![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4b/59f33bf3e11aaabd7d3a943a18016295.jpg)
今年は雪に恵まれ、久しぶりに雪山を楽しめた。ところがここ数日はうって変わって春の陽気で、調子が狂ったのか体調が珍しく「おやすみモード」。来週の天気予報ではまた気温が下がるようなので本日は春陽気の四王寺へ。標高が低い山は何故か疎んじられることが多く、山好きを自称する人に「四王寺山」と言っても彼らの頭の中は「?????」となる事が殆ど。でもこれが侮れない、登山道が多様でアップダウンも多く、こちらのイメージでトレーニング、レジャー、子供の遊び場、日向ぼっこ、夜景トレッキング・・・・・いろいろと楽しめる。生活環境から近いので安心感もあり「ムチャ」もできる。こちらのイメージに幅広く答えてくれる懐の深さが感じらる。
大宰府政庁跡AM9:40 晴れ 気温9℃ 弱風
前回1月10日は雪景色の四王寺山だった・・・・・
シナマンサクのお出迎え。
梅も少しほころんできていた。
木洩れ日が射す落ち葉でフカフカの登山道
登山道は景色がころころ変わり飽きがこない。
背振山
サザンカとコブシかな?
当時の国防の要、土塁跡
歴史が詰まった山の証、往時の道は現在とは少々違う。
小さな滝もありる。
礎石、背景は宝満山。
昼食&シェスタ 近くの犬連れの登山客はイビキをかきながら気持ちよさそう。
里山では春の訪れを知らせる小さな花々が・・・
2週間ほど前、福岡市内の住宅街でな・な・なんと「カワセミ」を見てしまいました。v v
しかも樋井川、長尾のホームセンター グ〇デイの裏。
10mほどの至近距離だった。
まさか一生のうち肉眼で見ることなど想像だにしなかった。
枝にとまり小魚でも狙っていたのだと思います。
本日も県民の森駐車場横の池で「カワセミ」を見た。
相方がカワセミが姿を消した橋に近づくと対岸へ飛翔していった。
カメラをかまえるような時間はなくほんの一瞬だった。
管理事務所の展示室にカワセミの写真が展示されていたので
存在は信じてましたが・・・・・
大宰府政庁跡では陽気のせいか大勢の方々が
それぞれに散歩や運動、アジリティ、スケッチと楽しんでいた。
大宰府政庁跡 PM3:40 快晴 気温19℃ 静穏
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます