柴と猫と私。

2匹の柴ワンコと3匹のニャンコ達とのまったりな日々。
たまに趣味のハンドメイドと日常の話も少し・・・。

今年もよろしくお願いします。

2025-01-23 10:36:23 | ペット
年が明けてすでに1月が終わろうとしています
遅くなりましたが今年初投稿です

昨年最後の投稿の時に、また問題が起きているなどと
思わせぶりな事を言ったので今回はその話をしますね

何から話せばいいのか
我が家のニャンズゆずひなの事なんですが・・・


(左がひな♀で右がゆず♂です)

仲の良い姉弟ニャンコなのですが今年の3月で16歳になります
高齢になってきたのでいろいろ気にしてはいたのですが
ずっと大きな問題もなくここまで来ました

昨年の夏位かなぁ~何となくオシッコの量が増えているような気がする
と思っていましたが夏だから水を多く飲んでいるからなのか違うのか?
どちらかの量が増えているのかそれとも両方か?
他にも2匹とも若い頃より体重が落ちているのも気になりました

11月に毎年ワクチン接種があるのですが
いつも健康診断もやってもらっています
それで先生にオシッコの事と体重の事をお伝えしました
血液検査の結果ゆずは問題なかったのですが
ひなの腎臓の数値が少し基準値を超えているので
療養食に替える事になりました(本猫はめっちゃ元気)



療養食のサンプルを5~6種類頂いて
もしも療養食が口に合わずに食べなかったら
どのご飯でもいいので食べる物をあげてくださいと言われました
とにかくこれ以上痩せないように出来れば体重を増やすようにと・・・

食べてくれるかドキドキしていたのですが
どれもこれも1つも嫌がらずに全部口に合ったようです
今はその中からいくつかをあげているのですが
毎日パクパクとよく食べているおかげで
骨が出てゴツゴツしていた背中が今ではふっくらしました
今度は先生に増やしすぎ・・・と言われないように気をつけなくては


と、ここまではよかったのですが実は問題はこの後なのです
ちょっと長くなりましたが今回は続けましょうか(いつもなら次回にしてますねぇ)


暫くは何事もなく順調に12月に入ったのですが
突然ゆずがご飯を食べなくなりました



1食ぐらい食べない事は犬にも猫にもあると思うのですが
丸1日食べないで夜の間に何回か嘔吐していたので即病院に連れて行きました

血液検査、レントゲン、エコー検査などいくつか検査をしてもらったのですが
どれも全く異常なしという結果になりました
先生曰く『血液検査に至っては今までで一番良いくらい』だそうで
何で食べないのか原因不明という困ったことに・・・
とりあえず吐いたので吐き気止めと少し脱水気味なので
水分補給の点滴を打ってもらいまた翌日行く事になりました
(ここからは年末まで数日置きの通院でした)

でもそこから本当にご飯を食べなくなりました
お腹は空いているようでご飯の場所まで来るのですが
匂いを嗅いで行ってしまいます
とにかくドライやウエット何でもいいから食べれるものはないかと
あれこれ用意してあげてみたところ
いくつか食べてくれるものが見つかりました
でも自分でお皿からはほとんど食べなくて
目が合うたびに『食べる?』と言いながら
手で数粒ずつ食べさせたりして何とか量を増やしています



年も明け最初に病院に行ってから1か月以上が過ぎましたがいまだに同じ様子です
自分ではほとんど食べないけれど手であげれば何とか食べる
体重を維持するのが最大の目標で今の所頑張って維持しています
病院には週2回通院していますが水分補給がメインです


と、ここまで読むとゆずはヨワヨワしく寝たきりにでもなっていそうですが
とにかく食べないこと以外は本当に元気なのです
ぽんずにちょっかい出してみたり、しつこくしてひなに怒られたり今まで通りの生活です
(なのになぜ食べない?)

今月末にもう一度色々検査して問題なかったら
通院を週2回から1回にしましょうと先生に言われています
飼い主が頑張って手で食べさせて量を稼ぐ以外に手立てがないという
なんともよくわからない状況が続いている我が家なのです
まぁ元気ならいいか~と思ってはいますが・・・

今回は少し長くなりましたがお付き合いくださりありがとうございました
その後の経過はまたご報告しま~す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激動の日々~完結~。

2024-12-28 10:22:48 | ペット
前回の投稿から今回は結構早いですね(やればできるんじゃないの)

というのも激動の日々シリーズは
出来れば年内で完結したいと思っていたのですが
前回の~その⑥~ではいちごの事をご報告せねばならないので
なかなか気が進まず投稿まで時間が掛かってしまいました


