【訂正】第3回の日程に誤りがありました。お詫びして訂正致します。
多職種による事例検討会を 千葉大学薬学部で開催することとなりました。
お誘いあわせの上多数ご参加下さい。
‘薬の課題スマート解決塾’では、在宅療養における薬の課題を
多職種の方々と共に学び、スマートに解決する方法を共有します。
3回目&4回目は認知症をテーマに下記のように企画しました。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
☆第3回【訂正】8月21日 (水)19時―21時(18時30分から受付) ←
多職種による事例検討会
在宅支援で薬の服用に問題が多い事例の課題をマインドマップを使って可視化します。
ファシリテーター:芦原正勉さん(銀座薬局 ケアマネジャー
吉松卓郎さん(あいケアマネージャー事務所 ケアマネジャー)
事例提供者 :山崎潤子さん(緑ヶ丘訪問看護ステーション所長)
~事例検討会の進行手順~
事例提供者からの情報をファシリテーターがヒアリングし可視化を行います
参加枠 :薬剤師 20名 他職種 約10名
見学者枠:職種にかかわらず約20名
☆第4回:9月4日 (水)19時―21時(18時30分から受付)
服薬に関するスマート解決プラン作り (グラレコで可視化します)
グラフィックレコードの手法を用いて、第3回で課題となった認知症の薬について
深く掘り下げ、「わからない?」「伝えたい」を共有します。
<薬の知識を増やしたい方やグラレコ初心者歓迎です>
グラレコファシリテーター:本園 大介さん
参加枠:薬剤師 30名
他の職種20名
場所: 千葉大学 薬学部 医薬系総合研究棟Ⅱ 大会議室(地下1階)
駐車場:大学内Pの駐車券をお渡しいたします (病院Pとは別)
参加ご希望の方は、本フォームからお申込み下さい。( 先着順 )
皆様のお申込みをお待ちしております。
※リンクからお申込み下さい
フォームより得た個人情報は本セミナーの開催目的以外の利用は致しません
(ご質問等は本フォームをご利用下さい 運営担当 NPO法人 ほおずき 柳沢 高崎)
主催: 千葉大学薬学部 共催:NPO法人ほおずき
参加された方全員で ‘薬の課題’をスマートに解決できるプランを 作りましょう
多職種の協働の 立ち位置から見える強み!!
皆さんとご一緒に参加者の ご意見を見える化しましょう
多職種の方々と 智恵を合わせて 地域包括ケアシステムを 支えましょう
この研修会は「公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団」の助成を受けています。
多職種による事例検討会を 千葉大学薬学部で開催することとなりました。
お誘いあわせの上多数ご参加下さい。
‘薬の課題スマート解決塾’では、在宅療養における薬の課題を
多職種の方々と共に学び、スマートに解決する方法を共有します。
3回目&4回目は認知症をテーマに下記のように企画しました。
多くの方々のご参加をお待ちしております。
☆第3回【訂正】8月21日 (水)19時―21時(18時30分から受付) ←
多職種による事例検討会
在宅支援で薬の服用に問題が多い事例の課題をマインドマップを使って可視化します。
ファシリテーター:芦原正勉さん(銀座薬局 ケアマネジャー
吉松卓郎さん(あいケアマネージャー事務所 ケアマネジャー)
事例提供者 :山崎潤子さん(緑ヶ丘訪問看護ステーション所長)
~事例検討会の進行手順~
事例提供者からの情報をファシリテーターがヒアリングし可視化を行います
参加枠 :薬剤師 20名 他職種 約10名
見学者枠:職種にかかわらず約20名
☆第4回:9月4日 (水)19時―21時(18時30分から受付)
服薬に関するスマート解決プラン作り (グラレコで可視化します)
グラフィックレコードの手法を用いて、第3回で課題となった認知症の薬について
深く掘り下げ、「わからない?」「伝えたい」を共有します。
<薬の知識を増やしたい方やグラレコ初心者歓迎です>
グラレコファシリテーター:本園 大介さん
参加枠:薬剤師 30名
他の職種20名
場所: 千葉大学 薬学部 医薬系総合研究棟Ⅱ 大会議室(地下1階)
駐車場:大学内Pの駐車券をお渡しいたします (病院Pとは別)
参加ご希望の方は、本フォームからお申込み下さい。( 先着順 )
皆様のお申込みをお待ちしております。
※リンクからお申込み下さい
フォームより得た個人情報は本セミナーの開催目的以外の利用は致しません
(ご質問等は本フォームをご利用下さい 運営担当 NPO法人 ほおずき 柳沢 高崎)
主催: 千葉大学薬学部 共催:NPO法人ほおずき
参加された方全員で ‘薬の課題’をスマートに解決できるプランを 作りましょう
多職種の協働の 立ち位置から見える強み!!
皆さんとご一緒に参加者の ご意見を見える化しましょう
多職種の方々と 智恵を合わせて 地域包括ケアシステムを 支えましょう
この研修会は「公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団」の助成を受けています。