本のない絵本

ものづくり作家なりそこないが一人前を目指して奮闘する記録です。

第十一話:2021年賀状企画(ものづくり作家なりそこないが一人前を目指す話)

2020-12-11 07:47:00 | ものづくり作家なりそこないが一人前を目指す話
Instagramにて年賀状企画はじめました🐄📮



日頃の感謝をこめて、応募いただいた方全員に年賀状をお送りさせていただきます。

●応募方法
InstagramのDMに住所と氏名、2021年賀状希望と書いてメッセージをお送りください。
こちらからお返事をさせていただきますので、その時点で受付完了です。

●募集期間
12/5(土)〜12/16(水)まで

●条件
・Instagramのajico08 をフォローしてくれている
・日本国内に在住
・私に住所と氏名を教えてもいい
(もちろん、今回の企画以外の目的での使用はいっさいしませんのでご安心ください。)

何か楽しいことはできないかなと考えて企画してみました。
至らぬ点があるかもしれませんが、あたたかい目で見ていただけるとありがたいです。

現在アクリル絵の具で描いた下書きに楽しく刺繍中です🪡
絵の完成版は元旦まで楽しみにお待ちください🐄📮




12月が忙しくなることは覚悟はしてましたが、最近思った以上に忙しく、blogでの告知が遅れてしまいました…申し訳ありません。。
来週の水曜日までまだまだ募集中ですので、ぜひご応募いただけると嬉しいです♫

・・・・・・

blogで書きたいことも、ものづくりでしたいことも、今たくさんあるのですが、身体がなかなか言うことを聞かず、できずにやきもきしております。
でもまあ忙しいのはありがたいことだと言い聞かせて、日々必死に社畜生活中です。
年末休みが待ち遠しい…!

したいことメモ
・新作作り(ピアス作りたい)
・創作絵本作り
・blogの更新(美術館の日記書きたい)
・三沢淳彦展に行く
・新しい植物紹介(またポチりました)
・MacBook購入(要検討)
・映画館で映画鑑賞(鬼滅観たい)
・DVDで映画鑑賞
・図書館で本借りてくる
・机の中、クローゼットの掃除
・銭湯
・2021年の手帳購入

こんなもんでしょうか。
とりあえず今週末は銭湯に行きたい。

最後に先日衝動的にポチった星の王子さまの写真でも。





ソネングラスとの相性良すぎて毎晩寝る前に癒されてます。
薔薇の花もそのうち入れたいな〜(羊でも可)

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
流行り病の加速が止まりません。
皆さま体調管理くれぐれもお気を付けください。

HP↓




第十話:はじまりの日(ものづくり作家なりそこないが一人前を目指す話)

2020-12-01 20:09:00 | ものづくり作家なりそこないが一人前を目指す話
Creemaにて、作品の販売を開始しました!




・・・・・・

ここで少し振り返り。

12月1日に向けて準備をスタートしてから、本当にあっという間でした。
目標たてて何かするのって、いいものです。
だらだら過ごしてた毎日が、とても充実した楽しいものに変化しました。
(もちろん、たまにだらけてしまう休息日もありましたが。)



11月は珍しく、休日に結構予定が入っていたのですが、それでもなんとか間に合ったことに自分でも驚いています。




いつも「時間がないからできない」と、ついつい言ってしまいがちですが、「時間は自分でつくるもの」なんだと、今回初めて実感しました。

私って、何かにつけて気づくのが人より遅めだと思います。

でも、自分のペースで前に進めてたらいいかな。と思えるくらい、ちゃんと歳はとってるみたいです。




さて、これでなんとなくひと段落。

でも、これで終わりではありません。

あたらしいはじまりの、ほんの第一歩です。

近々ある企画をしたいと思っていて、今準備に取り掛かっています。
ある程度目処がたったらまたお知らせできればと思いますので、少しだけ楽しみにお待ちいただけたら嬉しいです。

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

今後とも、何卒よろしくお願いいたします。

HP↓

Instagram↓





第九話:コンセプトと販売苦手意識(ものづくり作家なりそこないが一人前を目指す話)

2020-11-30 06:45:52 | ものづくり作家なりそこないが一人前を目指す話
こんにちは。
はじめに一つ訂正があります。

12月1日が水曜日だと勘違いしており、販売開始日の曜日の記載が誤っておりました。
大変失礼いたしました。

というわけで、明日12月1日(火)の20時から、いよいよ販売開始です!

