サイエンス、学問と言う普遍的価値の分野だから、テスティフィケイションに成功した人物の名前を出しても、個人情報、プライヴァシーの倫理を問われることはないよ、小保方氏
小保方氏が「前回の論文は現象について書いたもので、最適条件について書いたものではない。(それは次の論文)」って言ってるのに、「実験をニコ生などで公開せよ」って詰め寄るメディアって、「特許出願前に、詳細な方法論を世界に公開しろ」って言ってるみたいに聞こえるんだけど。。
大阪スポーツが「笹井さんと不倫していたのかポートピアホテルのお金は誰が出していたのか」という、なかなかの質問。小保方さん、不倫していない、ホテル代はハーバードの出張代だ、と反論。
小保方さん記者会見 視聴者数のべ535,220人
「ホテル滞在は、ハーバード大に在籍していたのでそちらからの出張宿泊手当」 pic.twitter.com/XwWFcG30BR
大阪スポーツ「笹井先生との不適切な関係は本当にあったのか?」
小保方「そんな事はありません!」
大スポ「ポートピアホテルに一年間滞在できたお金はどうしたのか?」
小保方「ハーバード側の研究員だったので、出張滞在経費だった」 pic.twitter.com/c03cy4XpXJ
「STAP細胞」はもともと理研というよりはハーバード大学の仕事であって、その親玉か実際の研究の中心かはわからないが、バカンティ氏の仕事というべきものだ。特許出願でも筆頭発明者がバカンティ氏であるという事実がある d.hatena.ne.jp/kojitaken/2014…
他にもノートがあるとか、自分だけしか知らないレシピとか、TL みると一発アウトみたいなことをつぎつぎと。。。あ、クイン先生の講演良かったです、そのうちKEK のホームページに。
カメラをいれて、完全監視環境でSTAP細胞をつくってみせればいいだけだと思うんだが、それをしないのは、過程をブラックボックスにして特許でもうけたいからなんだろうか。
「STAP細胞」って、成功すれば膨大な利益につながる技術ですから、その技術の特許を先駆けて取りたいという海外の勢力はかならずいる。日本の理研とマス?ミが挙って小保方さん1人に全責任を押し付けて、「STAP細胞」そのものの存在を否定しようとしているのはなぜだろう。
小保方さん:STAP細胞の再現性について、別グループが実現できないことについてはそんなものじゃないかと思っていました。というのは、これは自分の経験ですが、特許が絡む場合、論文にはキモの部分は書かないのがデフォだったので。
思うに、STAP細胞の問題は、まだ確立してない別の特許的なものがあるな。だからスパッとものが言えないんだと思う。もう先の知的財産は放棄してコツをさっさと公表すればいいんだ。
そりゃ、特許申請するほどの秘密。
理研も独立行政法人、自身で益を得なきゃならん。
STAPのコツ、具体的説明避ける 小保方氏会見:32 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/efr1
今日の厚労委員会①政府の産業競争力会議などで、オリンピックまでの建設産業の人材不足対策として外国人技能実習制度の修了生を「特定活動」として在留期間を2年ないし3年延長させて従事させる緊急措置。「いったいどのくらい外国人を活用できると思っているのか」国土交通省「6年間でのべ7万人」
厚労委員会②日本での技能実習3年後母国で活躍するという「技術移転」が目的の技能実習制度。賃金不払い、労災がまかり通り、総務省行政評価局は「単純労働力として雇用されやすい」と指摘、米国国務省人身取引報告書「強制労働の存在」と厳しい指摘!日弁連は廃止を主張。単純労働への拡大許さず!
理研とハーヴァードの共同研究で、STAP細胞のアイデアは主にバカンティ教授のもの。主体は米国側にあるとすれば・・・。実験費用の肩代わり的なのかもしれない。
厚労委員会③大臣も、外国人活用は「賃金引下げ、安い労働力になってはいけない」と答弁。まして家事援助とは何事よ!介護も国家資格が難関のEPAではなく実習制度ならすぐ使えると思ってるのか?ベトナムから原発建設にむけ6000名の技能実習生という話もあり!自民議員「高橋さんに大賛成」と。
下村文科相「教育勅語の中身はまっとうなことが書かれている」発言に驚く。「勅語」の要は「一旦緩急あれば義勇公に奉じる」(いざというときは天皇に命を捧げよ)にあり、「父母に孝」に始まる12の「徳目」も全てここにつながるものだった。若者を戦争に駆り立てた軍国教育を復活させるというのか。
STAP細胞事件―理研によるSTAP現象の検証には,出願特許の発明者は加わらず | エコなび日記 - 楽天ブログ plaza.rakuten.co.jp/econavi/diary/…
#STAP #小保方 氏~
"丹羽 仁史氏は,Nature論文2編の一共著者ではりますが,出願特許の発明者には入っていません。
うがった見方をすると,理研は,STAP現象の検証に,出願特許に関係が深い人間には関与させず,…" tmblr.co/Zfl1Wx1CXyuyX
(´-`).。oO(「叩き」の構造が判ろうというもの。RT @officematsunaga
そしてSTAP細胞は名前をかえて「米国の科学者が正式に発表、ノーベル賞とって、特許取得。小保方の名前は永遠に消える」
は海外版Facebookでの独の研究者の私見。
だからひょっとしたら小保方氏のコピペ画像も、どっかですり替えられた可能性がある。それで本人が、あれって気づいて、間違いを報告して正しい画像だか検体だかを送ったのも真実だろう。それを行き違いや連絡ミスがあったってのは、どこかでそれをわざとタイミングずらして騒動に持ち込んだのかもね
"…出願特許は保留状態にしたいようです。
もし,STAP現象が確認されれば,新たに相澤 慎一氏と丹羽 仁史氏の功績がたたえられ,出願特許の有効性に理研が高く貢献することができる,STAP現象が確認されなくても,相澤 慎一氏と丹羽 仁史氏の傷にはならず…" #STAP #小保方 氏