合気道 護身術と人間形成

合気道と護身術 楽心館 東京都・千葉・茨城県・カナダのカルガリーの稽古・行事予定

第10回 指導員稽古会 令和6年7月15日 月曜日 振替休日

2024-07-09 08:34:20 | 行事案内

令和6年7月9日更新

 

第10回 指導員稽古会

各道場、指導担当者が参加します。

令和6年7月15日 月曜日 振替休日

場所 文京スポーツセンター 柔道場(午前・午後)

 

9:00 更衣室へ入館できます

9:30 昇段証書授与式

12:00  午前稽古終了

12:30 午後稽古開始

適宜終了 

六尺棒あるいは四尺二寸杖・鞘付き木刀と木刀をご用意ください。

 

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

第9回 指導員稽古会

各道場、指導担当者が参加します。

令和6年5月6日 月曜日 振替休日

場所 文京スポーツセンター 剣道場(午前)・柔道場(午後)

 

9:00 更衣室へ入館できます

12:00  午前稽古終了

12:30 午後稽古開始

適宜終了 

六尺棒あるいは四尺二寸杖・鞘付き木刀と木刀をご用意ください。

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

*終了後に懇親会あります。

 

 

第1回 大東流稽古会

各道場、無限神刀流居合術・会津藩伝継小野派一刀流剣術・大東流山本角義派の稽古者が参加します。

 

令和6年4月29日 月曜日 昭和の日

12:30~18時頃まで

各流派90分の稽古

 

場所未定 決定後、お知らせします。

指導:平岡一刀斎祥淑 先生

六尺棒あるいは四尺二寸杖・鞘付き木刀と木刀・居合刀等、稽古用具をご用意ください。

ご購入の六尺棒白樫は、税込みで11000円です。

 

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

 

第8回 指導員稽古会

各道場、指導担当者が参加します。

令和6年3月20日 水曜日 春分の日

中野区総合体育館 武道場1 西武新宿線 沼袋駅下車徒歩5分

 

8:45 更衣室へ入館できます

9:10 昇段証書授与式

9:30 稽古開始

12:30  稽古終了

(12:45-13:15 六尺棒術 参加希望者は残ってください。)

六尺棒あるいは四尺二寸杖・鞘付き木刀と木刀をご用意ください。

(今回に限り、できるだけ六尺棒をご持参ください。

持ってこれない方は、事前申し込みで貸与します)

ご購入の六尺棒白樫は、税込みで11000円です。

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第13回 有段者稽古会・新年会

 

稽古終了後、新年会を、盛大に行いたいと思います。 

館長も参加しますので、皆さん電車でお出ましください。

令和6年1月8日 月曜日 

中野区総合体育館 武道場1 西武新宿線 沼袋駅下車徒歩5分

13:15 更衣室へ入館できます

13:30 昇段証書授与式

13:45 稽古開始

16:45 稽古終了

(16:45-17:45 会津藩伝継小野派一刀流剣術 参加希望者は残ってください。)

*新年会

人数確認の必要あります。あらかじめ参加者は、申告の必要ございます。

 

六尺棒あるいは四尺二寸杖

と木刀をご用意ください。

弊道場でお申し込みの場合、赤樫は推奨しません。

四尺二寸杖白樫は、税込みで3900円。ナイロン杖袋追加料金1500円

六尺棒白樫は、税込みで11000円です。

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

 

第12回 有段者稽古会

 

稽古終了後、懇親会を、愉快に行いたいと思います。 

令和5年11月23日 木曜日 勤労感謝の日

中野区総合体育館 武道場1 西武新宿線 沼袋駅下車徒歩5分

 

8:45 更衣室へ入館できます

9:10 昇段証書授与式

9:30 稽古開始

12:30  稽古終了

(12:45-13:15 会津藩伝継小野派一刀流剣術 参加希望者は残ってください。)

六尺棒あるいは四尺二寸杖・鞘付き木刀

と木刀をご用意ください。

弊道場でお申し込みの場合、赤樫は推奨しません。

四尺二寸杖白樫は、税込みで3900円。ナイロン杖袋追加料金1500円

六尺棒白樫は、税込みで11000円です。

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第11回 有段者稽古会

 

稽古終了後、懇親会を、愉快に行いたいと思います。 

令和5年7月17日 月曜日 海の日

中野区総合体育館 武道場1 西武新宿線 沼袋駅下車徒歩5分

 

8:45 更衣室へ入館できます

9:10 昇段証書授与式

9:30 稽古開始

12:30  稽古終了

(12:45-13:15 無限神刀流居合術 参加希望者は残ってください。)

六尺棒あるいは四尺二寸杖

と木刀をご用意ください。

弊道場でお申し込みの場合、赤樫は推奨しません。

四尺二寸杖白樫は、税込みで3900円。ナイロン杖袋追加料金1500円

六尺棒白樫は、税込みで11000円です。

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第10回 有段者稽古会

 

稽古終了後、懇親会を、愉快に行いたいと思います。 

令和5年5月3日 水曜日 憲法記念日

キリンレモンスポーツセンター 武道場1 西武新宿線 沼袋駅下車徒歩5分

 

13:15 更衣室へ入館できます

13:30 昇段証書授与式

13:45 稽古開始

16:45 稽古終了

(16:45-17:45 無限神刀流居合術 参加希望者は残ってください。)

六尺棒あるいは四尺二寸杖

と木刀をご用意ください。

弊道場でお申し込みの場合、赤樫は推奨しません。

四尺二寸杖白樫は、税込みで3900円。ナイロン杖袋追加料金1500円

六尺棒白樫は、税込みで11000円です。

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第9回 有段者稽古会

 

令和5年2月23日 木曜日 天皇誕生日

文京区江戸川橋体育館 

 

12:15 武道場へ入館できます

12:30 昇段証書授与式

12:45 稽古開始

15:45 稽古終了

(16:00-18:00 無限神刀流居合術 参加希望者は残ってください。)

 

六尺棒あるいは四尺二寸杖

と木刀をご用意ください。

弊道場でお申し込みの場合、赤樫は推奨しません。

四尺二寸杖白樫は、税込みで3900円。ナイロン杖袋追加料金1500円

六尺棒白樫は、税込みで11000円です。

 

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第7回 指導員稽古会

 

令和5年1月9日 月曜日 成人日 9:00稽古スタート 12:00終了 

楽心館本部道場

8:45より入場 8:50開会式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

 

第7回 師範稽古会

 

古川・平・石井・中嶋・峯村の五師範と理事が参加します。(他の方のご参加は、ご遠慮ください)

令和5年1月9日 月曜日 成人日 14:00稽古スタート 17:00終了 

楽心館本部道場

13:45より入場 13:50開会式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

終了後、理事会を開きます。

 

 

第8回 有段者稽古会

 

稽古終了後、懇親会を、愉快に行いたいと思います。 

令和4年11月23日 水曜日 勤労感謝の日

キリンレモンスポーツセンター 武道場1 西武新宿線 沼袋駅下車徒歩5分

 

13:15 武道場へ入館できます

13:45 昇段証書授与式

14:00 稽古開始

17:00 稽古終了

六尺棒あるいは四尺二寸杖

と木刀をご用意ください。

弊道場でお申し込みの場合、赤樫は推奨しません。

四尺二寸杖白樫は、税込みで3900円。ナイロン杖袋追加料金1000円

六尺棒白樫は、税込みで11000円です。

 

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第7回 有段者稽古会

 

稽古終了後、懇親会を、愉快に行いたいと思います。 

令和4年9月10日 土曜日 18:30スタート 21:00終了

文京スポーツセンター 柔道場 茗荷谷駅下車徒歩5分

 

18:30 昇段証書授与式

18:45 稽古開始

六尺棒あるいは四尺二寸杖

と木刀をご用意ください。

(四尺二寸杖を弊道場でお申し込みの場合、税込みで3700円となります)

 

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第6回 指導員稽古会

 

令和4年8月11日 木曜日 山の日 9:00稽古スタート 12:00終了 

楽心館本部道場

8:45より入場 8:50開会式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第6回 師範稽古会

 

古川・平・石井・中嶋・峯村の五師範と理事が参加します。(他の方のご参加は、ご遠慮ください)

令和4年8月11日 木曜日 山の日 14:00稽古スタート 17:00終了 

楽心館本部道場

13:45より入場 13:50開会式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第6回 有段者稽古会

 

稽古終了後、懇親会を、愉快に行いたいと思います。 

令和4年4月29日 金曜日 9:30スタート 13:00終了

中野区立総合体育館 武道場1 沼袋駅下車徒歩5分

 

