一反百姓「じねん道」【百姓の100章】『農的ワークライフバランス』実践と研究日記@斎藤博嗣&裕子*4人家族(夫婦子供2)

2005年、東京から茨城県阿見町の農村へ夫婦で移住し新規就農。
こども百姓「じねん童」2人と家庭自給生活を自学自習中

じねん道のコラム連載Up〈百姓の100章 08〉「ブエン・ビビール(Buen Vivir:よく生きる)」で行こう!-百姓は、新“自給”主義で「100年生きる」自分づくり革命@『ハリーナno.38』

2018年02月11日 | 一反百姓「じねん道」斎藤ひろつぐ&ゆうこ

一反百姓「じねん道」(Natural Way of Small Family Farmer-Jinendo)
・博嗣&裕子のコラム〈百姓の100章〉、
NPOアプラ(APLA)機関誌『ハリーナno.38』2017年11月号
掲載第8回目=第8章をUpします。
〈百姓の100章 07〉はこちら⇒
〈百姓の100章 06〉はこちら⇒
〈百姓の100章 05〉はこちら⇒
〈百姓の100章 04〉はこちら⇒
〈百姓の100章 03〉はこちら⇒
〈百姓の100章 02〉はこちら⇒
〈百姓の100章 01〉はこちら⇒
『ハリーナNo.26』2014年11月[9ページTopics]記載「一反百姓---小さなの"農民"からの発想」⇒

◎今号は、じねん道・斎藤博嗣&裕子も呼びかけ人になっている、
小規模・家族農業ネットワーク・ジャパン(SFFNJ)」呼びかけ人代表の
関根佳恵さん(愛知学院大学・農業経済学)が、
「世界では小規模・家族農業を推進する動きが確実に大きくなってきている」その背景や意味するところを、わかりやすく解説してくれています。

〈百姓の100章 08〉
「ブエン・ビビール(Buen Vivir:よく生きる)」で行こう!
-百姓は、新“自給”主義で「100年生きる」自分づくり革命
◎斎藤博嗣&裕子


※じねん道(Jinendo)のコラムは9ページに掲載
アプラHPより、全ページを無料でお読みいただけます→ PDF(3.4MB)

 

 

 

http://www.apla.jp/archives/publications/5756

ハリーナ

2017年11月号(vol.02-no.38) 
2017年11月1日発行
 

[特集] 世界の潮流、小規模・家族農業を考える

 

全ページを無料でお読みいただけます!
→ PDF(3.4MB)

〈Relay Essay ポコポコ38〉私の生き方◎櫻井秋那

〈百姓オブザワールド02〉フェルナンダ・マルティンスさん(東ティモール・エルメラ県メルトゥト村)

[特集] 世界の潮流、小規模・家族農業を考える
小規模・家族農業をめぐる世界の動向と日本◎関根佳恵
農業と地域で暮らすこと―日本の現場から家族農業を考える◎天明伸浩

[Column]
〈百姓の100章 08〉
「ブエン・ビビール(Buen Vivir:よく生きる)」で行こう!
-百姓は、新“自給”主義で「100年生きる」自分づくり革命
◎斎藤博嗣&裕子

〈続 Have you ever seen the cinema? 08〉『M』◎重政栄一郎

[Topics]
01.東南アジアにおける「12人姉妹」民話と映画◎橋本 彩
02.「デモの都」香港、民主主義を求める人びと◎安藤丈将

[PtoP“最前線”]
カカオの民衆交易とパプアの未来◎デッキー・ルマロペン

[Column]
〈スタッフが語る出張こぼれ話〉バランゴンの日常◎松本 敦

[Voice from APLA partners]
【東ティモールより】第2回パーマキッズキャンプ開催
【福島県より】バナナ募金・バナナお届け先を訪問しました!

〈事務局だより〉

[KITCHEN APLA]
豆乳のマサラチャイ◎鈴木裕

APLA SHOP で購入する

 

◆◊◆◊◆◊◆◊◆◊◆◊◆◊◆◊◆◊◆◊◆◊◆◊ 

■「じねん道の自家採種タネ」を「APLA SHOP」にて販売頂いています

http://www.aplashop.jp/shop/item_list?category_id=320542&cur=1&sort=5&num=12

●じねん道の種  大豆セット小粒まめセットささげセット草花セット野菜セット薬草セット

  

   

APLA SHOP(アプラ・ショップ)
http://www.aplashop.jp/


 

▼じねん道(Jinendo)斎藤博嗣、講演&執筆↓

「国際シンポジウム(2015年12月5日)講演録」書籍化!
http://ssri-igc.com/pastsymposia/ay2015/

『食と農を支配するのは誰か?
~グローバル化時代における社会運動、民主主義、人権への新たな課題』
上智大学IGC、国際基督教大学SSRI [共編]

(担当:分担執筆, 範囲:斎藤博嗣『「地球市民皆農」から「緑の生命連鎖へ」:地球で生きるための農、生存権としての自家採種 』pp.63-73、『パネルディスカッション:食と農の未来 私たちの選択』pp.83-128)




上智大学IGCのHPより(非売品:全ページPDFで無料ダウンロード可。)http://dept.sophia.ac.jp/is/igc/publications03.php

国際シンポジウム書籍「第35回・国際シンポジウム(2015年12月5日)講演録」
食と農を支配するのは誰か?食と農を支配するのは誰か?
http://dept.sophia.ac.jp/is/igc/pdf/35th_kokusaisimpo.pdf
←正式版PDF(114MB)
http://saito-hirotsugu.up.seesaa.net/image/35th_kokusaisimpo-compressed.pdf←簡易版PDF(1.51MB)

*************************************************************************
じねん道(Jinendo)・斎藤博嗣&斎藤裕子も「呼びかけ人(設立メンバー)」になっています!

ぜひ、みなさんご参加・ご賛同ください!!
SFFNJホームページ上の「参加する」から<賛同人フォーム>があります)

小規模・家族農業ネットワーク(SFFNJ)_呼びかけ文.pdf

  

  斎藤博嗣が参加、発言、登壇、レクチャーした「国際家族農業年2014」関連するセミナー、シンポジウム、ワークショップなど.pdf


*************************************************************************

一反百姓「じねん道」【Greenpic グリーンピック・緑の道】地球を『緑の生命連鎖』 でつなごう!
http://greenpic-jinendo.seesaa.net/


  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。