今、何度目かでまた気功の本を読んでます。そこにこうありました
「自分という自我の視点を止めて、客観的に観るという行為が重要なのです。これがまさに気功なのです。」
まあ、この部分のみ抜き出されても困るでしょうけど、ハッとするものがありました。
いわゆる、僕が好きな人、つまり知的な人というのは自分を含めて周囲の存在を客観的に認識できる人なんですが(伊集院光さんとかね)、かれらが感じさせる、スゴミ . . . 本文を読む
「もし6億円当たっても今の仕事やりますか?」
と言う質問をいただきました。なんかビッグなんとかってのが当たると6億円いただけるんですか?す・ご・い・で・す・ね~(所ジョージさんの真似で)。
うーん、まあ、パチンコにしてもそうなんですけど、羽振り良いところは搾取してるから儲かってる・・・と、僕は思いこんでますので(あくまで僕の思いこみ)、買わないでしょうから絶対に当たることは無いでしょうけど、も . . . 本文を読む
ってのが、なぜかウチの施術を受けに来られた方には人気の話題になってます。
まあ、僕もそういうの好きですし、受けに来られる方もわざわざ
「オステオパシー」
なんてあんまり聞いたこと無いであろう施術体系でも受けてみようと思われる刀ので、ちょっと変わってらっしゃるのかも知れません。
今回僕がお聞きした不思議な話は
「心斎橋の歌うタロットカード占い師」
「高校の趣味で手相見をやってる教師」
の . . . 本文を読む
リアル怖い話を聞きました。
けど、なんか呪われそうなのでここに書くことは出来ません・・・おお、恐ろしい・・・
写真は出張先の犬さんです。手だと臭いとか毛がついてしまうおそれがあるので、毎回足で可愛がってます♪ . . . 本文を読む
おでこの件、心当たりないかとおたずねしたら、アロママッサージの仕事をされて、最近ベッドにうつ伏せでオデコと鼻がつぶれそうになってるパターンが続いていた・・・とのこと(スクールで教える立場の方なので)。
それじゃないですかね・・・ちょうど期間も一致しますし。穴あきベッド、今はかなり安くなってます♪
それと、体調不良はおそらく一つはホルモンバランスかと・・・手のひらを押したときに両手ともに右下腹部 . . . 本文を読む
偏頭痛で呼ばれることが多い方(ちなみに毎回消えてます。うち、一応偏頭痛改善率は100%なのです・・・僕に気を使って嘘申告をされてなければ、ですが)。
今回は、痛みではないけど妙な感じ、体調も良くないそうです。
とりあえず頭を見て行くと動きも左右でアンバランスなんですが、一番違和感を感じたのがオデコでした。筋膜も下の健膜も固くなってるっぽいし、何よりおでこの部分で静脈洞を緩めようとするとなにやら . . . 本文を読む
脳梗塞→転倒・骨折→入院→退院・立てない
と言う方。ご自身ではほとんどケアも出来ない状態で、座っててもすぐに頭が前に垂れてきて、その結果肩が凝ってしまう・・・と言う悪循環。
とにかく、首の後ろと脚全体を緩める。お腹が固くなってるので緩める。
背中の筋肉が弱ってるのではなくて、ソファーとか車いすは腰が深く沈み込みすぎて、背骨をまっすぐに立てるのは困難、結果として強烈な猫背になって・・・と言うパタ . . . 本文を読む
杖を突いてもフラフラしてあまり歩けない状態の方だったのですが・・・
今回で三回目、前回までで改善した点は
杖を突かなくても安定して歩けるようになった
右腕が上げられるようになって着替えが出来るようになった
背中の突っ張りが感じられなくなった
胸が楽になってご飯が美味しくなった
と言うことでした。正直、そんなに効果あるのか・・・と驚きました(特に最近再発したり実は取れてないと言う方が数件続いて . . . 本文を読む
腰痛かと思われたが、よく考えてみると背中が痛い、と言う方。
お子さんがすでに相当重たいと言うことで、背面が疲れてると推測。
ふくらはぎ、太股の裏側、お尻、腰、背中、首の後ろ、頭の後ろ、広背筋・・・この辺が使用される部位。
特に、太股、背中、広背筋に負担かかっている感じ。お子さんを寝かしつけた後にボールをお願いします。
お腹の奥、腎臓周りが固くなっている感じ。緩めました、ここが固いと腰が重く . . . 本文を読む
以前、ぎっくり腰の際にお邪魔させていただいたのですが、結局その後痛み止めの注射も打たれたかなんかしてぎっくり状態は治まったのですが慢性腰痛は変わらずとのこと。
今回は、手首・前腕前面の異様な突っ張り、以前からの偏頭痛などを施術させていただきました。
前回、内臓なども含めて施術したのに慢性腰痛が相変わらずと言うことで、全く違うアプローチを行いました(本当の原因に当たってればもっと明らかな改善がある . . . 本文を読む
結局、右手の痺れと痛みは全然取れてなかったのが分かりました。
ふらつき改善とか体の柔らかさ維持とか、動けないことによる弊害の改善にはお役に立てると分かりましたが、やはり痛みが頭の中から来てるのでどうしようもないか・・・と。
色々と詳しい方にも相談してみて、改めて思ったのが、やっぱり
「メスが入ってると難しい」
と言うこと。僕の経験でも、スベり症などで顕著なのでそう思っていたのですが・・・。 . . . 本文を読む
前回、腕の深部筋膜・筋肉を神経に沿って緩めることで改善して手応えがあった肩ですが・・・結局三日経ったら元通り痛みが出だしたと言うことでした。
気を遣って痛くないように振る舞ってらっしゃったと言うことで、リベンジが遅れたのですが・・・
前回と同じ場所でもそこそこ痛みが再現するのだけど、それよりももっと敏感に反応するポイントを広背筋・大円筋の中に発見。
とりあえず、痛みが一番ヒドかった仰向けで寝 . . . 本文を読む
この一週間くらいで突如この便利なソフトが使えなくなってしまいました。
起動して、画像を読み込ませると数秒後に100%の確率でエラーメッセージも出さずに落ちるという・・・
色々と試したがダメで、調べても分からなかったので諦めて他のブログライターを使おうと思ったのですが、画像の切り出しとか、挿入順序とか、クリック時の設定とか・・・WLWが便利すぎたのでどうしても取り替えが効かず。
なんか心当たり . . . 本文を読む
肩が痛いとおっしゃってたんですけど、聞いてみると腕を畳んで肩を回すと楽という事で・・・と言うことは・・・引っ張りの原因の1つは間違いなく腕、それも肘周辺の前が怪しいな、と。
思った通り、胸と肘周辺の前面を緩めると動きが楽になったので、そこんところをご自身でもやってみてください。 . . . 本文を読む
妊娠6ヶ月、つわりも終わったけど数週間前からストレスがひどくて、病院でこのままだと妊娠中毒症になる恐れありますよ・・・と言われたという。
基本的に高血圧が原因なので(太りすぎたりしてるとリスク上がるんだとか)、下半身をチェックする。
血圧があがる原因の一つに、下半身の降りた血液が心臓へと還流できないために、古い血液を無理矢理押し出すために心臓が圧力をかけるため・・・と言うモノがあります。
お . . . 本文を読む