HUQ's Blog

HUQの日記

RAW現像をしよう

2009年09月07日 06時36分45秒 | 徒然なるままに

 買い物だろうと旅行だろうと、いつもカメラを携帯しています。しかし、流石に orbeaorca さんのように一眼は携帯できず。バッグの中は食い物でイッパイですからねーw

 というわけで、携帯できるのはコンパクトカメラに限られます。

 現在の主力は、RICOH GR DIGITAL 3。このシリーズも3代目になりますが、単焦点レンズのキレの良さにはますます磨きがかかってます。

 明暗のハッキリした、どこか水彩的な清涼感のある画像が特徴的です。

 私好みの絵なんですが、「青空と森」みたいに輝度差の大きい景色を撮ると、空が真っ白にぶっ飛ぶか、森が真っ黒に潰れがちです。こんな風に。


Jpeg - Fine 設定で、撮って出し無加工画像

 GRDシリーズは、Jpeg 画像の他に "RAW" データを出力することができます。

 RAW とは「生」の意ですが、受光素子である CCD センサーが捉えた像を、そのまま記録したものです。

 Jpeg 画像は、この RAW データに対してカメラ設定のホワイトバランス・色・シャープネス等の画質調整を加えたものです。

 RAW ファイルには、カメラの映像処理の味付けがありません。純粋に、そのカメラのレンズと画像素子、そして撮影時の絞りと露出設定によって決定される像が映っています。

 この「生」のデータファイルは、PC上で画質調整し、一般的な画像ファイル形式(Jpeg や BMP、PNG、TIF 等)に変換することができます。この処理は、フィルムカメラ時代の同義の言葉に習って「現像する」と表現されています。(本当は CCD カメラ上にBayerパターンで配置された三色素子の各受光量から画面上の各ドットの色を補完演算することが「現像」、画質調整やらフォーマット変換やらは「プリント」と表現するのが正しいんでしょうが、細けぇこたぁイイんだよっ!w)

 

 コンパクトデジカメの映像素子は一眼のそれと比べて非常に小さいです。(GRD3のCCDは 1/1.7型)

 一眼と同レベルの画素数(1000万~1400万画素)の場合、画素1つあたりが受け取れる光の量が非常に少なくなるため、ノイズが大量に発生します。

 カメラがJpeg画像を出力する過程では、このノイズを減らす処理も行われています。しかし、RAW データ上ではこれらの処理は全く行われていません。

 一方、RAW データには膨大な量の光量情報が記録されています。そこには、カメラが出力する Jpeg 等の画像データで表現できるダイナミックレンジを超える量のデータが含まれています。

 カメラ本体より処理能力が高く、きめ細かい処理制御が可能なPCアプリケーションに「現像」を行わせることで、カメラ本体の画像処理結果より、撮影者の意図を反映した画像を得られる「可能性」があるのです。

 

 「RAW 現像ソフト」は沢山あります。

 以下のソフトを試してみました。

  • Irodio Photo & Video StudioGRD に付属のツールです。付属品のくせに、撮影時ホワイトバランス情報を正しく反映してくれません。また画質調整に関する設定も貧弱で、「自然さを保ったまま階調表現を見やすくする」ような処理を感覚的に行うのは難しいです。
  • 市川ソフトラボラトリー SILKYPIX Developer Studio日本製の高機能現像ソフトです。高機能で大量のファイルの一括処理にも対応しており、日本で知られる現像ソフトとしては非常に有名です。
  • Adobe Photoshop Lightroom 2"Photoshop" や "Reader" で有名な Adobe の製品です。現像ソフトとしては後発ですが、企業のネームバリューと高機能さから、世界的には最も有名な現像ソフトの1つです。
  • ArcSoft Digital Darkroom「暗室」をそのまま表現したネーミングに、Adobe の "Lightroom" への対抗心を練り込んでいるんでしょうかwSILKYPIX、Lightroom、Capture One と比べると機能はやや少なめですが、十二分に実用的です。また、動作が非常に高速で、ユーザーインターフェースも優れています。
  • PHASEONE Capture One 4 Pro海外製ソフトですが、日本語版も用意されています。高機能な現像ソフトで、特定のレンズに合わせた収差補正や、ダイナミックレンジコントロール機能(HDR)を持っています。