9:30 昇段証書授与式

9:45 稽古開始

 

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第5回 指導員稽古会

 

令和4年1月10日 月曜日 成人の日 9:00稽古スタート 12:00終了 

楽心館本部道場

8:45より入場 8:50開会式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第5回 師範稽古会

 

古川・平・石井・中嶋・峯村の五師範と理事が参加します。(他の方のご参加は、ご遠慮ください)

令和4年1月10日 月曜日 成人の日 14:00稽古スタート 17:00終了 

楽心館本部道場

13:45より入場 13:50開会式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第4回 指導員稽古会

 

令和3年11月23日 火曜日 勤労感謝の日 9:00稽古スタート 12:00終了 

楽心館本部道場

8:45より入場 8:50開会式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第4回 師範稽古会

 

古川・平・石井・中嶋の四師範と理事が参加します。(他の方のご参加は、ご遠慮ください)

令和3年11月23日 火曜日 勤労感謝の日 14:00稽古スタート 17:00終了 

楽心館本部道場

13:45より入場 13:50開会式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第3回 指導員稽古会

 

令和3年8月14日 土曜日 9:00稽古スタート 12:00終了 

楽心館本部道場

8:45より入場 8:50開会式

櫛田君一周忌供養のため、遺影へ般若心経を皆で読経します。

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第3回 師範稽古会

 

古川・平・石井・中嶋の四師範と理事が参加します。(他の方のご参加は、ご遠慮ください)

令和3年8月14日 土曜日 14:00稽古スタート 17:00終了 

楽心館本部道場

13:45より入場 13:50開会式

櫛田君一周忌供養のため、遺影へ般若心経を皆で読経します。

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 
 

第2回 指導員稽古会

 

令和3年7月22日 木曜日「海の日」 9:00稽古スタート 12:00終了 

楽心館本部道場

8:30より入場 8:50開会式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第2回 師範稽古会

 

古川・平・石井・中嶋の四師範が参加します。(他の方のご参加は、ご遠慮ください)

令和3年7月22日 木曜日 14:00稽古スタート 17:00終了 

楽心館本部道場

13:30より入場 13:50開会式・昇段証書授与式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 
 
 

第1回 師範稽古会

 

古川・平・石井・中嶋の四師範が参加します。

稽古終了後、懇親会を、愉快に行いたいと思います。

令和3年6月13日 日曜日 11:00稽古スタート 14:00終了 

楽心館本部道場

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 
 

第1回 師範・指導員稽古会

 

稽古終了後、懇親会を、愉快に行いたいと思います。(個別に会談して下さい) 

令和3年5月3日 月曜日 14:00稽古スタート 17:00終了 

楽心館本部道場

13:30より入場 13:50開会式

事前受け付けなく、当日・会場の申し込みでかまいません。

 

 

第5回 有段者稽古会

 

稽古終了後、懇親会を、愉快に行いたいと思います。 

令和2年11月23日 月曜日 15:45スタート 17:45終了

中野区立総合体育館 武道場1 沼袋駅下車徒歩5分

 

武漢ウイルス感染防止のため、第5回を中止します。

第5回 有段者稽古会

 

稽古終了後、懇親会を、愉快に行いたいと思います。 

令和2年5月6日 水曜日 18時スタート

中野体育館柔道場

 

 

 

第4回 有段者稽古会

 

稽古終了後、新年会を、愉快に行いたいと思います。 

令和2年1月13日 月曜日 13時スタート

中野体育館柔道場

前年度の会計報告と理事会からの報告あります。

 

今回は、無限神刀流居合術教授代理の資格継承1名あります。

 

 

第3回 有段者稽古会

稽古終了後、忘年会を、愉快に行いたいと思います。 

2019年5月3日 金曜日 13時スタート

中野体育館柔道場

前年度の会計報告と理事会からの報告あります。

稽古終了後、懇親会を行います。

 

 

 第2回 有段者稽古会

 

 開会式・昇段証書授与式

稽古 護身術

稽古 座取り

稽古 立取り

 

稽古終了後、忘年会を、愉快に行いたいと思います。 

平成30年11月23日 金曜日 18時スタート

中野体育館柔道場

稽古終了後、忘年会を行います。

 

 

