えーっと本当は今回も韓国話…で行きたかったのですが、
ネイル検定まであと半月くらいということもあり
毎日本っっ当にたくさんの方から質問などを頂いておりまして
と言う事で、韓国話よりも先に
「最近になってよく頂く質問」をまとめるのが先決じゃ…?と思い、
今回は韓国ネタはちょっと置いておいて、
過去の質問集4を書いていこうかと思います
と言う事で、下記をどうぞー
1.シルクラップを装着するとき
端を貼るために爪で押さえたい場合は、どうすればいいですか?
シルクラップの端が浮いてしまった時に、爪で押さえようとすると、
端の部分が汚れてしまうことがありますよね…
もし、どうしても浮きを直したい場合は、手ではなくピンセットや
オレンジウッドスティックを使って装着すると、
くっついて汚くなったりするのを防ぐことが出来ますので、
やってみてください
2.チップを装着した後に爪表面の段差を削ると
ガタガタになってしまうのですが…
段差がガタガタになってしまうのは削りすぎですので、
ファイルを使って削りすぎず、
出来るだけバッファーで削る度合いを増やして
ギリギリまで削っていくと緩和出来ます。
3.チップラップの形は、このブログどおりの
形でなければダメなのですか?
ここでは下記のイラストのようなシルクラップの形を推奨していますが、
これは特に規定があるわけではないので、
チップと爪がきちんと覆えている状態であれば問題ありません。
4.チップラップの完成後、シルクの網目が
うっすらと出てしまうのですが、減点になりますか?
こちらはJNAに確認したところ、削りすぎによって
シルクが出てしまうのでなければ、
うっすら表面に出ても、減点対象にはならないそうです。
ただどうしても気になって…というのであればシルクラップによって
そうなっている場合もありますので
一度他メーカーに変えてみるなどを、試してみてください
5.出来上がりの赤ポリッシュに気泡が
入ってしまう原因は何ですか?
一番よくある原因は、ポリッシュを使うときに
上下にしっかり振りすぎている…というのが挙げられます。
ボトルを振るときはゆっくり中の玉を促すように振るか、
ボトル本体を両手で持って、くるくる回すようにするとよいです。
また、その他では爪に油分や水分が残って
しまっていること(プレプライマーを塗ることで回避できます)
ポリッシュの濃度が高い、塗るときにゆっくり塗りすぎている、
一度に塗る量が多い…などもありますので、
ひとつずつ注意してみてください。
なお、意外と「ポリッシュを他のものに変えたら直った」と
いうこともあるので、それも参考に
対処してみてくださいね
6.赤塗りを上手く塗るコツはありますか?
「後半の流れ」と少しかぶってしまいますが、
まずは下記の基本を再度確認してみて下さい。
この基本の方法を行ってもハケムラが出てしまうようであれば、
まず今取っているポリッシュの量よりも
少しぽってり気味に取るようにしてみてください。
そしてスーッと力を入れずに引くように塗布します
更にそれでもムラが出てしまう様なら、
ハケの角度を30度くらいまで傾けて塗布してみてください。
あとは肘や支えの指など、使える安定部分を
しっかり使って塗るように心がけましょう
7.アートのハケムラが気になるのですが
上手く塗る方法はありませんか?
最近になってこの質問をかなりたくさん頂くようになりました
というのもアートのテーマが「オリンピック」や
「アニマル」など塗りつぶす面が増えてきたため、
どうしてもハケムラが出がちになってしまうんです。
対策法としてはここでオススメしている細い筆と別に、
少し太めの筆を用意しておくといいと思います
「ネイル用」とこだわらずに、画材屋さんなどで
売っているもので細めの方…というくらいがベストですので
その筆で面の部分を塗り、細かいところは従来の
ネイルアート用の細い筆と使い分けて描いてみてください
目安としてはb-r-s(ブルーシュ)のアート筆 ラウンド701(左)に対して、
右くらいの太さだと面も塗りやすいと思います。
また、絵の具と水の比率は1:1よりも
絵の具の方が少し多めでポテッとするくらいを
目安にしてみるとよいと思います
とこんな感じでざーっとまとめてみましたが
参考になりましたでしょうか?