・・・・・・

さて本題。今日は「コンセプト」と「販売」についてです。

後半の販売については、少しうじうじした内容になっているので、苦手な方はパスしていただければと思います。

・・・・・・

作家活動を今回はじめるにあたり、あらためて「自分がつくりたいもの」について考えてました。

その考えのまとめが、新しいコンセプト

「大人の中の子どもたちへの贈りもの」です。

誰でも子ども時代を経て大人になるわけですが、大人になっても一部の人の中には、「子どものままの自分」がいるんじゃないかと思います。
私もその中の一人です。
そんな大人の中の子どもたちにとって、宝ものになるようなものを作っていきたいと思っています。

子どもにとっての宝ものって、大人からしたらガラクタだったりするじゃないですか。

でもその子にとっては大切なもので、心を満たしてくれるものだと思うんです。

大人の社会生活に疲れた時、その人の中の傷ついた子どもの心を満たしてくれるものを作りたい。

たまに帰れる、自分だけの心の居場所になってくれるものを作りたい。

万人受けしなくていいから、誰か一人の特別になれるものを作りたい。

そんなふうに思いました。

私自身疲れた時は、読書や映画鑑賞、旅行など、ここではない別の世界(=非日常)で休憩することがよくあります。
作品をつくることも、大切な心の休憩の一つです。

これから「本のない絵本」がお届けする、ここではない別の世界の物語やいきものたちが、その人の心の休憩のお手伝いをして欲しいと思っています。

そんなわけで、今回改めて、「自己満足ではなく人にお届けするとしたら、自分はどんなものをつくっていきたいのか?」と自問自答して出た答えが、

「大人の中の子どもたちへの贈りもの」

というコンセプトになりました。

・・・・・・

さて、次は販売についてです。
(ウジ虫思考が苦手な方はここで回れ右をお願いします。)

実は私、作ることは好きですが、作品を売ることに対しては苦手意識があります。
その原因、理由は主に3つ。

①昔フリーマーケットに参加した時に値切られたトラウマ
利益のために活動をしているわけではありませんが、一生懸命作ったものを安値で買い叩かれるのは傷付きました。

②「売れない(=認めてもらえなかった)」という現実を見る恐怖
そのため、低めの価格設定をして逃げ腰になりがちです。

③理想と自分の力とのギャップ
出品したら即完売!という憧れ(=理想)があり、そこまで力のない自分とのギャップにプライドが傷つく。

でも、これらの思考の偏り、癖を治さないと、作家を再スタートしても結局また続かないのが目に見えていたので、失敗の原因に対する考え方の見直しをしました。

①トラウマ
そもそも、ただ売れれば自分は嬉しいのか?と考えたら、答えは「いいえ」です。作品を気に入って、大切にしてくれる方に購入いただきたいのが心からの本音です。
じゃあ値切ってくる人の事は「気にしなければいい。」って、言葉で言うほど簡単ではありません。
でも、一人のことを思い出して傷つくよりも、喜んでくれた方たちのことを思い出して、活動の活力にすればいいんだと、ふと気づきましたら。

喜んで嬉しい言葉をくれた方たちの方が、そお言えばずっと多かったんだ。

ということに、今更ながら気付きました。
このことを今後忘れずにいたいと思います。

②売れない恐怖
本を読んで、
「価格を安くしたからと言って売れるわけではない。」ということを知りました。
活動を続けていくための適切な価格設定が大切。」だと学びました。

そして、「すぐに売れない=価値がない」ということではない。
と、自分の考えを改める必要があることに気づきました。

これは、「万人受けしなくていいから、誰か一人の特別になれるものを作りたい。」という思いにも繋がっています。

長い目で見て、その作品を気に入ってくれる方の目に留まればいい。
という心持ちを持っていたいです。

③理想と現実のギャップ
これに関しては、「現実を見て変なプライドは捨てろ」と自分に言いたい。
ついつい他の人と比べてしまいがちですが、そうして卑屈になって途中でやめてしまったら元も子もありません。
プライドを持つことは悪いことではないですが、それが障害になるようなものだと話は別です。
そして私の場合、無駄にプライドが高いと自覚していますが、これまでそのことに正面向かって向き合ってきませんでした。
これは完全なる自分の怠惰です。

というわけで、凝り固まった変なプライドをほぐすために、今回、販売についてかっこ悪い自分の考えの偏りを、長々と文字に起こして公開することにしました。

あー、スッキリした!これで明日から再スタートできそうです。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
明日からもどうぞよろしくお願いいたします。





第話八話:SHOPオープン(ものづくり作家なりそこないが一人前を目指す話)