 上記の試用版を試した結果、SILKYPIX Developer Studio を購入しました。

 理由は以下の通りです。

  • 撮影時のホワイトバランス設定を、ある程度正しく反映してくれる(一番正しく反映したのは Lightroom2、反対にうまく反映できなかったのは Capture One 4 Pro、Irodio Photo & Video Studio でした)
  • 「覆い焼き」等、ダイナミックレンジ調整だけでなく、微細な陰影を浮き上がらせる処理ができる(Lightroom2 の同種機能は「補助光」で、暗い部分にフラッシュをあてたような画像になります。これはあまり好みに合わなかった…)
  • ダイナミックレンジ調整後、偽色があまり乗らない(Lightroom2 の「補助光」を使うと、やたら彩度が上がって「コッテリ」した画像に仕上がりました。)
  • 画質調整前の像のシャープさが高い(Capture One 4 Pro は、遠景の木の葉等が最初から周りに染み出したような像になっていました。)
  • 操作に対し、キビキビ応答する(一番キビキビ応答していたのは Darkroom でした。Lightroom2 はファイル管理構造に癖がありますが、操作感そのものは良好。Capture One 4 Pro は「もっさり」でした。Intel Q9650、メインメモリ5GB、Vista64 上での感想です。)

 なお、ノイズ処理は "NeatImage" に全て委ね、現像ソフトでは「ノイズ処理無し」としました。これは非常に強力なノイズ除去ツールで、画像上の無地領域からサンプリングしたノイズパターンを、画面全体から取ってくれるというものです。CCD のノイズは輝度ノイズ、色ノイズ共にパターン的なものですから、このツールでキレイに除去できます。ただし、被写体にノイズパターンと一致するようなもの(布地の質感等)がある場合、かけ方に加減が必要です。

 SILKYPIX、Lightroom2、Darkroom での処理結果を、以下に示します。

 クリック後、「原寸大」を選ぶと、各画像をピクセル等倍で閲覧できます。


SILKYPIX Developer Studio


Photoshop Lightroom 2


Digital Darkroom

 いずれもカメラが出力した Fine 設定の Jpeg より、暗部がよく表現されています。

 森の部分だけでなく、雲の陰影も比べてみてください。SILKYPIX の「覆い焼き」の効果が出ています。

 また、"NeatImage" のノイズ除去具合は実に素晴らしい。ピクセル等倍のまま、トリミングして Web 用に使えそうなぐらいです。

 

 
カメラ出力Jpeg               SILKYPIX

 カメラ出力では背景が日食みたいに暗くなりがちでしたが、RAW現像後処理により昼らしさを取り戻しました。

 


カメラ出力Jpeg


SILKYPIX出力

  夕焼けはそのままに、夕方の街の様子が見て取れるようになりました。

 


カメラ出力Jpeg


SILKYPIX出力

 河原に並んだカラス?達は、トリミングしても使えそうです。

 


カメラ出力Jpeg


SILKYPIX出力

 


カメラ出力Jpeg


SILKYPIX出力

 RAW 現像を自前でやるときは、ハイライト部分に対して適正な露出になるように心がけます。暗い部分は、後からでもある程度コントロールできますが、明るく潰れてしまった部分はどうにも処理できないからです。

  GRD 側で「オートブラケット」機能を使い、常に適性露出、±0.5ev 補正の3枚の画像が撮れるようにしています。

 


カメラ出力Jpeg


SILKYPIX出力

 


カメラ出力Jpeg

 
SILKYPIX出力

 日陰と日向の明るさの違いが、見た目通りに収まりました。

 


