北大柔道部ログ

寒すぎるゾイ

こんばんは、笠井です。

最近寒いですね、風邪でダウンする部員もチラホラ…。

寒い、それもそのはず、今週末には積雪するらしいですね
受験生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか??

僕は今うどんを食べながらこれを書いております。
やっぱレバーうまいですね。食べてるだけで健康になりつつある気がします。
先週まで2人分以上の飯を作ってたので非常に楽ですわ。

え?なんで二人分だって?
澤Dのブログを読んだ方はお察ししていただけてると思われますが、
最近部屋で千葉氏を飼っておりました。
なんでそんなことしてるって??
もちろん千葉の増量の為です!

(食事中の千葉、だいたい毎晩毎晩食い極)

(ついでに自撮りしてる澤田、僕のスマホはパスワードフリーなのでよくあることです)

さて、2週間ほど千葉を部屋で食事管理していたのですが、、、
全然増えねぇ…

ていうか元体重63kg→61.9kgだから、つまり…?(震え声)

ということでコメント欄でお勧めの増量法募集中です(笑)!

部員皆で大きくなりたいもんですね。
目指せ全体平均70後半!!

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

Unknown
毎食二郎食えばええ
ブタゴリラ
ちなみに筋トレそれ自体は、稽古のうちに入らないからね。

というのは、歯を磨いたり、クソしたりするのと同じ、日常のルーティンと考えてほしいから。

だから、「筋トレしました!」って言うのは、「クソしました!」って言ってるのと同じで、何の自慢にもならない。

逆に、歯を磨かないと気持ち悪くて寝れないのと同じで、筋トレしないと気持ち悪くて寝れない、と思ってください。

これはほんと、レンガをコツコツと積み上げるのと同じで、地道な継続が大事!
でも、やるのとやらないのとでは、歴然と差がつくからね。
偽物のおがちん
いや〜、やっぱり食える奴は強くなるんだよな…
俺は小学生の頃から170cm80kgあったからな…
Unknown
筋肉を増やすのが一番増量に大事なので筋トレをもう少し詳しく調べてやること。それとともにタンパク質をかなり多めに、食事回数を増やして小分けに食べること(おにぎりとプロテインとか小分けに炭水化物とタンパク質。おやつにプロテインバーとかも良いかも)ちなみに筋トレの伸び率が悪いのならその筋トレ方法は間違ってます。

北大は筋肉に対しての知識が少ないと思います。頭良いんだからもっと調べて頑張りましょう。
食極弱者
血糖値が下がると筋肉が分解されるので、空腹の状態を作らないのが大事。そのために
・少しでも腹が減ったらすぐに何か食べる(おにぎりを作るのが安い、準備できなかった場合、大学内で買えるものだとセコマの食パンやごつ盛りがカロリー単価高い)
・就寝時は長時間食事を摂れないので、吸収の遅い牛乳プロテインを飲む

また、プロテインに粉飴を入れると増量用プロテインの代わりになる(増量用プロテインより割安)。練習後は体内のエネルギーが枯渇してるからすぐに飲むべし。

炭水化物は暖かい方が消化されやすい。なるべく食パンは焼いて、おにぎりは温めて食う

食べるのが遅いなら外食より自炊のほうが営業時間や同行者の時間を気にせずダラダラ食えるからおすすめ。白ご飯.comというサイトは料理下手にも優しく失敗しにくいレシピが載っている。おいしいおかずを作れば食う苦しみを軽減できる。

クレアチンも増量に良いらしい。
Unknown
増量する意思がないと何しても意味がない。
増量しようと思うとそれだけ食べようとするはず。
1限終わったらおにぎりなどの炭水化物、3限終わったらまた炭水化物みたいに常に満腹感を継続させていけば増えるはず。
胃をデカくするためにも昼と夜は吐きそうになるまで食べたほうがいい。
あとは練習後すぐに炭水化物を補給するべき。
こんどう
増量用プロテインを主飲料にする
毎日下痢と引き換えに一週間で3キロ増えた
でぶ
もち米の赤飯、生クリーム、唐揚げ、カレー
ビッグマン
一回で詰め込むよりも、補色、間食で、回数増やしたほうが効率いいぜ
僕は60㎏で入部して66㎏まで増えました。我々に70㎏は厳しいけど5~6㎏増量するだけでもかなりパワーが付きましたよ。
オンビート
また千葉さんの増量合宿再開して欲しいなぁ
朝活8時からにして欲しいなぁ
Unknown
毎日米を五合炊く、マヨネーズ300gくらいのやつ一本を持ち歩き一日で使い切る。これだけで5000kcalくらいじゃね?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「北大柔道部のすすめ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事