![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4b/8165afef17f1065993f18561307e7285.jpg)
ネットショップのプレビューを開始しました。
12月1日(火)の20時販売開始予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cb/e40bff7983bfd3025f48f2d262f0b732.jpg?1606563423)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f4/d7585d0b8fa27efa04b7e2bd18c2b2bf.jpg?1606564390)
作品の販売はCreemaで登録しました。
せっかくですので、選んだ理由もお話しようと思います。
ショップサイトの候補
・BASE
・minne
・iichi
・Creema
HPの時に比べるとサービス提供会社の数がぐっと絞られるので決まるのは早かったです。
ショップ選びで重要視した点は下の2点。
①集客
②掲載作品の傾向
①集客については、個人のネットショップを立ち上げるよりも、ハンドメイドマーケットの利用の方がいいと判断しました。
そもそも自分のブランド力(知名度)がないので、ハンドメイド作品を求めてる人の目に留まる機会を作る必要があります。
そこで、個人のお店を開くイメージのBASEをまず候補から外しました。
(ブランド力がある、ファンが多い作家さんには、BASEが向いてると思います。)
②掲載作品の傾向
自分の作る作品、目指す作風にあったサービスはどこか調べて検討しました。
●minne ・・・アマチュア〜プロ(ハンドメイドマーケットの代名詞的サイト。知名度が高い。作品の質・価格共に幅が広く、登録作品も一番多い)
●Creema・・・準プロ〜プロ(minneほどの作品数・知名度はないが、品質がある一定以上のものがそろっている)
●iichi・・・プロ(洗練された一品、ブランド力の高い作品多め。敷居が高い)
上記はあくまで個人的な印象です。
ちょうど中間のCreemaが自分の理想かなと思い、最終的に落ち着きました。
あと、以前にminneを利用していたので、気分転換の側面もあります。
ゆくゆくはminneとの併用もできればという気持ちもありますが、まずは一つに絞って経験値をあげれればと考えています。
・・・・・・
あ、そう言えば、話は変わりますが、blogのヘッダー画像を追加しました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/91/bb90a7cc0a05bd91056bfef7f918fbac.jpg?1606617366)
細長い画角の写真がなかったので、今朝の撮りたてです。
写真撮るのやっぱり楽しい。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
次回もよければお付き合いいただけると幸いです。
HP↓
Instagram↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます