楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 16:33
接触感覚の養成方法。
1、直線に相手を接触点で捉える。
2、上なり横なり離れた場所に接触点を作り、三角形に相手を接触点で捉る。
3、1や2を良く修練し、相手と自分の繋がりを維持したまま、導く。
もちろん軸を立てる、等速度直線運動、緩み、一致運動など、修得しなければならない。
from Mo . . . 本文を読む
noriyasu kinoda @cankinoda 13:41
合気道練習記173「軸を崩す」 bit.ly/13jdxWC
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道さんがリツイート | 1 RT
from Mobile Web (M5)
返信 リツイート お気に入り
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 22:56
今日もたくさ . . . 本文を読む
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 23:43
技の掛かり方
1.つめる。2.抜く。3.返す。
三つを基本として、単独の場合もあれば。1と2の組み合わせ。1と3の組み合わせ。2と3の組み合わせもある。
最初は、力技でも仕方ない。やがて繋がり感覚や、接点の微妙な変化で掛かるように、修錬する。
from web
返信 リツイート お気に入り . . . 本文を読む
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 16:20
心技体の学びとは? 心:自我の本体を磨く。 技:自己と相手の中心を結ぶ技術。 体:正中線を柔らかく立てる。
三つに共通するのは、「中心を確立」ということ。だから生活面といい、稽古といい、ぶれてはならないってこと。
技を売り物にしていても、もっと大切なもの。それは人間と社会の在り方です。
fro . . . 本文を読む
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 23:05
まず誉める!問題があっても、後で一つだけ、指摘する。
very good but something wrong.
それを指導者が実践する。すると一般会員から子供まで、まず誉めるようになる。それを見ている保護者まで、幸せになる。
こうして稽古と社会のが、幸せで繋がる。ひれぶり、です。
fr . . . 本文を読む
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 21:35
底冷えの朝稽古、参加者がいつもと同じように、ありました。こんな時、ともえんぽうよりきたる。口ずさみます。また楽しからずや。そう思える今日も、幸せです。
成田指導終え、検見川に来たところ。もうすぐ我が家です。それは和賀家、そのものです。ありがとうございました。
from Mobile Web (M . . . 本文を読む
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 13:40
トルコ語の文法は、sov [彼は、駅に、行った]。日本語と同じ配列だそうです。発音も近似。
成田 公津の社 合気道講座で、参加者が教えてくれました。どうりで親日国ですね。彼は週二回、稽古します。
from Mobile Web (M5)
返信 リツイート お気に入り
楽心館 居合 . . . 本文を読む
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 15:27
I liked a @YouTube video ow.ly/hJszB How to fold a hakama 袴のたたみ方
from Google
返信 リツイート お気に入り
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 16:01
七 . . . 本文を読む
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 14:37
紀元節(建国記念日)、快晴。おめでとうございました。一般社団法人楽心館は、伝統文化と武道の振興により、国力増進に貢献します。
from Mobile Web (M5)
返信 リツイート お気に入り
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 15:04
. . . 本文を読む
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 09:36
成田へ移動します。春の光、充ちる朝です。参加予定の皆様のお顔を、思います。良いところを見つけ、たくさん誉めて差し上げたいと。上手くなりましたね!そんな感じで。笑顔と光る瞳をみると、自分も元気になる。
from Mobile Web (M5)
返信 リツイート お気に入り
楽心館 居合 . . . 本文を読む
楽心館 居合 剣術 合気柔術 合気道 @RakushinkanOrJp 00:34
中野更衣室、稽古を終えて。
Hさん「稽古中は無心ですが、こうして着替えつつ現実へ返っていきますね?」と語る。
「そうですね。私もつい、家族のことを考え、着替えていましたよ」と、私。
扉を開けて外へ出れば、みなそれぞれの世界へ。ここ(道場や更衣室)は裏舞台、外は表舞台となってこそ。
from . . . 本文を読む