ふるさと散歩 大村    

 ふるさとを散歩しながら,見聞した事や感じたことを記録。

田崎真珠を 創業した人

2008年02月29日 | ふるさとの風景

 

           田 崎 甚 作 翁 の 胸 像

    松原八幡神社境内に建立されています。

 田崎甚作翁は、明治33年、旧東彼杵郡松原村に漁家の長子として生まれ、松原尋常高等小学校を卒業、台湾歩兵第二連隊に入隊、除隊後は家業を継ぎ、傍ら真珠養殖の技術を習得された。
 その後、昭和八年、自ら田崎真珠を創立し、以来真珠一途に研究と努力を重ねられた結果『真珠の田崎』として世界にその名をしられるまでの発展を遂げられたのであるが、昭和四十七年、多彩な七十二年の生涯をあこや荘で閉じられた。
 翁は生前、本業のほか松原漁業共同組合長、松原地区開発促進協議会長、大村市観光協会長、松原八幡神社奉賛会長、長崎県真珠組合理事等の要職を歴任され、その間、松原漁港や波返し防波堤の完成、企業や住宅団地の誘致、産業道路の整備、松原小学校の用地の取得、八幡神社の整備に尽力されるなど、翁の功績は枚挙に暇がない。翁はつねに地区民の幸せを希い、地区民とともに生きることを信条とし、惜しみなく多額の私財を投じて問題の解決を図られた。翁は予ねて、敬神の念篤く、郷土愛に燃え、実践力に富み、その人柄は衆人に等しく敬慕して止まないものがあつた。依ってここに、翁業と人徳を末永く子々孫々まで語り継ぐため、松原地区民はじめ事業関係有志の浄財を集め、翁の胸像を建立し顕彰するもである。

 昭和五十一年三月三十日
              
                  (碑文より)


松原八幡神社

2008年02月28日 | ふるさとの風景
    
 
         松 原 八 幡 神 社
 
 鳥居の右側が下の八幡様、左側が祇園社             

 

           祇 園 社     

 由諸、建立、再建の年代等、不詳ですが
例祭は、7月15日に行われています。

 

                2の鳥居



 
 
             境  内

 

                境  内

 


           社  殿

    昭和62年に建て替えられた。

 木材は台湾の、樹令千年以上の紅桧を、使用してある。
事業費の総額、1億五千五百万円。




           八幡神社の相撲場

 秋の例大祭の時、県内外の力士が熱戦を繰り広げる。松原の相撲として有名で、多くの相撲ファンが、訪れる。


 松原八幡神社は
  「博多日記」の正慶2年(1333)に登場することから鎌倉時代の末に、既にあったと考えられます。
一説には鎌倉時代に伊東家が下向した際に、鎌倉の石清水八幡宮の分霊を祀ったのが、始まりといわれています。
天正年間にキリシタンにより破壊されますが、江戸時代に再興されました。

 中岳の合戦に敗れた領主大村純伊が8月15日に領地回復を祈願した伝承から、8月15日に例祭を行っていましたが、明治以降は11月15日に行われてきました。
 現在は十一月の中旬に例祭が行われている。

       (松原宿活性化協議会)設置の説明文









             

ああ肩が凝った!

2008年02月27日 | ふるさとの風景

 今日は青空が広がり良い天気でしたが、気温が上がらず寒い1日でした。昨日より散歩にも出かけず、パソコンの前で1日を過し、テンプレ-ト編集に挑戦したが、知識がないので悪戦苦闘です。
 HTMLの本を片手に、試行錯誤なかなか上手くいかない。とに角若い時に、あまり勉強していないのに、英文字ばかり出てくる。
 パソコンは、日本語の命令も、聞いてくれないのかな‥‥
仕方ないから、適当に編集を繰りかえし、出来あがったのが、この画面。
 若い人だったら、あっと言う間に出来る操作だと思うのですが、ボケ防止の為に、色々挑戦しています。
 余り何回も、テンプレ-トを変えたら、gooさんが困るかな‥‥
ああ何だか肩が痛くなってきた、もうこの辺でやめよう!

 

         何でしょうか?
 

          バス停の待合所でした

 松原地区の野岳湖を、私財で作った深沢義太夫さんが、鯨に関係があるので、鯨の形をした待合所でしょう。

           


和を以って貴しとなす

2008年02月26日 | ふるさとの風景

 今日は終日雨でしたので散歩は、お休みにしてパソコンの前に座っている時間が殆んどでした。gooのキーワードを検索したら、十七条憲法の現代語訳が書いてありました。今までは漢字ばかりの文章で、あまり意味が解りませんでしたが、現代語訳を読んで見ると、この憲法は現在でも通用する部分もあります。特に公務員や偉い先生方に読んで貰いたい。
 第四条  政府高官や一般官吏は礼の精神をもちなさい。
 第五条  官吏は饗応や財物への欲望をすてなさい。
 第七条  職務内容を忠実に履行し権限を乱用するな。
 第十五条 私心を捨て公務に励みなさい
。‥‥など良い事を書いてありましたので、少し勉強しました。

  聖徳太子は574年 誕生
  593年(20歳) 皇太子
   601年(28歳) 斑鳩に宮を建てる
  604年(31歳) 十七条憲法を作る
  621年(48歳) 斑鳩で死去

 

 

 

 


シーハットおおむら

2008年02月25日 | ふるさとの風景
 今日は風も収まり、昨日より過し易い一日でした。
 大村には、今年10周年を迎えるシーハットおおむらがあります。
文化と体育の市民サービスを向上させる為に建設された施設で、3000~4000人を収容出来る大きな施設、500席位の小ホ-ルがあり、その他大小の会議室があり、文化棟、体育棟に分かれています。
 市民参加の市民ミュジカル5回ぐらい公演されています。
昨年は、天正少年使節を題材に「光る海」を公演され、大変好評でした。
子供から大人まで市民が参加して、本当の手作りミュジカルです。
大村寄席も毎年公演されています。
 体育棟ではWリーグ大村大会や、卓球教室、剣道大会など開催されています。
 


       シーハットの体育棟を裏から写しています

 文化棟など写っていませんが、全体は2倍ぐらいの広さです。後日正面から写して紹介します。