彼岸会の頃には、足場が外されていて、外観が分かるようになってるはずです。さて、新本堂の見どころとしての3回目も、屋根のネタです。
宝泉寺の新本堂に限らず、本堂の屋根は、一般家屋にみられる直線的な形ではなくて、上部に行くほどそそりたつような形になっています。まるで、縄をたるませたような曲線になっていますから「縄だるみ曲線」と言います。
この曲線は、数学的には「サイクロイド曲線」ににているとよく言われます。「サイクロイド曲線」とは、私には数学的能力がないので、うまく説明が出来ないのですけれど、理論上物体がもっとも早く滑り落ちる曲線らしい。試しに、似たような線を描いてみました。
滑り台で考えると、直線のものよりも、この曲線の方が早く滑り落ちるのは、よくわかります。雨が降ったときに、雨水が早く落ちるようになる形になっているわけです。ネットには、この実験映像を紹介しているところもあるので、見ていただくと面白いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/ee4066b783cb02c03cdbb40e491a2406.jpg)
宝泉寺の新本堂に限らず、本堂の屋根は、一般家屋にみられる直線的な形ではなくて、上部に行くほどそそりたつような形になっています。まるで、縄をたるませたような曲線になっていますから「縄だるみ曲線」と言います。
この曲線は、数学的には「サイクロイド曲線」ににているとよく言われます。「サイクロイド曲線」とは、私には数学的能力がないので、うまく説明が出来ないのですけれど、理論上物体がもっとも早く滑り落ちる曲線らしい。試しに、似たような線を描いてみました。
滑り台で考えると、直線のものよりも、この曲線の方が早く滑り落ちるのは、よくわかります。雨が降ったときに、雨水が早く落ちるようになる形になっているわけです。ネットには、この実験映像を紹介しているところもあるので、見ていただくと面白いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/ee4066b783cb02c03cdbb40e491a2406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d4/6db158b602c673aa7c370de68c154988.jpg)