法昌寺 kokoniari

北緯45度にある小さなお寺より発信

ああ~楽しや防風林

2016-03-30 | 日校

(じ)記

吹雪で開催できなかった2月。
3月も直前までお天気が心配でしたが、晴れました
よかった

ほとんどの子ども達は幌延の町から列車で来ます。
下沼駅で下車し法昌寺までは徒歩4分。
年度末にもなると境内に入る時には、門のところで一礼をすることが身についています。

本堂でお勤めをしたあと、今回は仏教歌を歌いました。
いつもは帰りに「恩徳讃」を歌いますが、これは歌詞が日本語。あたりまえですね。
でも、今回歌ったのは歌詞がサンスクリット語(インドの昔の言葉)です。
輪唱にも挑戦しました。
♪~ブッダ~ン・サラナ~ン・ガッチャ~ミ~♪
初挑戦ですが、みんな上手い!本堂にきれいな歌声が響きました。
歌っていて気持ちよかったのか「また、歌いたい!」コール。

歌声につられてか、お寺のおじいちゃんが本堂に顔を出してくれました。
手にはハーモニカ。
おじいちゃんのハーモニカは2段式になっていて穴がたくさんあります。
みんなに何曲か聞かせてくれました。
そしてみんなもハーモニカに合わせて歌いだしました。
楽しいねぇ、こういうの。




午後からは外遊び。
防風林散策です。
固雪になっているのでスノーシュー不要。
落ち枝を拾い、刀のようにして遊んだり、突然のツボ足よろしく鬼ごっこもあり。
樹木観察もあり。ケンカも仲直りも、たっぷりあり。
木に登り、一人の時間を楽しんでいる子も。
寺犬のロックも子ども達との散策に大喜びです。













本堂に戻り、オヤツを食べた後にカードゲームを少ししました。
パッケージをよく見ると、3種類ともドイツで作られたものでした。
ドイツはこういうのが得意なようです。
みんな真剣勝負。
ドイツの子ども達もこうして盛り上がっているのかな。





最後に恩徳讃を歌って、今日の日曜学校はおしまいです。

帰りの列車は下沼駅発3時05分。
実は、この時刻の列車が近々、無くなってしまうことになりました。
残念です。本当に残念です。


来月からは帰りは夕方6時頃の列車に乗ることになります。
・・・・・・ということは遊ぶ時間が3時間くらい増えるということです。
子ども達からは「ばんざ~い」の声があがっていました。
遠出もできそうです。じっくり何かに取り組むこともできそう。

さて、何して遊ぼうか。
考えるだけでも楽しくなってきました。






















最新の画像もっと見る