特にアートのハケムラに関しては、
かなりたくさんの方から頂きましたからね…(笑)
でも以前と規定がどんどん変わっていっちゃうので
それって中々難しいところなんですよね
本当この件みたいに、昔はブルーシュのアート筆だけあれば
花も柄もレースも描けるから、充分だったのに
まさかの「アートテーマがアニマル」とかね
そんなの、私もブルーシュだけで描くのなんて
ムラが出ちゃって大変です(笑)
あ!それから最近、毎日のようにたくさんの方から
コメントなど頂きまして…
本当にありがとうございます
ただ、何ぶん仕事の合間を縫ってコメントを読ませていただいて、
そして私も一回同じ状況を想像して、悩んで答えを出して…
としているため、返信が遅くなってしまっておりまして。。。
何とか早いうちにお答え出きるよう…と考えているものの
なかなか難しく、申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、
出来る限りは頑張って参りますので、今後もよろしくお願いしますね
あ!あと、教本がまた完売中で申し訳ありません
連休のため、発注が出来なかったのですが
本日最速で印刷をお願いしましたので、また出来次第お知らせします
ではでは…次回は残り1個の韓国話で行きますので
また来週ー
↑材料はいくら買っても無くなるよね…↑
ネイルの作品・インデックスはこちら:Design&Nail[shalla]
→検定が近づくと…本当に悩みが増えますよね←
良かったぁ!おめでとうございます
次は1級…今度は更に厳しい検定ではありますが…
頑張ってくださいね
ちなみに1級用のテキストなのですが…
コレは作りたいのは山々ながら、
さすがに1級は文字とイラストだけで説明するのが
困難なため、ちょっと難しいところなんです。。。
作るとなったら自分で「コレなら!」と思えるような
物にしたいので…
でもそう言っていただける気持ち、すごく嬉しいです
いつもありがとうございます。
さっそく、筆ためしてみますね
さて、この前のネイル検定結果が今日、ネットで
発表されました。
なんと合格していました
ほんと、ドキドキでした
いろいろありがとうございました。
次は、1級です。1級も2級のときみたいなテキスト
などありますか?
ほんと、さとみさんの作った教材にいろいろたすけ
られました
1級もぜひとも教材ほしいです。
今後ともよろしくお願いします。
803RでOKです
ただブログでも以前書いてるんですが、
N803Rという、蓋が柄になる使いにくいタイプがあるので、
間違ってそちらを買わない様に気をつけてくださいね
あとインパクトはNをオススメしてます
一応詳細はhttp://blog.goo.ne.jp/hydras/e/2d410e6cb72e8dfabd7e2a60bdbf91b8でも書いているので、
良かったら参考にしてくださいね。
インパクト、値段は高いんですよね…
持ちは悪いけど、取りやすさはいい…
何とも難しいとこなんですけど、そこも一応参考までに
以前の記事では、私はインパクトの方をオススメしてるので…
すみません、スカブラシですがブルーシュ803
でよいのでしょうか?もしインパクトにすると
スーパーコリンスキーオーバルMスタイルがいいですか?もうひとつオーバルNスタイルもあるのですが
どっちですかね?
インパクトのほうが金額が高めですよね?
ありがとうございます
早速、使ってみます。
もう少ししたら発表だと思います。
私も皆さんどうだろう…?と今から毎日気になってますよ…
あとスカのブラシですが、私的にはスカルプを作るならは「ブルーシュ」のもの、
デザスカは「クリスノ」のオーバルとラウンド型のもの…が好きですねー
ちなみに以前はブルーシュのデザスカブラシを使ってたのですが
こちらも同じくらい使いやすいです
ちなみにスカブラシは、以前はインパクトというメーカーのものを
オススメしていたんですが、あれはナイロン毛が含まれているので
はじめはものすごく使いやすい反面、使い込んで一回ダメになると
もう戻れない…と言う難点があるので
今はあんまり勧められないかも…というところです
まぁ消耗品と割り切るなら、
正直ブルーシュよりも全然使いやすいんですけどね…
という感じで、個人的にはブルーシュ、またはクリスノが好きです
ではでは参考にしてくださいね
こんにちは、2級検定では大変お世話になりました。
もう少しで合格発表かな?