(柴犬のお尻型ベッドは我が家のワンニャン皆がお気に入り・・
なのにもう売ってなくて困ってます)


いちごが亡くなってすぐの頃は悲しくて寂しくて
毎日胸がキュッとなってどうしたらいいのかわかりませんでした
でもまだまだお世話をしなければいけないワンニャンがいるので
何とかそのお陰で気を紛らわせる事が出来たのかなと思います


でもふとした瞬間に寂しくなり耐えきれずこんな物を・・・



黒柴の抱き枕を買ってしまいました
『にご(2号)』と名前を付けてギュウギュウ抱きしめています


ワンニャン達もすぐの頃はなんとなく少し様子が違う感じでした
(いつもと違う行動をしたりしてました)
今はそれぞれがそれなりに落ち着いて生活しています


しかし・・・・
12月に入りまたちょっと問題が起こったのですが
(病院通いが現在継続中なのです)
それは年が明けてからゆっくりご報告します
(とりあえず今の所深刻な事態ではありませんのでご安心を・・)
なかなかゆっくりとはさせてくれませんね~


激動の日々編はこれにて完結ですが
いちごの話はこれからも出るかもしれません(イヤ、絶対出るでしょう)
ここまでお付き合い頂き有難うございました


来年もよろしくお願いいたします
よいお年をお迎えください




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激動の日々~その⑥~。

2024-12-18 12:33:29 | ペット
あれこれやる事があるのになかなかできないまま
あっという間に今年も残り2週間弱になってしまいました

ゆっくり回復してきたいちごですが実は気掛かりな事がありました
去年の12月位と今年の春先に鼻が詰まったように
呼吸をすると『ブヒブヒ』と鳴る事がありました
どちらの時も薬を出してもらい治まりましたが
春先の時に先生から『繰り返すようなら検査も必要』と言われていました
(麻酔をして顔(鼻)のレントゲンとか大きい病院で詳しい検査とか)
今更なのですが抜歯の処置の時にレントゲンを撮ってもらえばよかったのですが
その時は症状もなかったのですっかり忘れていました


(歩き疲れて一休み・・・可愛い)

それが今回このタイミングで再発したのです

先生が『麻酔は心配なのでできるだけやってみます』と
麻酔ナシで顔のレントゲンを撮ってくださいました
やはり動いてしまうので綺麗には撮れませんでしたが
何とか鼻のあたりが写っていました
素人目にはよく解らなかったのですが先生曰く
『確実には言えないけれど何か出来ている可能性がある』という意見でした

『何かできていた場合、がんの可能性が高いのですか?』と聞いたところ
『確率的には高いです』という返事でした
いやいやいやいやいや・・・・もう勘弁してよ!どうしろっていうの?
大声で叫びだしたい気持ちでした(号泣)

治療するにしても詳しい検査が必要になるしいろいろ先生と
今後の事を翌日に相談する事にしてこの日は帰宅しました


でもそれは突然やってきたのです!!


夜になって突然いちごが鼻血を出しました
激しい出血ではなくじんわり滲んでくる出かたなのですが
全然止まらないまま翌日病院に行きました
止血剤を使ってもなかなかピタリとは止まってくれません
どうしたらいいの?あとは何をすれば?などと思っていたのですが・・・
(処置とかいろいろちょっと端折ります)




この日の深夜にいちごは静かに息を引き取りました
あまりにも突然での怒涛の展開に頭も感情も追いつきませんでした
夢でも見ているようでずっとフワフワした感じでした



抜歯の処置をしてちょうど1か月の7/18でした
本当にこの1か月は大変な事がたくさんありましたがいちごは最後まですごく頑張りました
いちごがいなくなって5か月が経ちますが今でもああしていれば
こうしていればと正解のないあれこれがグルグル頭をめぐっています

いちごを応援してくださった皆様ありがとうございました


次回~完結編~です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激動の日々~その⑤~。

2024-11-24 14:36:01 | ペット
雑事に追われているうちに
すっかり今年も残り1か月ちょっとになってしまいました
その間に年に一度の我が家の一大イベント
ニャンコのワクチン接種!も先日無事に済みました


さて、通院生活になったいちごですが退院当初は介護用のマットで寝ていました
でもすぐに自力で立ち上がろうと動くようになりました
立ち上がろうとしては転び、でも1日もすれば立ち上がれるようになり
次は歩こうとしてよろけて転び、それも1日もすればふらふらしながら歩けるようになり
そして自力でちゃんとトイレも出来るようにまでなり
生命力ってすごいなぁ~とただただ感心しました


