NUMADU -KOUSENZIN

2014年卒沼津高専M科OBが大学編入・就職から趣味まで思いつくままつらつらと.

・・・おや!? ASUBEの ようすが・・・・!

2016-03-26 | 徒然なる日常(大学)

ASUBEです.

本日行われた卒業式をもちまして,私の学位は準学士(高専卒)⇒学士(大学卒)となりました.いやはやめでたい.

あと2年辛抱すれば念願の修士号取得...!!

今回は最近の悩み事をメモしておこうかと思います.

大学編入後,様々なプロジェクトに関わってきた中で漠然と抱えてきた悩みがあります.それは..

”高専出身のくせにものを作ってないこと”!!

いやいや,真剣な悩みなんです笑

高専では設計に加工と技術を身に着けたつもりでしたが,結局エコランカー(1人乗りのレース用電気自動車)ぐらいしか関わりませんでした.

入学当初はロボコンに興味がありましたが,当時のロボコン部はこう..まだ機械オタク初心者な私には近寄りがたい雰囲気だったんですよねー

結局課外活動としては陸上部,トライアスロン部と体育会系しか所属せず仕舞い.

設計に関する資格はちょこちょこ取得しましたが,やはり目に見える形で”もの”を作りたい...

しかも,なぜベストを尽くしてしまった...と飽きられる程しょうもないものを作りたい...

 

大学編入後は慣れない研究活動に時間を割きましたが,せめて何か習得をと3D-CAD(Conputer Aided Design)の操作を習得しました.そのお陰で研究に使う3DCGや3Dプリンタによる解説模型製作程度までできるようになりました.

学生生活ものこり僅か,一つでも人に見せて驚いてもらえるような,高専で学ぶとこんなことが出来るようになるんだよと営業できそうなものをつくりたいと思い,とりあえず候補をメモ.

・3Dプリンタ改造(精度向上)

・NCカッター(スタイロ加工による構造部材模型の作成)

・節分行事用の投豆機

・ライン生産工作

・ロフトベッド

・FMラジオ改造

・CFRPの3次元成型

・ルービックキューブの自動解析

・徳を積むシリーズ

・楔文字プロッター

 

・・こんなたくらみをしている時間が一番好きです.以上,企みばかりで実行できないAsubeでした.

 


最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
お久しぶりです。 (マロン)
2016-05-01 09:33:37
ASUBEさん。 大学卒業 おめでとうございます(^^)
益々のご活躍 陰ながら応援しています。

さて、以前 息子の高専進学にあたり、私の心のザワザワを相談させて頂きましたが、入学から一ヶ月たち、あの時の心配はどこへ…といった状況です^ ^
特に心配だった寮生活も、先輩や友達に恵まれ、多少の我慢や指導はあるものの “毎日友だちの家にお泊りしてるみたいで楽しい(^^)”だそうです 。
親睦会での一発芸では、無かったことにしたいくらい撃沈したようですが…笑

今年度は4/16に一年生のみ “公共機関を使って自宅に帰る(防災訓練)”という行事があったため、17日に帰寮する際には携帯を持ち込みOKになりました。
16日までは公衆電話から掛けてきてくれるのを待っていたのですが、掛けてきたのは入寮一週間後くらいに“元気だよ~”、そして 帰る前日に“午前中の電車で帰るよ~”の二回のみでした…
17日からはLINEでのやりとりになりましたが、何か送っても“了解”の二文字だけの返信…
現在GWで帰省中なので、LINEの返信の事など聞いてみたら、友だちとのおしゃべりが忙しくて長々返せない。既読スルーしないだけ良くね(ーー;)だそうです…
昨日は寮の友だちと “暇すぎるから、早く寮に帰りたいんだよね~”と電話で話しているのを聞いて、ちょっと複雑な気持ちでしたが、それなりに新しい環境に適合しながら、毎日を楽しく過ごしてくれているんだなと安心しました。

学業の面では英語が一番大変だと言っています。
もともとあまり得意教科ではなかったのですが、息子なりに予習をしていっても授業がちんぷんかんぷんになってしまっていることがあったり、先日行われたTOEIC bridgeが散々だったことから、英語が嫌いになってしまったそうです。
“嫌い”なんて言っている場合ではないので、もし何か良い勉強法がありましたらアドバイスを頂けると嬉しいです。

まだ入学して一ヶ月ですが、とりあえず今のところ元気に頑張っているということをご報告したく、コメントさせて頂きました(^^)
長々と失礼しました…
返信する
安心いたしました. (asube)
2016-05-05 13:06:19
マロンさん,お久しぶりです.
なんとか卒業証書を両親にプレゼントできました.(高専にくらべてお金のかかる紙ぺらだったなわっははと笑い飛ばされましたが..笑)

無事入寮し,溶け込めたようで安心いたしました.
私も寮生活はどうだった?と聞かれれば毎日修学旅行してるみたいだと答えています.
親睦会については息子殿の心中お察し致します笑
日々のメールや電話は私も全く同じでしたね..ルームメイトに母親との電話を聞かれたくなく,よく門池に散歩がてら連絡を入れたものです.

英語については,工学の道では必須と言われますよね.私も大学に来てからもずっと苦戦しています..ただ,ひとつ言えることは自分なりの予習をしていることは大正解と思われます.私の場合復習派でしたが,授業がサッパリわからない時,どの範囲が判らないかはっきりするだけでも後にやり直す効率が段違いです.正直勉強方法は十人十色で,何かと特色の強い高専では尚更です.わからんわからんと悩み続けながら,じっくり自分の勉強方法にたどり着くことをお祈りします.
返信する
ASUBEさん、こんにちは〜お久しぶりです! (mikan)
2017-04-27 09:05:49
5年前に息子が沼津高専に入学した際に、色々アドバイスを
して頂いたmikanです!
その節は、色々と情報をありがとうございました。
その後、D科にて4年を留年しましたが現在5年になり
卒研と就活にて忙しく毎日を過ごしています。
後少し、親も辛抱です!
ASUBEさんの東北でのブログ、拝見しました。
充実した日々を過ごされていますね〜

沼津の千本浜の菩提寺を訪ねながら、海辺で散策して
ASUBEさんが、昔‥シーグラスを拾われていてそれを見て
ブログに投稿させて頂いた事を思い出しました。
ブログが残っていて嬉しかったです!

お体ご自愛下さい。
今後のご活躍を楽しみにしています。
(*'▽'*) mikan
返信する
お久しぶりです. (asube)
2017-05-02 00:09:41
mikanさん本当にお久しぶりです.asubeです.
このところ全くブログを更新できずご無沙汰しておりました.
私は相変わらず大学院で工学にどっぷり浸かっておりまして,来年度からは航空機メーカーのエンジニアとして働く運びになりました.

もうあれから5年も経過しましたか..!!
留年も乗り越え,最終学年まで来れたなら自信をもって就職,卒業できると思われます.
いまだ学生の私が言ってはなんですが,留年を経験した同期達は今,立派に社会人として働いております.
きっと社会人になったらなったで親御様は心配なされると思いますが,どうぞ暖かく見守ってくれると嬉しいです.(私はいつも両親にそう言い聞かされてここまでやってこれました..)

私もこれから社会人となります.今後気が向き次第自戒も含めこのブログを運営するつもりですので,またふとした時に訪れてもらえれば光栄です.
asube
返信する

post a comment