式次第

1.開会 理事 平

2.国歌 君が代 斉唱

3.理事・指導員代表 挨拶 石川智広

昨年度楽心館の貸借対照表・損益決算書について、説明します。

今年度、代表理事・指導員の給与について。来年度、消費税増税後の会費をどうするか?相談します。

今年はスポーツ・武道界のパワハラセクハラなど、話題になりました。楽心館の現状について、お尋ねします。

4.指導員代表 挨拶 佐藤文則

5.昇段証書授与式

6.稽古

7.閉会 理事 増田昌徳

写真撮影

8.忘年会

 

 

 

第1回 有段者稽古会

 

稽古写真 平成30年4月30日

 稽古写真2

懇親会

 

楽心館25周年でもあり、愉快に行いたいと思います。 

平成30年4月30日 月曜日 18時スタート

中野体育館柔道場

稽古終了後、懇親会を行います。

 

 

式次第

1.開会 理事 増田昌徳

2.国歌 君が代 斉唱

3.理事・指導員代表 挨拶 平 康之

4.門人代表 挨拶 里見大介

5.楽心館長 代表理事 挨拶 石川智広

6.演武 本部道場

7.昇段証書授与式

8.稽古

9.閉会 理事 増田昌徳

写真撮影

10.懇親会

 

この佳き日に、ご昇段される方々

大東流合気柔術山本角義派 4段 古川・中嶋

合気道楽心館 4段 万田・佐藤・石井・五十嵐

合気道楽心館 2段 久保木

合気道楽心館 初段 本間・大越・嶋岡・野田

無限神刀流居合術 2段 根本・南雲

無限神刀流居合術 初段 里見・櫛田

 

演武内容

会津伝小野派一刀流剣術 仕太刀:古川 打太刀:石川

大東流合気柔術山本角義派 投げ:中嶋 受け:櫛田

無限神刀流居合術:古川・中嶋・根本・里見・櫛田

無限神刀流組居合術 仕太刀:石川・根本 打太刀:古川・櫛田

合気道 投げ:石川 受け:根本・櫛田

 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 櫛田さんお墓参り | トップ | 令和6年 楽心館 本部道場 ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
1月10日稽古 指導者稽古会 (二宮)
2022-01-11 21:47:46
1月10日稽古 指導者稽古会

転換の足捌き(足捌きの理合)

*?片胸どり二教
・衣だけで胸でひく。
・足の組み替えで手首を返し、胸の緩みで相手の肩を抜く。


*片手どり指どり
○古流の技は鍛えられないところを攻める技が多く、指もそのひとつ。他に鍛えられないのは肘、目、金的。

・かんぬきに取るとき、手のひらを腹部に深く柔らかく入れる。
・転換の足捌きで手を返してかける。手は持ち上げないで、腰より低く。手を返すけれども高さは変わらないことが大切→足捌きは根本さんがうまかった。

*片手後ろどり四方投げ
・合気道の四方投げの元になる形。手首を待たれたまま四方投げの形にして相手の肩を壊す(「壊す」の意味は「無力化させる」に近い)
・本来はそのまま真下に落とすのだが、危険なため一歩動いて落としてあげる。
・極めは手のひらが下になる。相手の身体が浮いたら成功。
・本来ヒザで相手の肋骨の1番下を押さえて逃げられないようにするのだけど、怪我のリスクがあるため稽古では行わない。

*片手どり四方投げ
・最初に「手解きの内」で自分と相手の腕を一直線にする。

*手解き 外
・肘で袈裟斬りする軌道で抜く。
・いつもは当身を空いてる方で受けているけど、指導者向けの稽古は抜かれた方の手で受ける。

*転換の呼吸投げ(一教転換?)
・転換の足捌きを使って投げる技、掴まれたのを胸の緩みで外して転換の足捌きで投げる。見た目は二教が効いてるように見えたのだけれど、受けてみると手首の痛みやひねりは全くなかった。

*袈裟斬りの素振り
山本さんに軌道が袈裟斬りになってないことを指摘していただきました

*譬力
・吸い込むような胸のゆるみ(胸と指先)を使って相手の肩を崩すようにやってみました。

*転換
・吸い込むような胸のゆるみ(胸と指先)を使い、手首の高さを変えずに、転換の足捌きを使って崩す。
「転換の足捌きを使う」というと足の力を手首にのっけるイメージだったのですが、それだと手首に重さを乗っけるだけになってしまう。
それよりは胸のゆるみでふんわりと崩したものを、そのままにするために足捌きをふんわりと伝える感覚でした。


☆石川館長も還暦を迎えたため、後継者育成に力を入れていきたいそうで、後継者へ接する時間が増えていくそうです。
わがつくば道場は今後どうしていったら会のためになるのか考えました。
遠方なこともあるため、次世代の人たちに積極的に交わっていかないと誤解を生みやすそうで怖い。
そしてなるべく多くの生徒を集めて、指導者、有段者を育てていき、次の代になった時に楽心館を支えていける道場に育てたいです。木村公希くんや砂川光徳さんを指導者として育てていきたいけど、今のつくば道場にはそもそもの生徒数が少なすぎるため指導力の育成がやりづらい環境にあるのを打開しないとマズい。
そう考えてたら、今回の稽古で川口隼司さんがInstagramの運用を提案してくれたので、そちらを起点に生徒数増加を目指します。3~5月に向けて動いてゆきます。

☆帰り道、坂根先生とご一緒させていただき
指導のことや稽古のことでお話ししました。少し遠回りになるのに付き合ってくださって感謝です。
坂根先生は、亡くなった櫛田先生の指導していた道場を多く引き継ぎ運営しておられているのでそう言った話が聞けたのも嬉しかったです。あと2月11日の審査会の事も教えてもらえて助かりました。櫛田先生も坂根先生も茨城に実家があるので、なんか不思議なご縁を感じました。
返信する
第5回指導員稽古会 (1月10日 本部道場 戸村です。)
2022-01-13 08:37:47
本日は第5回指導員稽古会でした。
主に入り身、転換、体の変更を上手く使い技をかける練習をしました。
胸取りの二教では掴まれた手をまず返すのではなく半身を引いて相手の体を崩し、半身を使い相手の手を返し、胸の緩みを使い相手の肩を抜くというやり方を練習しました。
胸の緩みを上手く使えず不十分な技になってしまいましたが先生の技を受けると一連の流れがスムーズでどこにも力のぶつかり合いがおこる隙がありませんでした。
また技をかける際に手よりも足の方が重要で足捌きの練習もしました。
技を覚える時に先生の手を見てしまいがちですが自分の気付かない所で転換や体の変更がしっかりと行われていました。
一.眼 二.足 三.丹 四.力 の順で重要でこれからは技を習う時やかける時にこれを意識してやっていこうと思います。
返信する
参加された各指導員の皆様 ありがとうございました (根本です。)
2022-01-14 16:26:23
石川先生 稽古会ではありがとうございました。
同じく参加された各指導員の皆様 ありがとうございました。

襟どりニ教の肘、脇の使い方がまるっきり反対だった事が一番の発見でした。
(肘、脇は締めない。むしろ脇はあけるつもりで胸を落とす)
稽古中 足捌きの重要性、一眼ニ足三胆四力の話があり帰宅後 テキスト意心形心をあらためて読み返してみました。
テキストは入門してすぐ購入、何回も読み込んだのですが理解できない部分が多く、そのうち各級の技のページしか見なくなっていました。
今読んでみると気付かされる事が多くやっと書いてあることの本文が少しは理解できるようになったと思います。

テキストを読んで全部理解できるよう稽古、指導に精進していきます。
次回の稽古会もよろしくお願いいたします!
返信する
楽心館合気道練習記「有段者稽古会」2022.11.23 (木野田)
2022-11-23 22:54:45
楽心館合気道練習記「有段者稽古会」2022.11.23

本日はキリンレモンスポーツセンターで開催されました有段者稽古会に参加させていただきました。
稽古は実践に使用できるような護身術を中心に組み立てられました。相手の圧倒的な力を制しながら力ではないところを技としてを発揮するには、本当に普段の基本稽古ができていないといけませんね。流石に有段者の皆さんは基本的なところは当たり前にできているので、ちょっとできなかったりすると恥ずかしいですね。投げ技のようでも抜いたり落としたりする身体の使い方や攻めるポイントなどを探るのが難しかったです。
技は力ではないと普段色々と試してはいるものの、相手が異なるとすぐに力任せになってしまい反省しきりです。
それにしても石川先生は護身術的な技だけでもいくつもの種類を繰り出して、どれも完璧にかけるので驚きました。
皆様 ご指導ありがとうございました。
返信する
Unknown (二宮です)
2022-11-28 18:53:36
11月23日稽古