カメラ出力Jpeg


SILKYPIX出力

 手前の木の葉がイイカンジになるよう、ダイナミックレンジ調整してみました。


最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (くま)
2009-09-07 21:38:40
流石、廃人ですな。(笑)
返信する
Unknown (HUQ)
2009-09-07 22:35:35
弄れるもんわ弄り倒す!
返信する
出来た絵がどうだったかでええやんのん? (FB)
2009-09-07 22:37:47
理解できるけどその場の気持ちでカシャッとでもええやんねん?・・・Zzzzzもう眠いねん。数百枚の失敗の中にもええ写真はきっとある。でok!
返信する
よっぱらいが~w (HUQ)
2009-09-07 23:01:49
まー、コンデジ素のままじゃ撮れなかった絵を、モノにできるようになった、っつーこっちゃ!
返信する
Unknown (ワヲンヴー)
2009-09-08 05:50:13
APS-Cで薄い一眼があれば、パンケーキレンズとの組合せで携帯できそうなんですけどねぇ。
ワンランク小さいフォーサーズだと写りの良いコンデジに行ってしまうのも分かる希ガス。

ウチの現像ソフトはカメラ(k-m)付属のヤツでSILKYPIXが作ったヤツらしいけど、
終了時に毎回落ちるwww
OEMだから手抜きされた?
返信する
Unknown (HUQ)
2009-09-08 06:39:57
「薄い一眼」ってコンセプト、無いですね~構えにくくなるからかな?

SILKYPIXのもだいーぶversion上がってるのと、OEM版はコア部分だけ提供してるものもあるらしいので、オリジナル版の体験版試してみるといいかも~
Proはちょっと高いけど、4以下と比べて現像機能も充実してるし、バッチ処理もできるし~
返信する
薄い一眼 (ワヲンヴー)
2009-09-08 20:22:11
薄い一眼が無いのは多分、

1.画質を追求すると撮像素子が受ける光の面積を大きくする必要がある。
2.ボディ側のレンズを受ける部分と、レンズ端からの撮像素子までの距離は、
レンズの構造・光学系に依存する。

って辺りの根拠だと思います。
個人的には1が結構大きいのかな?と思いますね。
フォーサーズだと薄いヤツが出てきますけど、
APS-Cの画質は欲しいなぁとなって、
じゃぁサブ機は割り切ってコンデジで・・・
って思考パターンかと。
あと、ファインダー欲しいってなると、
光の経路の確保が必要になって厚くなると思いますね。


オリンパスE-P1とかパナソニックDMC-GF1とか薄いけどね(どちらもミラーレス)。
いずれも新しい規格のモノだから、レンズのラインナップはこれからって感じだろうね。

ただ、大きいレンズ付けると重くなるから、
小さすぎるとHUQさんの言うように握りづらくなるので、
力が込められる大きさも必要になります。
結果、画質重視の一眼レフ機は大幅に小型化は
されないと思う。
高級機がエントリー機のサイズになるくらい。
返信する
うーーむ (rx78)
2009-09-08 21:05:17
気安く携帯出来ない方に邁進中です。(^^;
現像ソフトは付属のものを使っていますが、Photoshop Lightroom 2を買うか迷ってます。
返信する
Unknown (HUQ)
2009-09-08 21:23:22
「割り切り」が、一眼用とコンデジ用の間にある「受光素子サイズの壁」なんでしょうね。正しい、とは思いますが…何が何でも携帯性の特殊用途向けには寂しいw
本体がいくら携帯性高くても、光学系はどーしても体積必要ですもんねー

Lighroom2 は機能は十分あるんですが、どこか 「adobe 風味」とでも表現できるような「我の強さ」が、出力画質にも現れるようで。。。
返信する
Unknown (193.K)
2009-09-24 21:29:09
ども オヒサです^^/
Pentax ist* Dsユーザです。一応小さい嗜好w

小さい一眼ができない理由ですが、レンズとCCDの間にある程度の距離が必要なのだそうです。近すぎると、CCDに光が当たる際の入射角が深くなり、ナニヤラ問題があるとか(ぉ
ワヲンヴーさんの2.の理由と同じだと思います。

わたしの場合DP1・DP2がかなり欲しかったのですが、結局ist*Dsです(HUQがGR D1買ったときもかなりウラヤマしかったけどw)。

何故かというと「視野率の高い光学一眼ファインダを覗きたいから」。本当はカバンに入るカメラが欲しいんですけど、こればかりは小型化できそうにないです(^^;

そいやクロス買うことにしました(街乗りだけど)。URL先に顛末があります^^
返信する