最近、コケにも興味が湧いてきたのですが
コケは地球の歴史の中でもっとも原始的な陸上植物といわれています。
苔は維管束(いかんそく)がなく
葉や茎から直接水分を吸収するのが特徴
土の中から水や養分を吸う根がありません。
あるのは仮根(かこん)と呼ばれる体を支えるものだけです。
世界では18,000もの種類が存在するそうです。
(苔玉とコケ 育て方ノートより)
すごい種類ですよね~
その中で我が家に存在するわずかなコケ(苔)
似たような苔なのであまり区別はつきません。
ただの コケ(苔)でアップしたいと思います。
いつか名前が判明したら追記したいと思っています。
こちらのコケは少し特徴のある葉っぱ
色が黄緑っぽくて茎が少し長め
調べてみて スナゴケかな~?
スナゴケ?▼
横に倒れていますが
茎の長さは5㎝くらいはありそう▼
名前が ⁇
ツンツンと胞子体がたくさん出ています
コケ(苔)▼
少し変わった葉っぱ
こちらも名前は ⁇
(内心、ホソバオキナゴケかな?と思ったりしていますが…)
コケ(苔)▼
前にもアップしたことのあるコケ
少し増えてきた感じ
室内にハンギング、時々水をスプレーでシュッ!!
茎のように伸びているのが蒴柄(さくへい)
その先に少し膨らんで見えるのは蒴(さく)
蒴柄(さくへい)と蒴(さく)の部分を含めて胞子体(ほうしたい)
コツボゴケ(小壺苔)▼
昨年12/23にアップした時の様子▼
撮影日:2020/02/11 02/12 自宅にて