女性や子どもにできる簡単な護身術

有段者稽古会なので、滅多に会えない高段者の方々の技を受けることができました。
茨城からは息子の誠くん、木村公希くんが参加しました

二人とも稽古相手を探すのに苦労していました
参加前に、日頃の稽古と有段者稽古会の違いや注意点をしっかりと二人に伝えておくべきでした

まずは片胸どりからの打ち下ろす崩し
胸ぐらを掴まれた時に、相手の尺骨あたりを正確に打ち下ろして崩す技です
胸ぐらをつかまれるシチュエーションはとても多く、女性や子どものような力のない方々は必須の対処法です。

課題としては相手の尺骨を叩いてしまう、ねじって横を向いてしまう、頭を入れて体重をかけてしまうという自分のクセを指摘していただきました
接点を動かさないで集中力をつかい相手の肩に作用する技は奥が深くなかなかうまくいきませんでした。

*座技片胸どり三教
1.片胸どりからの打ち下ろしで相手を仰向けにするくらい崩す
2.三教で極める

見た目は片胸どり二教。持ち手も同じ。
しかし肩までかけることができるため三教。
相手は横を向き、浮き上がるようにかける。
三教は浮かす技で、二教は落とす技。

*座技片胸どり呼吸投げ(相手の肘に入身)
1.交差する手でつかまれた手を固定
2.転換をしながら相手の肘(伸ばした)を接点として真下に落とす

*片胸どり呼吸投げ
立った時は座技とはかけ方がかわってくる
1.交差した手でつかまれた手を固定
2.転換をしながら相手の肘(曲げたまま)を接点とし、相手の腰を固定して真下に落とす

*両胸どり呼吸投げ(面はねあげ)
1.片方の手で正面帯を掴み、もう片方の手で顎を跳ね上げる(入身)
2.踏み下ろすような足払い
*足払いの際に金的を蹴られないように注意

*両胸どり呼吸投げ(面はねあげ)
1.片方の手で相手の正面帯を掴み、もう片方の手で顎をはねあげる
2.入身しつつ横に回って倒す
3.相手の鳩尾に肘

*胸突き入身呼吸投げ
1.突きを打ち落とす
2.もう片方の手で相手の腕を掴む
3.肘打ち(相手は当たる部分を手で防御)
4.側方入身呼吸投げ

*徹す当て身(手解き「内」)
いつもやる手解きの三本目手解きの「内」ですが、その当て身を通すように打ちます
通常は胸の真ん中を狙いますが、強めに打つため怪我がないように肩の出っ張りを打つ
心臓や鎖骨に当たらないように注意
館長の当身は崩され2〜3メートル吹っ飛ばされました

*指どり技
力のない女性や子供でも相手の指を取れば無力化できるということでやったのですが、指をただ曲げるだけでは指が痛いだけで相手を無力化できない
指の返し方など、様々な工夫が必要
返信する
Unknown (戸村です。)
2022-11-29 16:09:50
11月23日 本部道場 戸村です。

本日は第8回有段者稽古会でした。

護身術から始まり最後の杖術まで色々な技を教えて頂きました。
普段から一緒に練習している方もいれば稽古会でしか会わない方もいます。
いつもかけている技も相手が替われば止め方や人それぞれ技量もかわる為、技をかけやすい人、かかり難い人がいて普段の稽古とは違う新鮮な刺激を受けました。
日頃の稽古で自分の技術が上がり自信を持って稽古会に臨みますが自分より上手な方は大勢いてまだまだ練習が足りないなと痛感させられました。
もっと技術を研いて次回の稽古会に挑んでいきたいと思います。
返信する
Unknown (二宮です)
2023-02-26 07:11:17
2月23日有段者稽古


○体術
*居合腰の稽古
相手の突き出した腕に対し、居合腰で切り落とす
1.上から打ち下ろす気
2.入身に入っていく気
3.相手の肩を自分側に抜いていく気

最初は1.2で練習するのだけれども、有段者は3も意識して稽古してほしい。3は特に気をつけて欲しいのだけど、相手の肩を自分の方に抜く意識(気)は持ちつつも、身体の動き自体は真っ直ぐに切り落としているだけなので、気が表(動き)に出ないように。

