見出し画像

みぃ&やぁのブーフーウーな生活

LED豆電球換装

自転車へのμ載せや、みぃ自転車の新調など、自転車環境の整備に取組み中。

最近の自転車のヘッドライトはLED化が進んでいる。
多くが電池式なので、省エネなバルブは電池交換の手間が省けて便利なのだ。

さて、自分が昔から使っていた自転車のヘッドライト(CAT EYE HL-500)のバルブはハロゲン球。
明るいのだけど、単2乾電池を2本使い、数時間点灯したらお仕舞いといった代物だ。

LED豆電球(口金P13.5S)は、ネットで調べると殆ど扱われておらず、多くは手作りされたモノか、手作りキットの販売ばかり。。。
調べに調べて、ようやく見つけたのが、株式会社大日向強力LED豆電球_2.5V(OH-900)
調べた範囲では唯一の市販品じゃないかなあ。
楽天で1,280円で取り扱われていたのでお買い上げ。



本日届いたので換装。
バルブ部が元のハロゲン球よりも一回り大きく、反射板の裏からすぽっと嵌まらない!
レンズを外し、反射板の表からバルブを、反射板の裏から口金で挟み込んで取り付けて事なきを得た(この商品はバルブと口金が分離できた)。
いやー無駄な投資にならずに済んでよかった・・・

白いクリアな輝きはLEDならではですね。電池の保ちが楽しみです。
連休初日にパナソニックのニッケル水素電池を調達してるので、エコにも貢献できるかな。

コメント一覧

やぁ
コメントありがとうございました

マグライトを全く使ったことがありませんが、
マグライトの電球はP13.5S口金なんですね
"P13.5S LED"で検索すると余り出てきませんでした

今回は、10年以上使っている古い自転車用パーツを延命して使いたくて試みました
最新の機能を追求する際は参考にさせていただきます
通りすがり
LED球なら
マグライトのDセルCセル用LED球の社外製や「LED 豆電球」で検索するとゴロゴロしてますよ。
特にマグライト用は明るくて頼りになりますが、自転車用ライト自体を良い物にやりかえたら、もっと明るく、もっと点灯時間を延ばし、もっと扱いやすくなります。
LD20系列のフラッシュライトと高品質な充電池のeneloopの組み合わせはこれ以上の物がないと思います。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事