昨年は全く花が咲かなかったツマトリソウ
今年はどうかな?と心配していましたが
思いがけず4個の蕾が付き
1輪目 4/25 2輪目 5/2
3輪目 5/4 4輪目 5/5 と順に開花
花径は2cm前後の白くて可憐な花
サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草
APG植物分類体系では
ツマトリソウ属はヤブコウジ科に移されている(Wikipediaより)
ツマトリソウ(褄取草、端取草)▼
最初の1輪が咲いたころの葉っぱは
ほんのり(銅葉色っぽく)色づいていました。
花冠7裂 雄しべ7個 雌しべ1個
1輪目の花 & 2輪目の蕾 ▼ 4/25(撮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f1/4f7ce325695b2809210d6e5acb2498d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8a/5c9945d4baadc67e9877e90ba4ebdec7.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~
1輪目(左)の花後の姿
2輪目開花(右)▼ 5/2(撮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/86/f7cd9d119435db0b253743ef0a136b5e.jpg)
花径は2cmほど
花冠7裂 雄しべ7個 雌しべ1個 ▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/e7870649ec15a2c0d499167882b0c80b.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~
2輪目(右)& 3輪目(左)▼ 5/4(撮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/19/8df55cd69ee9249d42a59378f614ae9b.jpg)
こちらは3輪目の開花 & 4輪目の蕾
まだ完全に雄しべが伸びきっていません。
花冠9裂 雄しべ9個で少し多く 雌しべ1個
隣の蕾が最終の4個目の蕾 ▼ 5/4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a4/eaaebb2fb50271d39111ba901d6901c5.jpg)
~~~~~~~~~~~~~
3輪目(左)の雄しべが大分伸びてきて
最後の4輪目(右)が少し開きかけて… ▼5/5 6:27(撮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/30/0de867253eb43d13c9da40da05bee3a2.jpg)
3輪目、少しアップしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7a/3f18622563ec1b3c7082af49cb51712e.jpg)
3輪目(左)& 4輪目 (右)▼ 5/5 17:40(撮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/68/d68a8ecff712380057d9e93e0529164e.jpg)
~~~~~~~~~~~~~
4輪目(右)雄しべが伸びてきました。▼ 5/6(撮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c9/c126ae2152d02fb2ef5089982c5ae933.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~
3輪の花を何とか同時に
できました。 5/6(撮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/88/063a6d1565c8138e1c9b38bec0ece22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/71/08824f24c596d1e99d867fdb121724d9.jpg)
~~~~~~~~~~~~~~~
今朝(5/7)見たら、2輪目が落花(残念でした~)
花弁の下側はくっついたまま
バラバラに散ることはありません。
今回初めて気づいたのですが
花冠が深く7~9裂しているので、離弁花のように見えますが
花冠が脱落したところを観察すると
このように合弁花であることが確認できました。▼ 5/7(撮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d7/42262eb8bb2db185c2eddada580a5c34.jpg)
雄しべも付いたまま落下
7個中1個は、いじっているうちにどこかへ?▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/24/0685401d86ef8e67eb5dc589b8a7cbab.jpg)
少し引っ張って切り離してみましたよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/22/34514da209463317fcd9877bc9d65a9f.jpg)
【追記 2024/5/7】
花弁はくっついたまま散るので合弁花と
書いていたのですが
引っ張れば離れるので、もしかしたら
合弁花とは言わないのかもしれません。
申し訳ありませんが、
その辺はちょっと分からないので保留と
させてくださいませ。
~~~~~~~~~~~
花が咲いた2本の茎はしっかりしていて
草丈約14㎝くらいでした。
小さい茎は今のところ4~8㎝くらい
色付いていた葉っぱは綺麗な緑色に変化 ▼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/41/4a71e678fee31a7b09f9f0b2a6b13ee7.jpg)
以上がツマトリソウ開花時の記録
来年開花するかどうか分からないので
じっくり観察して記録に残しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
育てかた情報
こちらのサイトを参考にさせていただきました。
6月~7月
●生育地:北海道、本州(中部地方以北)、四国に分布し、亜高山帯~高山帯の林床に生える多年草
●特徴:地下茎は細く白色、茎は直立し高さ5~25cmと小さい。葉は広披針形で先が尖る。
上部のものほど大きく、長さ2~7㎝で、茎頂に5~10枚の葉がやや輪生状に付く。
上部葉柄から伸びる2~3㎝の花茎の先に、直径1.5~2.3cmの白色5~9弁花を咲かせる。
春は日当たり・風通しの良い場所で管理し、花期から夏にかけては半日蔭で育てる。
水は切らさないようにするが、過湿は禁物。
肥料は薄い液肥を月に2~3回与える。
植え替えは2年に1回、春に硬質赤玉土・硬質鹿沼土の混合土などで中深鉢に植え付ける。
浅鉢の場合は高植えする。また組石鉢や抗火石鉢に植えると管理しやすい。
増殖は株分け。
こちらはヘンリーヅタの親子
大きい方は芽が出てからの植え替え(遅すぎ)
根がビッシリだったので少し切り詰め
鉢はそのままの大きさです。
枯れた枝先(茎?)は整理して、この感じです。
(ブドウ科ツタ属)
ヘンリーヅタ ▼ 5/4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/89/c02fcab3b5120e5ca17734092ae16aca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/54/b3f3a944d50c9bed3ed37b1f4e32de2e.jpg)
撮影日:2021/4/25 5/4 5/5 5/6 5/7 自宅にて