暑い中でも散歩に出れば
たくさんのお花に出会いますね。
夏だからこそ生き生きと咲いている花
正面の花姿も可愛いですが横向きもなかなかでしたよ!
サオトメバナ(早乙女花)▼アカネ科
初めて目にした花、バラ科植物のカライトソウ
薄いピンク色でしたが白色のシロイトソウもあるようです。
ワレモコウを大きくしたような花だと思ったら
バラ科バラ亜科ワレモコウ属ということです。なるほど…
カライトソウ(唐糸草)▼
この花は? トケイソウの仲間?
葉っぱとちらりと見えた蕊でそう思ったのです。
次の日もこの場所を訪れたのでしたが
開花の姿は見ることができませんでした。(残念!)
トケイソウの仲間?▼
用水堀の水の流れを遮るかのように勢いの良かったセリ
ミゾソバと競い合っていましたが、ミゾソバの花はまだのようでした。
セリ(芹)▼セリ科の多年草
ぱ~っと明るく
ヒマワリ▼シンプル一重咲き
ボリュームたっぷりの八重咲きヒマワリ▼
こちらもヒマワリに負けないくらいの明るさで
ルドベキア▼
ちょっと控えめに
シュウメイギク(秋明菊)▼
かなり薄色のピンク
ヒルガオ(昼顔)▼ヒルガオ科
ノウゼンカズラもあちこちで咲き誇っていますね~
ノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本
ノウゼンカズラ▼
おそらくこぼれ種で出てきたものでしょうね。
コンクリートの隙間からでも綺麗な花
丈夫な花なのでしょう!
クレオメ▼フウチョウソウ科
7/31(朝)、散歩で出会った花たちでした。
ギュウギュウ詰め込みアップとなり、ごめんなさい!
ご覧いただきありがとうございました。
今回はこの辺で~
そんな中沢山の種類の花ですね。カライトソウ 変わった花の咲き方初見です。ヒマワリの豪華さ さすが夏の花の貫禄ありですね。クレオメも長く楽しめる花、わが家は居なくなって寂しいです。色々の花楽しませて貰いました。有難う様
小さい花も撮り方で、可愛いなりますね。
カライトソウ、見たことないです。不思議な花です^^;
花も、葉も個性的ですね(@_@)
コンクリートの隙間のクレオメ、植物のエネルギーを感じます。
こんなに低く咲いているのも不思議です^^
朝のお散歩でも、たくさんの花を見つけることができますね^^
もうお休みの時間ではないでしょうか?
たくさんの花に出会いましたが、目新しい花はカライトソウでした。
葉っぱがワレモコウに似ていたので、そこから検索し名前が判明。
雄しべ(花糸)が紅紫色で1cmほどの長さがあり、カライトソウの名前はこの雄しべを唐糸(絹)に見立てたものだそうです。
面白い花があるものですね!
山野草の部類に入るみたいです。
いつもコメントありがとうございます。
のんこさんも初めてのようでしたが、attsu1もお初でしたか。
あまり見かけない花ですものね。
華やかさはないですが、初見の花に出会うとドッキリです。
☆とてもきれいな大賀ハス、拝見しました。
タイミングが大切ですよね。
光を受けた花びらが何とも言えない美しさを醸し出していますね。
ルコウソウの花粉もマクロで撮ると粒々なんですね。
早起きは三文の徳、良いことずくめでしたね~
コメントありがとうございました。