不安です。
これから、スクールでスカルプの授業になるのですが
スカルプブラシを買わなくては、、、
スクールでわたされた安いやつは、大きなボールが
うまくとれなくて、、、もうすこしよいブラシを
買おうかと
どのメーカーのどんなブラシがいいですか?
いずれ、1級検定でも使えるようにいいものを
買おうかと
オススメがあれば教えてください。
デザインスカルプ用も教えてください。
よろしくお願いします。
そう言ってもらえて良かった&安心しました
キャンアイいいですよね
私もいまだにフツーに施術に使います(笑)
ではではこちらこそ、今後もよろしくお願いしますね
本当にありがとうございました。教本はバッチリです。すごい
シャイナーもアイ・キャンのはよかった
ピカピカです。
後は、合格することを祈るのみです。
アンケートのお礼もとどきました。
ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
私も安心しました(笑)
実技…チップラップは当日に限って予期せぬことが
起こったりするんですよね。。。
あとは本当どこまでの減点かに掛かってくると思うので
本当いい結果である事祈ってますね
でも赤ポリも上手く行ったとの事で
そこも安心しました
後は何よりとりあえず…ゆっくり休んでくださいね
いつもお世話になっております。
さとみさんのネイル検定ノートのおかげで筆記試験
はよくできました。
後は、実技でどうなるか
ラップの途中で白いテンを2つ作ってしまい、ガンバッテ削っても削っても取れず、時間がないのであきらめてアートをやり、白いテンが残ったまま、シャイナーでピカピカにして終了しました。
他にも、減点されている点あるかと思うのですっごく
不安です。
赤ポリは教えていただいたように練習してなんとか
きわまで塗れました。ラップに自信がなくて
モデルさんにもききましたが、試験管はラップだけ
よく見ていて、後の9本はさらりと上からみただけ
だったよ。と言っていました。
さて段差ですが、こちらは今回から仕込みがOKになったこともあるので
間違いなく先に行なっておくことをお勧めしますね…
ちなみにへこんでしまうのは、
やはり言っていらっしゃるとおり、少し上向きなのが
原因じゃないかなぁと思うので…
装着の際にはモデルの爪先の少し下から滑り込ます感じで
空気が入らないように…と心がけて付ける様にしてみてください
うーん…文章で書くとちょっと説明しにくいのですが…
でもこうすることで、空気も入らず、上向きについてしまうのを
防げるので、もし良ければ試してみてくださいね
では疲労感…辛いと思いますが、もう一息なので
体調に気をつけて頑張ってください!!
あ、あとプレゼント喜んでもらえて嬉しいです
さて、質問なんですが、チップ装着してから段差を削るべきか、段差を埋めるべきか、未だ悩んでマス…
時間ロスになるから段差埋めるのは極力やりたくないんですが、段差を削るとチップ装着部分がへこんでしまうのです…(ToT)
なぜでしょう~!?
削りすぎなんでしょうか…それともチップ装着の時点で上向きについてしまっているのでしょうか?
さとみさんは削る派ですか?
チップを装着する時に上手く付けれるコツなどあったら教えて下さいp(´⌒`q)
あと少しなのになかなか上手くできず睡眠時間も少なくなっているので日々疲労感が…
でも最後まで頑張りますっ!
素敵なラインストーンとリムーバーありがとうございました☆
心労も疲労もある時期だったのでとっても嬉しかったです(≧ε≦)
もう日にちもかなり迫ってしまいましたからね…
体調管理など気をつけて、万全で挑んでくださいね
あとプレゼントも届いたと言うことでよかったです!
たいしたものではないですが…使ってやってくださいね
0.3mmだとラウンドのサイドストレートの部分をとるのが
ちょっと厳しいので、その点がどうとられるか…
と言うところなんですよね。。。
ちなみに私も再度検定要項を確認してみましたが
以前は確か「前半のネイルケア」の項目内に
「自爪は3mm程度の長さで」と言うような規定があったような
気がしていたのですが、どうやら今は無くなっている様なので
もしかしたらそこまで細かくは指定してこない…かもしれないですね
というか、指定してこないことを願いたいです…(切実)
私も検定員ではないので(苦笑)、何ともいえないところですが…
良い結果に結びつくこと、願っています!
あととりあえず水曜の解答待ちで…
ではあと数日、頑張ってくださいね!
赤ポリの塗り方を分かり易く丁寧に書いて下さり、ありがとうございました!!!
後4日。注意点を心がけながら最終の練習をしていきたいと思います。
そして、リムーバーとラインストーン、ありがとうございました(*≧v≦*)
ぐらい短いと思います。試験前3日ぐらいは
切らなくてもいい期間があるので、
そこから0.3ミリぐらいは伸びる予定ですが
何の足しにもならないような・・・
いちおう検定要項を見直しましたが
減点・失格対象にはありませんでした。
教えていただいたサイトで問い合わせの
してみました。水曜日しか
回答は来ないようですが、もう他に方法がないので
どっちにしても今回は長さの足りない状態で
試験受けます。ダメもとではありますが、
他でできるだけカバーするという、
ちょっと無駄そうなあがきで臨みます
ココで教えていただいたこともあるし、
最後まで頑張ってみます
ありがとうございました
参考になりました
爪を短く…というのは全指でしょうか?
となると、さすがに「長さがあること」という規定から外れてしまうので
ちょっと難しいと思うのですが…
何ぶん私も試験官ではないので(苦笑)、
どのくらいの減点かどうかはちょっと答えられませんので
その件の詳細についてはネイリスト協会が主催する
ネイルなんでも相談室(http://www.nail.or.jp/soudan/index.html)
にてお問い合わせされることをオススメします
ただ電話対応は水曜日まで待たなきゃではあるんですが…
一応参考までに
ブログ記事(http://blog.goo.ne.jp/hydras/e/3fc435660edf14fb750a456bf5f179ff)の流れを見ていただくと分かると思うのですが、
ウェットティッシュにて表面のダストを取るのに使います。
キッチンペーパーをエタノールで濡らして拭く…でも
構いませんが、私はこの方が楽だったので
この方式を取りました
なので参考にしてみてくださいね
10月17日に2級を受ける予定なのですが、過去の記事を読ませていただいたのですがどなたかが☆ウエットティッシュ☆をトレイに入れて置くと書いてあるのを見かけたのですが、なぜウエットティッシュを入れておくのかが気になり書き込みいたしました(^w^)良かったら教えてくださいm(_ _)m
練習後のオフもラクにできるようになりました☆
ありがとうございました
もう検定まで10日もないのに、ここにきて
モデルさんが爪を短くしなくてはいけないことに
なってしまいました
他の人を探してはいますが、今からチップのサイズ
あわせたり、買ったり、練習したり・・・を考えると
減点がどのくらいかによっては、短い爪のまま
今まで練習していたモデルさんで行った方が
いいのかもと思っています。
規定どおりの形と長さが取れない場合どのくらい
減点になるかご存知ないですか??
今から他の人で練習して本番までにどのくらい
練習が出来るかわからないし、親しい人にはもう
あてがなくなってしまったので、とっても不安です
配点とか減点のことを問い合わせられるところって
あるんでしょうか??
他でカバーするほどの自信もないんですけど
ぽってり塗れて下を引きずらないと言う利点の反面
粘度が上がりやすいんですよね…
ポリッシュがどろどろになりやすいのは
室内の温度が高い、持って塗るときに自分の手が暖かい、
閉めるときにボトルネックの拭きが甘い…
とかが主な気がしますが…
きっとやっていらっしゃいますよねー
うーん、他だと何だろう。。。
とりあえず、試験当日はやっぱり新品(1~2回は試した)に限りますので
それで頑張って望んでくださいね
それにしても出費がかさむ気持ち…痛いほどに分かります(苦笑)
その原因は、セシェ・ヴィート。
粘度が上がっていて、そこにハケ出し入れすることによってをボトル口周囲に気泡が出来ていたのです。そして、それがハケに付着し、爪の表面にまで付着したというわけです。
赤ポリにしてもトップコートにしても、粘度が上がってくると危険ですね……。
てか、私、すぐにポリッシュ類がドロドロになっちゃうんですけど(一ヶ月くらいで)、これって皆さん同じでしょうかね?
「ネイル何でも相談室」に相談しても、サエない返答しかいただけませんでした。
試験当日はベースからポリッシュ、トップコートまで、【新品】を使おうと思ってます。あーまた経費がかさむ……