
最近本当バタバタしていて、記事更新が滞ってしまったり…ですが、
今週末に検定も控えておりますし
何とか頑張って更新してまいりますね
あ、あとコメントの方なのですが、
最近本当に多方面から質問をいただいておりまして…
出来るだけ早く回答したいのは山々なのですが、
あまりの多さに正直仕事の合間に行うのが困難な状態で
中々お返事がか書けなくて本当申し訳ないです
なので「もー早く知りたいのに!!」という場合は
JNAの毎週水曜日に電話で直接質問が出来る、
ネイル何でも相談室もすごく役に立つので、
良かったらそちらも参考にしてくださいね
(今週は受付が終わってしまいましたが…)
では、今日は検定前ということで、
ここ最近にいただきました質問の方をまとめて紹介していきます
1.ボンダーチップラップ方式に使うボンダーの名前は
どう表記すればいいですか?
こちらはJNAに確認したところ、「レジン」との表記が望ましいそうです。
「ネイルテックのボンダーというのはあくまで、商品名なので」
ということなので、明記する際は気をつけてくださいね
2.アートを描いた後にトップコートを塗ると、
アートがヒビ割れてしまうのですが…
まずは絵の具と水の分量を少しずつ水を多めにしてみるというのを行なって、
ひび割れにくい分量を探ってみてください
絵の具の分量が多い状態で、面を塗る部分が多くなってくると
ひび割れがおきやすくなる原因になりやすいです
でもこの分量を変えてもなってしまう場合は
絵の具とトップコートとの相性が悪いことが考えられますので、
「トップコートを他のものにしてみる」というのをやってみてください。
実は私も、「このトップコートだけは絶対ひび割れる」って
言う商品があったので、意外とこれで回避できる場合があります(苦笑)。
あと他にはトップコートをシンナーで薄めている量が多かったりすると
ひび割れの原因になったりする事もあるので
以上の3点、まずはひとつずつ試してみてくださいね
3.アートにラメを使いたい場合、ラメポリッシュを使用してもOKですか?
まったく問題ありません。
検定当日にラメパウダーを使うと、緊張でこぼしてしまったりしかねないので
使いやすいカラーのラメポリッシュを購入して使用してくださいね
4.ラップをケースから取り出すときはピンセットで取りますか?
これは手でも構いませんが、「皮脂や汗が付いて、付きにくくなる」
…など細かく気になる様でしたら、ピンセットで取って良いと思います。
5.ここの説明に出てくる、「拭き取り用のウエットテッシュ」は普通の携帯用ですか?
これは携帯用のもので大丈夫です。
ウエットティッシュのアルコール有無は問いませんが
消毒、油分除去の観点からだとアルコール有りの方がいいかもしれません。
なお、もし無ければキッチンペーパーをエタノールで濡らして代用も可です
6.ポリッシュを持って塗るのが苦手なのですが、どうすればいいですか?
これは私も手にもって塗れないタイプだったので、
このようなポリッシュ立てをデスクに置いて塗るようにしました
コレだと斜めになっている状態をキープできるし
手の温度でポリッシュがドロついたりしないので便利です
7.チップラップの仕上がり5ミリは自爪のイエローラインか、
チップのスマイルラインかどちらですか?
自爪のイエローラインから5ミリになります。
「ぴったり5ミリ!」というのは難しいと思いますが(苦笑)
練習の時点で何度も長さを自分に叩き込んで、
感覚で覚えるようにしてくださいね
8.チップラップの網目がどうしても消えません。
これはしっかり貼り付けが出来ていない、というのと
網と網の間にしっかりグルーが馴染んでいないというのが主な原因です
なので貼り付けの際はこれでもか!!というくらい
ビニールでしっかり貼り付けてみてください
あと、それでもどうしてもなってしまう…と言うようであれば、
シルクラップの種類や、置いておいた環境状態によって
接着部分がうまく貼り付かなくなってしまっている場合もありますので
何をしても回避できない場合は、思い切って違うメーカーの
シルクラップにしてみるのも手かもしれません(苦笑)
9.チップラップに入る前、プレプライマーとプライマーのどちらも必要ですか?