2020-11-28 20:41:57 | ものづくり作家なりそこないが一人前を目指す話
ネットショップのプレビューを開始しました。

12月1日(火)の20時販売開始予定です。









作品の販売はCreemaで登録しました。

せっかくですので、選んだ理由もお話しようと思います。

ショップサイトの候補
・BASE
・minne
・iichi 
・Creema

HPの時に比べるとサービス提供会社の数がぐっと絞られるので決まるのは早かったです。

ショップ選びで重要視した点は下の2点。
①集客
②掲載作品の傾向

①集客については、個人のネットショップを立ち上げるよりも、ハンドメイドマーケットの利用の方がいいと判断しました。
そもそも自分のブランド力(知名度)がないので、ハンドメイド作品を求めてる人の目に留まる機会を作る必要があります。
そこで、個人のお店を開くイメージのBASEをまず候補から外しました。
(ブランド力がある、ファンが多い作家さんには、BASEが向いてると思います。)


②掲載作品の傾向
自分の作る作品、目指す作風にあったサービスはどこか調べて検討しました。

●minne ・・・アマチュア〜プロ(ハンドメイドマーケットの代名詞的サイト。知名度が高い。作品の質・価格共に幅が広く、登録作品も一番多い)

●Creema・・・準プロ〜プロ(minneほどの作品数・知名度はないが、品質がある一定以上のものがそろっている)

●iichi・・・プロ(洗練された一品、ブランド力の高い作品多め。敷居が高い)

上記はあくまで個人的な印象です。

ちょうど中間のCreemaが自分の理想かなと思い、最終的に落ち着きました。
あと、以前にminneを利用していたので、気分転換の側面もあります。

ゆくゆくはminneとの併用もできればという気持ちもありますが、まずは一つに絞って経験値をあげれればと考えています。

・・・・・・

あ、そう言えば、話は変わりますが、blogのヘッダー画像を追加しました!


細長い画角の写真がなかったので、今朝の撮りたてです。
写真撮るのやっぱり楽しい。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

次回もよければお付き合いいただけると幸いです。


HP↓

Instagram↓





第話七話:HPオープン(ものづくり作家なりそこないが一人前を目指す話)

2020-11-27 06:44:00 | ものづくり作家なりそこないが一人前を目指す話
やっとHPを紹介できる日が来ました!

まだまだ未完成の部分もありますが、ひとまず形なって感無量です。

よければお時間ある時にのぞいていただけると嬉しいです。


・・・・・・

今回HP作成には、JIMDOを利用しました。

HP作成ド初心者のわたしが、どうやってサービスを選んだのかもお話したいと思います。

これからHP開設予定の方の参考に少しでもなれば幸いです。

・・・・・・

検討したHP作成サービス
●WordPress:世界最大手
●BASE:個人ショップ開設サービス
●Wix:初心者向け、テンプレートが多い
●JIMDO:初心者向け、作成が簡単

まず、考えたのが
①自分の作りたいHPのイメージ
②求めるサービス内容、条件

最初、何も考えずHP作成サービスの比較サイトを読んでいましたが、専門分野外のうえ、いろいろありすぎて頭の中がごちゃごちゃになり、まったく前に進みませんでした。

そのため、自分が求めるHPのイメージを固め、それを作るための条件を考え、それらに当てはまるサービスを選ぶことにしました。

・・・・・・

①自分の作りたいHPのイメージ
・各コンテンツ(blogやショップサイト)へのリンクサイト+作品ギャラリー
・シンプルなデザイン

②求めるサービス内容、条件
・作成、更新が簡単でそこそこ自由にデザインが可能
・携帯で作業できる
・無料
・レンタルサーバーの準備が不要

イメージと必要な条件がそろったところで、候補にあげた各サービスに当てはめていきます。

→レンタルサーバーが必要のため非該当。
あと、職場のHPがWordPressのもので、簡単な更新を担当しているんですが、正直あまり得意ではない。

→HPというよりは、ネットショップを作る印象のため求めるHPイメージと異なる

→一度選んだテンプレートを変更することができないため、デザインの自由度が△

→簡単操作でシンプルなHPが作れる初心者向けのサービス。(複雑な凝ったHP作りには向かない)
→自分のイメージにぴったり

という感じで、今回JIMDOにしました。

あと、自分が好きな作家さんのサイトをあらためて見てみたら、JIMDOを使っている方がちらほらいらっしゃたのも後押しになりました。

もちろん、今回はあくまで私の場合で、人それぞれ求めるHPイメージや、持ってる技術が異なります。

その人にあったサービスを選ぶことが大切だと最後に付け足しておきたいと思います。


本日もご覧いただきありがとうございました。

次は多分ショップの紹介になると思いますので、良ければお付き合いいただけると幸いです。