*座技 片手取 六教
・小指の半身は入身で入り、親指の半身はいなくなる(落とす)
・肘は上げる

*立合 片胸捕り 六教
掴んだ相手の掌を感じてそれを返す
こちらの掌は触れなくてもいいからいの感覚で。ベタ掴みはダメ。

○剣術
*切込み
石井先生に教えてもらったのですが、相手が全く抵抗しない状況で剣の軌道がどうなっているか確認する稽古も行う
相手が止めているとついつい横によけたくなってしまうけど、それが癖になってしまって横にどけ続けてしまう。
たまには軌道の確認のためにも相手が全く抵抗していない状況で稽古をしてみるとよい。

*切落し
・下から入る事
・接点ができた瞬間にもっと接点を動かさない意識を持つ事
・接点を動かさずに1.上下2.入身3.肩を抜く気を同時に入れる事

○棒術
裾→上段
1.平に構える
2.一歩足を引く
3.構える
4.裾打ち
5.返して上段打ち

前の手ではなく、後ろの手で打つ。特に5の動き。

○居合
・納刀の手はかたくりを押し付けるようにめいいっぱい鞘引きをする
・鞘尻が横に流れないように。上から見て左右に動いていないように。鞘尻は常に上下。


*火龍
諸手突きの時、後ろ足の指は立たない

*月影
月影に入る時の手の高さは肩

稽古後、次期館長の平先生に串カツ田中に連れて行っていただきました
居合について相談に乗っていただき、館長の動画をよく見て自分の居合を動画に撮って違いを見つけていくやり方を教えて頂きました。
わからないながらも、館長の動きと客観的に見た自分の動きを見比べて間違い探しをしていきたいです。
鞘引きに関して「縦納刀にするには鞘が左右に動いてはできない。常に剣の軌道上にあるから縦納刀になる」とアドバイスをいただきました。
左半身を落とし、右半身を入れる。陰陽のしっかりした納刀を身につけていきたいです

*つくばの道場から息子の二宮誠くんが参加しました。
場所を間違えてキリンレモンスポーツセンターに行ってしまっい、遅刻してしまったのですがパニックにならず落ち着いて稽古自体はこなせてたのが良かったと思います。心の切り替えよくできてる。
返信する
Unknown (戸村です。)
2023-02-27 13:09:16
2月23日 本部道場 戸村です。

第9回有段者稽古会

本日は第9回有段者稽古会でした。
今回の稽古では交点に対して3つの方向から力をかけ肩を抜く稽古、交点を中心に半身を割る様に動く部分と動かさない部分を作り相手に初動をわからせない稽古、居合い、帯刀体術での気を通す稽古をやりました。
どれも難しい技術でしたが有段者の皆様一人一人が独自の視点で先生の技を研究していて自分では思いつかない様なアドバイスを頂き勉強になりました。
普段は無い居合いの時間もあり、いつもより長い稽古時間でしたが終わってみればあっという間の1日でした。
返信する
Unknown (戸村です。)
2023-05-07 19:22:51
5月3日 本部道場 戸村です。

第10回有段者稽古会

始めに昇段証書授与式があり無限神刀流居合い術二段を頂きました。
剣術や体術でも居合い同様に昇段できるよう引き続き頑張りたいと思います。
稽古では大東流唯一の準備体操を練習しました。
その動きを剣術や棒術でも練習し、特に棒術では等速の棒の動きに体がついていくという力強い動きではなく自然体な動きが今までになく不思議な感じがしました。
自分にとって人に指導する様になって初めての有段者稽古会でした。
いつの日か自分の道場からも有段者を出したいという新しい目標が出来ました。
返信する
Unknown (戸村です。)
2023-07-19 12:36:25
7月17日 本部道場 戸村です。

第11回有段者稽古会

最初は棒術からスタートしました。
棒を擦る事が上手くいかず他の方々と比べ自分の下手さを痛感しました。
居合い、剣術、体術などどれも継続をする事で徐々に技術を覚えてきたので棒術もひたすら練習を繰り返し上手くなっていこうと思います。
続いて体術、最後に組み居合いを練習しました。
立ち技の組み居合いは初めてだったので新鮮でした。
今日の組み居合いの敵の動きのイメージをこれからの居合いに活かしていきたいと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行事案内」カテゴリの最新記事