これは検定協会の持込材料の中にプレプライマーまでしか記載がないので
プレプライマーだけで大丈夫です
10.チップカッターでチップを切ると、先端に白い濁りができます。
切れ味が落ちてきているチップカッター、またははさみ(シザー)で
一気に切ろうとしたりするとチップの先端の真ん中部分(アーチ部分)が
切れにくさでグッと押されて、白く濁ったりすることがあります
回避方法としては、チップカッターの切れを良くする、
シザーで切る場合は、一回で切るのではなく
チップの右端、左端から真ん中に向かって切れ込みを入れて切る。
(真ん中はギリギリで若干残して、くるっと回してねじり切るのもありです)
とするといいかと思います。
11.モデルさんの爪がイマイチチップと合わないので
コンタクトゾーン削りたいのですがどうすればいいですか?
コンタクトゾーンの削り方は、
チップを裏返して削るようにします
このようにして削ると、うまくカーブが合わせられると思います
また、モデルさんの爪がフラットめで合わない場合は、
少し大きめのチップを用意してサイドを削る
もしくはチップをお湯につけてやわらかくなっている状態のときに
形をフラットに整える…などをするといいと思います。
以上ギリギリの更新ですいませんが、参考にしてくださいね
それでは、明日明後日、皆さんが良い結果を出せるよう
心からお祈りしています!!
絶対絶対大丈夫!と自己暗示をかけて、
緊張という魔物に負けないよう頑張ってきてください
↑ネイル検定の材料はここで揃えやすいです
→今回もお守りをアップしたので良かったら何か(?)に使ってくださいね←
1.つるくび、用意しても大丈夫です。
2.透けるくらい…は、コンタクトゾーンのみの削りでOKですので、そこだけをパリッと割れてしまわないくらいまで削る感じを目指してください
そうすると扱う分には、ふにゃふにゃすぎる…ということはないと思います。
ちなみに割れてしまわないまでの微妙なラインは…
こればっかりは写真などでアップしても伝わりにくいと思うので(苦笑)、
申し訳ないのですが、何回か試してみて
程よい状態を見つけてくださいね
では検定に向けて頑張ってください
質問、お答えしていきますね。
まず、100は荒すぎるのでチップラップの際は使わなくても大丈夫です。
150…も人によっては使うと思いますが、個人的には180と240、あとはスポンジとシャイナーがあれば充分だと思いますよ
ちなみにあんまり粗いファイルを使わないで整えていくのが、
表面をキレイに仕上げるコツです
ではでは検定に向けて頑張ってくださいね
また確認したいことが出来ました…
教えてください。
①水を机の上に置いて置く時使いやすくするため水をつるくびが付いた物に入れておいて置くのって大丈夫?
②チップ&ラップの表面を削る仕込みで透けるぐらいまで削ったらチップがふにゃふにゃになってしまってやめどきがわからないです…
宜しくお願いします
とっても参考になるので毎日拝見させていただいております♪♪
質問なのですが、チップラップのバッフィングは、100G→150G→180G→スポンジファイル→シャイナーでいいんでしょうか?
それとも、スポンジファイル→シャイナーだけでよいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません
また、気になった事があった時は教えて下さい
1.これは市販のもので問題ありません。
2.私は左側に置いたトレーの上に置きましたが、
特に規定はないので右のトレーの端に立てておく、でもいいと思います。
3.これは水を入れる小さめの「水入れ」を用意しておくと便利です。
4.問題ありません。時間短縮になるので
何本かやっておくといいと思います。
以上になりますので、参考にしてくださいね
試験でいくつか気になった事があるので教えてください
①ウエットティッシュって市販されてる物をそのまま使って良い?
②シルク、ビニールシートはどこにどのようにして置くのがベスト?
③絵の具を使用する際、水はどれを使えば良い?
④事前準備でオレンジスティックにコットンを巻き付けて置いておくのは有り?
つまり、「爪先のココに付ける」と分かりやすく
なっているチップのことをさします。
2級はどちらを使ってもOKですが、
私はコンタクトゾーンがあるタイプの方が
使いやすかったので、そっちを使用しました
ちなみにこの「ウェル」については
ネットで「ネイルチップ コンタクトゾーン」
…などで検索すると、分かりやすい商品写真が見れると思いますよ
さて、ブラシダウンですが、
「ブラシダウンが終わった」という意味を表すために
フィンガーボールの上に置く
というのが良いとされているようです。
ですので、立てかけたりせずに
終わったらフィンガーボールの(モデルが)手を置く部分に置く
…とするといいと思いますよ
お湯につけて調整してみます。
また・・・変な質問ですが聞いてもらえますか??
チップにウェルあり。とかウェルなし。とかありますが、ウェルとはカーブのことですか??
2級検定にどちらを使わないといけない!とかの規定はなさそう(?)なのですが・・・
どちらのがいいのでしょうか
10月に3級を受けます!
ブラシダウンについてなんですが、ブラシダウン後はブラシをフィンガーボールに入れっぱなしと聞きましたが、本当にそのまま水に入れっぱなしで良いのですか?その入れたブラシは真ん中やわきに立てかけておくのですか?
先が広がった感じの完成図になってしまう場合がありますね…
なので逆にもう1サイズ小さくして一回作ってみるか。。
もしくはやはりチップ調整をしてみるか…
実際モデルさんの爪を見ていないので何とも細かい部分は言いにくい
所ではありますが、まずは一回試してみて、サイズ調整してみるのが
一番いいと思いますよ
私も1サイズ下げたら小さすぎるかな…と思ってやってみたのが
意外とキレイな完成図になったりしたこともあったので…
練習のたびに気になってることがあるのですが。。。
チップラップが終わって、最後磨いていると何だか爪先の方が爪の根元より少し(?)広がってるような気がするのですが。。。
チップは少し大きめを使ってサイドを削ったものを使ってるから広がってしまうのかなぁ。。。
教本にあるようにお湯につけてチップを調整した方がいいのか。。。そうするとコンタクト部分も狭くなってしまうのではないか。。。とか。。。
どうしょうもないことで申し訳ございません
お教え下さい。
アクティが均一に浸透していない…などがああるのかも
しれないですかね。。
そうしたら、一気にもりっとのせるのではなく、
少量のせて、アクティ→少量のせて、アクティを繰り返して
厚みを出してみてください。
ちなみに2級は1級と違ってよっぽどフラットじゃなければ、
そこまでハイポイントにとらわれる必要はありませんが
一応参考までに、試してみてくださいね
あれからさとみさんの方法でボールペンにつけてチップを薄くするようにしたらすごくやりやすいです
いままで手で持って削っていたので途中で折れてしまったり・・・
チップはすごく薄くなったし、段差も削って削りカスも入らないように気をつけてます。
アクティは距離を離してスプレーしてます!
濁りも前よりはよくなりましたが、なんか横から見るとボコっとしていたり。
真中にのせているのに真中が凹んでいるんです。
山を描くようにきれいなアーチがいいんですよね・・?
ネイルテックのボンダー使っているのですが
かなりモリモリにのせる感じでしょうか?
さとみさんのみたくきれいにできません
質問の件につきまして、
1.こちらは、サイドの形合わせは仕込みの時点で行っておけば、
爪に付けた後しっかり行う必要はないかと思いますが、
接着した後に若干の形成が必要だと感じた場合は
チップを付けた後に行ってください。
2.コレは普通のビニールでも構いませんが
よくダイレクトメールなどが入ってくるようなしっかりとしたビニール生地(OPPと呼ばれる素材です)
の方が、より接着に使いやすいかと思います。
以上参考にしてくださいね
さっそく質問ですが、
1 チップを貼り付けた後に自爪とチップの段差は削りますが、サイドなどの形成は、ボンダーを付けた後にした方がいいのでしょうか??
2 ビニールでラップをしっかりと接着させますが、このビニールは普段、目にする(使ってる)ビニールでいいんでしょうか??
チップラップ…本当苦戦しますよねー
私もかなり悩まされたので分かります。。
まずチップなのですが、イエローラインぴったりではなく
ストレスポイントから2~3ミリ覆うくらい爪にかぶせて
貼る、というイメージで付けてください。
ちなみにコレはコンタクトゾーンがあるタイプのチップを使うと
すごく分かりやすいと思います。
あと、ハイポイントの十字は最後に付けるイメージで行なってください。
また、万が一事件が起きた場合なのですが…
正直コレはもう「戻れない」と思った方がいいかと思います。。
はっきり言ってオフしている時間はないので、それをやるくらいなら
何とか今作ったものを「出来る限り良さそうに見せる」ことに時間を費やした方が
いいと思うので。。
でもチップをずれた状態で付けてしまった…位であれば
急いで削り落として、表面をアセトンオフでも間に合うと思いますよ。
あとボンダーにつきましては、小さい泡の原因としては
1.1塗布めをボンダーで行なってしまったため、シルクの隙間に接着液が入らなかった
→1塗布めは必ずグルーを使用してください
2.スプレーアクティベーターを近い位置で噴射している
→少し離して噴射してください。近すぎると気泡の原因になります
3.ボンダーを何度もべたべたと塗布してしまっている
→マニキュアと一緒で、何度も往復して塗っていると気泡の原因になります。少数回でキレイにぬれるようにしてください
あとは何度も使い込んだボンダーだと、ボンダー内に気泡が入ってしまっている場合も、まれに考えられます。
その場合は買い替えになってしまうんですけど…
と、以上が書いていただきました内容で、今考えられる気泡原因なのですが…
あとはどのタイミングで気泡が起きてしまうのか、
1回目のグルー塗布の時点で既に気泡が出来ている?
それとも最後の時点??などで、どの塗り方が問題なのかという
原因が特定できるようになってくると思います。
っと長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです
OLしつつスクールに通いつつ、2級を秋に受けます
チップラップに苦戦中です。
助けてください
チップをつけるときは、自爪のイエローラインにぴったり合わせてつけるのですか?
ハイポイントを出すのに十字につけるというのは、先に全体に塗ってから最後に十字でしょうか?
あともし試験のときに、チップラップになにか事件が起きたらアセトンでオフですか・・?
ボンダーつけても小さい泡みたいなものができてて
きれいな仕上がりにならないんです
練習一ヶ月なんて半端無いですよ!
私だって2ヶ月…って感じだったので、
最短記録更新ですね
ではではこんな不定期更新なブログですけど(苦笑)
こちらこそこれからもよろしくお願いしますね
合否通知、いただきました。
結果は・・・・・なんと合格でした!!
ネイルを初めて2カ月で受験。
イロイロあって練習できたのは1カ月間だけ。。。
さとみさんをはじめ、多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです☆
さとみさん、ご多用中にも関わらず本当にありがとうございましたm(__)m
これからもどうぞよろしくお願いします!
いやいや、、私はアートだけはってタイプなので、
他は本当緊張しちゃってだめですよー
一級のときなんて本当尋常じゃなかったですし
あと過去問の詳細、ありがとうございます!
やっぱり同じような感じだったんですね
安心しました
それにしても結果が出るまで…本当長いですよね
私もすごくやきもきしてましたもん。。
でもとりあえずは終わった!!てことで…
ゆっくりまずはお休みとってくださいね
本当コレばっかりは難しいとこですよね。。
あ、ではではポリッシュ置き、ぜひぜひ使ってみてくださいね
顔文字の件、本当にすみません。。。
知ってたのに・・・やってしまいました。
以後気をつけます!
本当にすみませんでした。。。
お返事、ありがとうございました!
あんな状態で、私にはアートなんて描けません!!
それに比べ、さとみさんはやっぱりスゴイです!!!
ほんと尊敬します!!!
学科ですが、技術体系、爪の構造と働き、皮膚科学、骨、病気とトラブル、消毒法、色彩、化粧品学だったと思います。
基本的に過去問と変わらない感じでした!
あー。。。 はやく結果が知りたいです。
来月末までなんて待てません。。
やっぱり結果が出るまではスッキリしません。。
さとみさんの同時進行、
アタシが信頼してるスクールの別の先生もそれで
されてたらしいですし、全くもってダメではないです
ホント、それで押し通せばヨカッタのかもしれませんが
結局スクールでたった2人の先生で廻してたんで
指摘毎度されるんもウザイでしょ・・
信頼してる先生というのは今は辞めてフリーなんで
居てなかったんですよね・・
ポリッシュ置き早速購入してきま~す
そしてスクールの件も読ませていただきましたよ…
たしかにその部分、難しいところではあるんですよね…
私自身もダストの件は気にしつつ…
それでもあの流れならば、ほとんど影響なく出来ると思うので、
推奨していますが…確かにそれを指摘する先生がいるって言う
気持ちも分かります。。
1級も2級も、本当完成系が同じであれば
順番などは問われませんからね
だからこそ私も「コレが一番!!」とは言いにくいのですが
本当先生に言われると惑わされるのって…
すごく複雑ですよね
あ、あとポリッシュ置きの件は、今一般的に買えるところを検索しまして
http://item.rakuten.co.jp/g-nail/np70200010gd/
で、購入できるようです。
一般的には「ネイルスタンド」「「ポリッシュスタンド」と言うみたいですね。
なので一応参考にしてみてください
ではでは…結果発表まで長いですが
いい結果、願っていますね
gooブログの特性で、(>_<)の絵文字を半角で入れると
その後の文字が消えてしまうバグがあるんです・・・
なので書き込みの際は注意してくださいね
あと、質問の件ですが、バリの部分のファイリングは問題ないと思いますよ
また、ハイポイントは…どのくらい足らなかったかにもよりますが、
1級と違ってそこまで厳しくはないと思うので、大丈夫だと…は思うのですが
あとはアートですねー
本当緊張してるのに「アートなんか描けるかぁ!!」ってなりますよね…
でも学科も1問だけで済んだとの事で良かったです
私も、まだ今回出題された問題を見ていないのですが。。過去問と変わらない感じだったのでしょうか?
そして最後の言葉、ありがとうございます
本当そう言っていただけるのが、一番励みになります
ではでは・・・あとはよい結果が出ていること、願っていますね
一部屋14人とは・・・それはかなり緊張しましたよね。。(苦笑)
しかもポリッシュリムーバー…
本当当日は何が起きるか分からないっていつも言っていますが、
それは「もーー!」って感じでしたよね。。
しれから後半が思ったように出来なかったとのことで...
とりあえず磨きだけでもきれいにできていれば、
それだけでもポイントは加算されますからね!
あとは結果が出るまで、とりあえず力抜いてゆっくりしてください
でもいい結果・・・出ていること、願ってますね。
本当に本当に、何よりお疲れ様でした
心配でしたが…大丈夫だったこと願っています
ずっと探してるんですが100均にもなくて
何処にあるんですか?
手持ちしないアタシにはめっちゃ欲しいアイテムなんですが
検定に間に合わず、まだ探してます
もっと早く聞けばヨカッタんですが、ジェル検定も
アカ塗りあるんでヨカッタ教えてください
2級受験午前の部、行ってまいりました
モデル急遽変更とか、かなり色々あり
ブログも更新2週間前から出来ず、
余裕が全くなくなりました。
結果、出来てないところ一杯でしたが、
成長できたところもあり、
結果どうであれ、受験できた事ヨカッタと思います
さとみさんの作ったチップラップの仕方
持ち歩いてました。
ちょっと、長くなりますが聞いてください。
不器用なアタシは独学では2級厳しいと思って
スクールのセミナー受けに行ったんですが、
最後の最後にチップラップとアカ塗りの同時進行
否定されてしまい、(ダストが飛ぶという理由から)
工程を一つずつにやり直す結果になり、
かなりムカついたんですが、結局それでいきましたが
正直、検定両隣のかたともに、さとみさんの仕方
でしたし、先生の教え方で振り回されて
スクールはえ~わと思いました。
自由なやり方でOKのはずが
先生の教え方でそうじゃないとダメみたいなカンジに
なり、検定自体はいいんですけど、
スクールを利用した事が失敗に感じてます
6月ジェル検定受験しますが、
独学と、スクールでジェル検定合格したコがいるので
又、情報収集しつつガンバリマス
さとみさんみたいな先生が近くにいたら
ヨカッタのにとホントに思ったのでついつい長くなり
すいません
他の方にもスイマセン
途中までしか投稿できなかったみたいです((+_+))
つづきです↓
・アートは・・大変なことになりました。
筆を持つ手がぷるっぷるぷるっぷる震えて、『初めてアートしましたか?』ってくらいの出来に(笑)
《 筆記 》
・1問だけ間違えてしまいました。
あ~ダメだ(T_T)って感じですけど、すごく楽しかったです♪
何歳になっても、頑張るってイイです(*^_^*)
秋も頑張ります!!
さとみ先生、本当にどうもありがとうございましたm(__)m
大変お世話になりました。
結果が出ましたら、また報告いたします。
本当にどうもありがとうございました!
昨日試験終わりましたのでご報告を。。。
《 前半 》
・ポリッシュオフは予想外にすばやくキレイにできました。
・ファイリングにスゴク時間がかかりました。。。
モデルさんの爪に巻き癖があったのと、スカルプでリペアしてもらった2本がまったく削れませんでした。
最後に、スポンジファイルでバリ優しくかきだして、バリの部分にファイリングしたんです。
・・・これって大丈夫なんでしょうか??
《 後半 》
・チップラップは今までで一番上手にできました!
でもハイポイントは足らないです。。
・カラーはギリギリまでキレイにせめることができました。
プルプル震えてたんですけど、やり始めると不思議と震えがとまり、落ち着いてできました。
でも、試験が終わって確認すると、うす~くキューティクルにはみ出しがありました(>.<)
・アートは・・・大変なことになりました(*_*)
手がプルップルプルップル震えて『初めてアートしましたか?』ってくらいの出来でした(笑)
《 筆記 》
・1問だけ間違えました。。。
あ~こりゃダメだな(T_T)って感じですけど、スゴク楽しかったです!
何歳になっても、頑張るってイイものです(*^_^*)
秋も頑張ります♪
さとみ先生、本当にどうもありがとうございましたm(__)m
大変お世話になりました。
結果が出ましたら、また報告いたします。
本当にどうもありがとうございましたm(__)m
午前中の検定で1部屋14人と少人数・・・
前回は17人だったのに。
検査官は2,3人で結構うろうろしたり立ち止まってみたり気が散ってしまい上手くいきませんでした。
前半は思ったよりポリッシュオフが早くできて
時間が余ってしまいバッフィングしてましたが
良かったのかしら・・・
もっと丁寧にすれば良かったと反省
それに前回ポリッシュリムーバが全然出なくて焦ったので今回は準備段階で何度もチェックしたのに
本番でやはり出なくなりました
魔物のせいかしら
後半は時間が足りないくらいで緊張のあまり
手が震えてカラーリング・アートが上手くいきませんでした。
それとチップラップも白く点々が
とりあえず磨きを最後まで頑張ってしました
たぶんダメだと思います
秋の検定の準備をするつもりです。
さとみさんこれからよろしくお願いします。
本当に今回はお世話になりました。
ありとうございました。
とりあえず報告まで・・・
結果が分かりましたらまた報告します。
あきらめないで頑張ります
書いた後に見直しをするのですが、
ここ最近のは、書いてすぐアップしてるので
正直日本語がおかしくなってたりしないか…と
心配なんですが…
ちなみに気持ちは「強気
じゃないと本当緊張だけは…
ではでは、頑張ってやりきってきてください
学科の方に関してですね。
こちらは色彩論、骨の仕組み、皮膚科学に関しては
出題確率的には高いと思います
とくに骨の仕組みに関しては
前回も出題されている箇所なので
やっておいて損は無いと思いますよ
レベルとしては爪の構造などは
3級よりも少し細かく出題されると思うので、
イラストのあるものはしっかり覚えておくといいと思います。
あとは消毒に関しても過去によく出ているので
その辺もしっかり勉強しておくといいと思いますよー
ただ私は出題者ではないので…(苦笑)
一応参考までにしてくださいね
そんなすごいものじゃないですが
そう言っていただけて嬉しいです
それでは頑張ってくださいね
ありがとうございます!
私も、さとみさんのお気持ちをムダにしないよう、頑張りたいと思います!!
学科も過去問だったらバッチリだし、こちらでしっかり学ばせて頂いてるので、
ドンと来いって感じです♪(少々強気・・今だけ・・かもです)
さとみさんには、本当に感謝いたしますm(__)m
明日、ぷるぷる星人だけはおりてきませんように。。。(+o+)
学科で色彩論や骨の仕組みや皮膚科学などでるんですか!? 二級はどんなレベルがでるのでしょう(T_T)
諸事情で全く勉強してなく過去問ありません…
明日は勉強する時間出来るのですが不安です
三級ででた爪の構造や病気や消毒については勉強済みです
さとみさんは本当に神様です
忙しいのに回答していただき感謝感謝でいっぱいです
とても参考になりました。
さとみさんの気持ちを無駄にしないように頑張ります
本当にありがとうございます。