用できる人のアドバイスを受けたよ 今の人は知り合いを頼らない
変に、相談することを避けてるね 無知なまま我がままが言えると思ってしらない人を選択するよ
素人がプロに勝てるわけがないのにね ペコペコされて満足すればガセネタを掴まされるよ
場所と値段しか考えない消費者は知識がなさ過ぎるね 信頼できる専門家に相談しないとね 現場経験がない人では駄目だよ
資格に騙されては駄目だよ 経験豊富な知識を持ってる人でなければケースバイケースで判断できないよ
設計士が万能と思ってる人では駄目だよ 施工経験がないと知識が生きないよ 理論だけでは駄目だね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする