どこへ行こう?

バイクや趣味の話題を適当に。。。

プラグ交換&ETC

2008-03-19 02:44:20 | エリミネーター250V









 最近本当に暖かいですよねぇ♪

 昼に走ってると汗ばむ位だし。

 そろそろ春装備に切り替えようかなぁ。






 さてさて。。。



 今日はライコプチオフの番外編をw


 色々と有意義な情報を頂けたんで、その中でもこれ!ってな二つを紹介します。




 まずはプラグの交換方法。


 
 バイクにとって重要なパーツであるスパープラグ。

 点火をつかさどる大事な部分ですよね。

 エンジンの調子を見るにもプラグのチェックは欠かせません。

 ましてやこのパーツ、消耗部品。

 一定距離を走ったら交換が必須です。



 エリミの場合、この作業が偉い大変ですよね(^_^;

 フロント側はまだしも、リア側に至ってはかなり苦労します。


 脱着の一例を挙げると。。。


 フロント側は、ラジエターを固定してるボルトを外し、ラジエターをずらして脱着。

 これはまだ良いですね(^_^;



 問題のリア側は。。。


 カワサキの推奨交換方法はタンクを外しての作業。

 とてもじゃないけど気楽にって訳にはいきません。

 薄いユニバーサルジョイントやゴムチューブを使えば、タンクを外さずにプラグの脱着が出来るけど、これはこれで手間が掛かるし、慣れない内は、脱着作業にかなりの時間が掛かります。


 こんだけ面倒なら、ショップでの交換工賃が高いのも頷けますね(^_^;



 オレも今まで散々苦労してきました。。。

 てか面倒なんでショップに丸投げしてたしw

 素直に諦め状態に入ってました(^_^;



 ところが!


 秘密基地親方ことザックスさんが、とってもいい方法を発見してくれました!

 ザックスさん、最近エンジンを二基ほどばらして修理してたんですが、その際にふと気づいたそうです。


 ご存知の方も多いと思いますが、エリミのシリンダー部分あれって実はダミーのカバー。

 本来のシリンダーを挟み、六角ネジ4本で固定されてます。

 ここでお気づきの方もいらっしゃるとは思いますが、そのカバーがプラグ脱着の邪魔をしてる訳です。

 プラグホールを塞ぐ格好にカバーが繋がってる為、工具が入らないんですよ。

 つまり、このカバーが無ければ、プラグへのアクセスがとっても楽になる。

 てか、外してしまえばむき出し状態w


 前置きはこの辺にして、実際の方法を説明しますと。。。。




 




 0002 0001

 画像はシリンダー部分のUP。

 左がフロントで、右がリア側。

 それぞれの画像に赤い四角の囲み、ここがカバーを留めてるネジの部分。

 フロントは左側、リアは右側にそれぞれネジがあります。

 このネジを外すと、カバーが外せます。


 そう、邪魔なカバーを外してしまえ!ってな方法なんですよw



 外し方はネジを回すだけw

 六角レンチを使用しますが、メーターカバーの部分と一緒の大きさなので、車載工具に入ってる奴で十分。


 けっこう硬めに締まってますので、勇気をもって力を込めて外しましょうw

 ネジを4本とも外すと、カバーが車体左右に外せるようになります。






 0004

  外したカバー。

 本来はここの隙間にスポンジが詰まっています。


 スポンジがシリンダー側に圧着してるようになって場合は、気にせずベリベリ外しちゃってください。

 


 そこまですると。。。。









 0003

 こんな風にシリンダーがむき出しに。

 青枠の部分がプラグキャップ。

 今まで見えなかった部分が丸見えなんで、キャップは簡単に手で外せます。



 このプラグキャップを外すと。。。








 0005

 あっと言う間にプラグが丸見えに。

 こんだけ隙間があると、工具も使いたい放題w

 今まで散々時間掛けてた作業が、片側5分もあれば余裕で交換出来ちゃう訳です♪


 交換したら、スポンジとカバーを元に戻してネジを締めて完成。

 因みにスポンジはなくても今の所不具合は出てないそうな。


 初回は多少時間が掛かるかもですが、二回目以降はホントにさくっと出来ちゃいますよね。

 ザックスさん、オフの間に何度実演して見せてた事かwwww



 この方法、目からうろこでした(^_^;

 カバーなのは知ってたけど、外そうとは思わなかったしねぇ。

 エンジンを割った人だけが気づく事が出来る方法ですよね。


 これなら高い工賃払わずに済むし、誰でも簡単に交換出来るはず。



 発見してくれたザックスさんに感謝です♪






 で、お次はETC取り付けの小技w



 エリミにETCをつける場合、通常サイドカバー内のツールボックスに固定するのが一般的。

 ツールボックスの中だったら、雨風もしのげるし、防犯性も高いしね。



 ただ、これだと困った事が。。。。


 ツールボックスに物を入れられなくなるし、何よりカードの抜き差しがすげえ面倒(^_^;


 カバーを開けてツールボックスの蓋を開け、マジックテープで固定してあるETC本体を取り出してからカードを挿入。

 戻す時も同じように手間が。。。。


 普通に面倒ですw


 で、これを解決してくれる方法がぱーるさんより情報をいただきました。

 以前からお聞きしてたんですが、今回は撮影させて頂けたので紹介します。



 ぱーるさんはショップでETCを取り付けしてもらったそうですが、取り付けにあたってショップのスタッフの方がこんな方法を思いつき、実践してくださったそうです。


 取り付け場所は、他の所と同じ様にツールボックス。

 ただし、中ではなく。。。。。






 





 0018

 外側なんですよ!

 てか、これが蓋になってるんですよ。








  0020  0019

 ツールボックスの蓋を切り落とし、蝶番とプレートを使ってETCを蓋代わりに。

 この方法なら、ツールボックスも容量を削る事無く使えるし、カードの出し入れも楽チン♪

 バイク用のETCは元々防水仕様だし、サイドカバーの内側にはめったな事では水入らないしね。

 

 でも、これだとツールボックスの蓋がきっちり閉まらないので不安では?









 0022_2

 これもきちんと解決済み。

 写真は右サイドカバーの裏側。

 赤枠の所に、スポンジが貼り付けてあるのが見えますよね?


 カバーをつけると、このスポンジがETCを押してきっちり固定してくれるって寸法です♪




 いやぁ、これも良く考えられた方法ですよね!

 簡単な加工でここまで便利に出来るなら、やらなきゃ損ですよねw


 振動の問題も、ぱーるさんが今まで人柱してて大丈夫なんでクリアって事で(爆



 てな訳で、早速パクらせて頂きます(・∀・)ニヤニヤ




 と、こんな感じで二つほど便利な方法を紹介した訳ですが。。。



 発想次第でこんなに便利に出来るもんなんですねぇ(^_^;

 無理だとかダメだとか言う前に、考えてみろって事なんでしょうねw

 これはちょっと見習わねばいけないなぁ。。。





 情報を提供してくださった、ザックスさん、ぱーるさん、本当にありがとう御座います♪

 有意義にパクらせて頂きますね♪(ヲイwww





コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ライコランドプチ?オフ! ② | トップ | 雨だねぇ。。。 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ザックスさんにオリジナルのサービスマニュアル作... (ぱーる)
2008-03-19 07:45:35
ETCはお世話になってるショップ店長さんのナイスアイデ~ア。
業界ではちょっとした名物店長さんかも!?(謎)
あ、もちろんエリミにETCを付けるのは初めてだったそうです。(笑)
返信する
なるほど! (疾風)
2008-03-19 09:19:26
それぞれのやり方あ有るんですね!

最悪なのは12Rです!
カウルを外して配線外してプラグキャップを外すまでに一時間!
交換に40分組み付け一時間!

更に純正プラグは一本2200円!
たまりませんよ(笑
返信する
プラグ交換、 (ぷーやん)
2008-03-19 22:42:38
これなら私でも出来そうな気がして来ました!早速明日チェックしてみまーす(^-^)/
ETCも本体を蓋にしちゃうとはまったく
考えつきませんでした。
発想の転換でこんなに便利に使えるんですね。私も頭を柔らかくしよっと(^▽^;)
ザックスさんぱーるさんの貴重な情報に
感謝ですm(__)m



返信する
 ぱーるさん (midnight)
2008-03-20 01:52:19
 そうですねw この辺は経験者じゃないと思いつきませんよねぇ。

 なる程!有名な方なんですね。てか、そこ謎にする必要があるんですか?w


 疾風さん

 ほんと車種によって色々ありますよねぇ。
 てか、12Rそこまで面倒なんですか(汗
 しかも純正プラグで2200円って。。。(^_^; そりゃたまりませんね(汗


 ぷーやんさん

 参考になったようで何よりです。この方法だとチャレンジする気力わきますよねw

 情報提供してくださったお二方には感謝です♪
返信する
いや~っ、いずれも目からうろこ状態です。 (akidj)
2008-03-20 04:37:12
ダミーカバーの件、エンジンオーバーホールの時に、外してるはずなのに全然気が付かなかった(; ̄ー ̄川

ETCの件も、なるほどですね!
私もいろいろと、アイデア発想は考えたりするんですが、だいぶ頭が固くなってるようですわw。出直してきます(笑
返信する
1つ、言い忘れてましたが、プラグの見えている画... (akidj)
2008-03-20 04:58:30
写真は誰の車体のものでしょう?非常に気になって仕方ない、、、( ̄~ ̄;) ウーン
大事に至らなければいいのですが、、、。
返信する
akidjさん (midnight)
2008-03-20 22:49:47
 ね!これは目からうろこですよね!

 オレも毎回めんどうくせぇって良いながら作業してただけに、発想の転換は大事なんだなと実感しました(^_^; なんせホール塞いでるアーチの部分切っちまえ!って思ってましたからね(爆

 ご指摘ありがとう御座います♪
 このエンジンは先日組み上げたばかりなんで、それでだと思いますよ。多分。。。。(汗
返信する
オネさん、お願いがあります。 (akidj)
2008-03-21 20:56:38
現在、私のブログに掲載中の「ニコイチの秘密 その1」のなかで、ダミーサイドカバーについて、触れている部分があるのですが、ここに掲載されている画像転用させて頂いて宜しいでしょうか?

http://midnight.blog.ocn.ne.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/03/19/0001.jpg
返信する
 akiさん (midnight)
2008-03-22 01:32:15
 どうぞどうぞ♪ あんなんで良かったら使ってやってくださいな♪

 なんならオリジナル送りましょうか?
返信する

コメントを投稿

エリミネーター250V」カテゴリの最新記事