![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a4/122dfbf978ff5876e2e4ba566e82cdd4.jpg)
令和6年12月5日に、記事を更新しました。
12月 4.11.18日
13:30-15:00 一般
1月 8.15.22.29日
13:30-15:00 一般
2月 5.12.19.26日
13:30-15:00 一般
3月 日
13:30-15:00 一般
4月 日
13:30-15:00 一般
問合せ:必ずメールで説明を受けてください。
合気道楽心館本部からの初心者入門情報
合気道とは
合気道動画
合気道楽心館東京地区道場PC用
・23区携帯用・多摩地区携帯用
合気道楽心館千葉地区道場PC用
・千葉地区道場携帯用
合気道中野区中野体育館 水曜日
ブログ紹介
吉水と申します。
6歳と8歳の子供のクラスが参加したいですが、時間や会費などの情報を教えて頂ければ、有難いです。
ご返事をお待ちしております。
吉水
ご質問をありがとうございます。
中野では6歳と8歳のお子様対象のクラスを、当会では行っていません。申し訳ありません。近隣では、練馬・文京・西新宿で、当会の活動が行われています。
中野では他にも、合気道の団体があります。誠に御手数なのですが、お調べになってみてください。
それ以降は
中野区立平和の森公園(中野区新井3-37)に整備している
中野区立総合体育館へ移行するとともに、利用時間帯を変更になります。
これに関連して、ご希望の女性クラスは無くなります。
当会では西新宿に、女性クラスを設けています。
http://aiki.jp/tokyo/koto2/index.html
こちらへのご参加をご検討いただくか、
10月以降の中野区立総合体育館の稽古をご検討ください。
どう相手を無力化するか?説明から始め、基本技を二本終えた頃には、滝のような汗。
休憩を入れながら、小手の鍛錬や剣の技の関係など、練習しました。
「午後は仕事にならないなぁ?」と、フラフラで帰って行く方もありました。皆さんお疲れ様でした!
相手の体軸に応じて、刃筋を合わせる事が必要。[今後の研究テーマ]
■剣先に腰(重さ)を入れる
正眼は、剣先に腰を入れる構え。
正眼に構えた時点で、剣先に重さが無いといけない。[今後の研究テーマ]
■座技、交差どり一教
接点を自分の中心に向けて横にずらす。
■一教、腕抑え
相手の曲池のツボを攻める。
持ち手は4指を掴む方法も有効。
■天地投げ
胸の抜きで、片手を重力に任せて落とすだけ。
逆の手を挙げる必要は無い。
全身を柔らかく使い、違和感を与えない動き
■後の先、剣術
刀を防具として使う。自分を守る強い三角形の中に身を置き、相手の攻撃を避けてから中心を取る。
■腰腹を練る
【今後の研究テーマ】
①まず足型を決め、腰腹の土台を作る。
押し負けない土台を作る。押す事もしない。
②相手と体軸を合わせる。
中心を取る。
③上体は柔らかく使う。
・腹腰は固める
これにより、ブレない軸を作る
級のうちは脚型で補強する
・鳩尾より上は脱力
・指先に気を通す
[今後の課題]
相手の強い抑えに反応しない
和して同ぜず 平らかに勝つ
■座技と立ち技の関係性
[今後の課題]
・関連付けには、工夫が必要
・同じ技を、座技で習得してから平歩で習得
その後で、座技に立ち戻ると理解が深まる
一教は、相手の中心に向かって進む技。
横に逸らさず、相手の中心に向かって掛ける。
■ 臂力
・身体と手が近ければできる。
少しずつ離してもできるようにする。
・指先に気を通せば、膝を屈めなくても相手を崩せる[今後の課題]
■小手返し
・相手の魚腹に指先を掛けると、軽い力で崩せる
必ず、自分の正面で操作する。
・相打ちになり(又は、動きを封じられ)、力が拮抗している状態:合気
普通なら、体格や筋力で勝負が決まる
・そこから、脱力(弛み)を使って、初動を見せずに相手を制する
変にこねくり回さず
重心移動でなく
体重を掛けるわけでもなく
ぶら下がりもしない
■ 三角の規矩(かね)
丹田、指先(剣先)、相手の肩(脇の下)の三角形を意識して、チカラを効率よく相手に伝える
■受け - 正面打ち
・手刀ではなく、肘を受けるのがメイン
肘8:手首2の割合
・相手の肩、相手の肘、自分の肩のラインを合わせる