(自力で立ち上がり始めた頃です)

でも歩けるようになったらなったで別の心配が出てきます
まだふらふらと足元が危なっかしいので
部屋の中をあちこちにぶつかりながら歩くので目が離せません

そこで介護用のマットをやめて円形のソフトサークルを用意しました
(正確には円形ではなくて八角形な感じで折り畳めます)
それなりに大きくて場所は取るけれど目を離しても大丈夫だし
ソフトなので怪我をする心配もないのでお世話が凄く楽になりました


(ソフトサークル内でウトウトしているところです)


ここで少し話はそれるのですが今までブログでは触れていなかったのですが
この後の話の展開上ご報告しておこうと思います

実は、いちごはちょうど4年前の11月頃から
『副腎皮質機能亢進症』という病気の治療をしていました
『クッシング症候群』と言った方が聞き覚えがあるかもしれませんね
(この病気の詳しい様子等はまた別の機会にお話しするとして)

ずっと投薬治療を続けていたのですが今回の事で暫くお薬をお休みしていましたが
随分体調が良くなってきたのでお薬を再開する事になりました
再開して1日2日経ったらいちごの食欲がなくなり
パクパク食べていたご飯を食べなくなり少しぐったりした様子に!
病院で検査してもらったところ、再開したお薬が効きすぎてしまったようなのです

今までと同じ量のお薬だったのですが
体力とか弱っていたので効きすぎてしまったようです
再度投薬を中止して数日で食欲等も戻りホッとしました

この頃には通院も3、4日おき位になりました
本当に少しずつですが良くなってきているなぁ~と嬉しい気持ちです

次回~その⑥~に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激動の日々~番外編~。

2024-10-30 12:22:11 | ペット
なるべく間を空けずに…などと言っておきながら
少々間が空いてしまいました
6年以上使っていたスマホを買い替えて
使いこなすのに手間取っておりました
(いまだにこなせてはおりませんが・・・)

今回は本編(?)ではなくて時系列的に
この辺に入れた方がいいかなぁと思い番外編です

いちごが無事に退院をして通院生活になった頃に
我が家では次々に病院にお世話になる輩が出てきました


まずはこの方・・・ぽんずです

元々ぽんずは食いしん坊のいちごとは正反対に
食べ物に執着していないと言うかご飯を残したり一食二食平気で抜いたり・・・
抜いた後でもケロッとしてその次のご飯を食べるしおやつも食べるので
もうこういう仕様のワンコなんだなと思っていました



でもこの日は食べないプラス嘔吐をしたのでビックリ(おやつも食べませんでした)
今までぽんずは1回位しか吐いた事が無いので
これはちょっといつもと様子が違うのでは?といちごを病院に預けに行った時に
先生にお話しして夕方のお迎えの時にぽんずを連れて行く事にしました

もしかしたらいちごの事でいつもと家の様子が違うので体調を崩したか
いちごに掛かりきりなのでヤキモチを焼いちゃったりしたのかなぁ~と思ってみたり
診察の結果、胃腸の動きが少し鈍いようで吐き気止めの注射と胃腸薬を
処方してもらい数日で元気に復活しました



ぽんずが復活してホッとしたのも束の間次はこの方・・・ゆずです

ゆずと今は亡きちゃぼが元男子なんですがこの二匹が時々便の出が良くない事があり
出なさ過ぎて嘔吐をしたりしていました
今までは様子を見ていたらそのうち何とか出ていたのですが
今回は全くダメで嘔吐は勿論の事ながらご飯も食べないので即病院にGO
(この日はいちごが通院日ではなかったので単独です)



診察の結果、やはり便が詰まっているようなので初めての摘便の処置を受ける事に・・・
(まぁ簡単に言うと便を掻き出すんですが)
先生にお預けして待合室で処置が終わるのを待っていたのですが
奥から『にゃー!(何するのー)』『にゃー!!(やめてー)』と言うような
か細き鳴き声が聞こえてきて笑いをこらえるのに大変でした
奥から出てきた時はもの凄くスッキリした顔をしていてさらに笑ってしまいました

でもこの後また9月になって2度目の摘便を受ける事に・・・
今は便秘用のシロップを出して頂いて朝晩ご飯に混ぜて与えていますが
そのおかげで結構いい調子なので一安心です


いちごの通院がない日はゆっくりできるかと思いきやそうはいきませんでしたが
深刻な事態にならずに済んで良かったなぁと思っています
(ゆずにとっては摘便は深刻な事態か?)



そんな二匹も最近はこんな感じで元気に過ごしています


番外編でした、次回~その⑤~に続きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする