アイデアリズム idealism daydream

FinalCutExpressの謎 5 [DVモニタ]

 FinalCutExpress(以下FCE)のレンダリング問題は「一応ケリがついている(参照:4のビッグエンディアン3のトラック分離2のムービー分割)」私なのですが、ひょんなことから「確実にレンダリング出来る方法」を発見したのです。それは・・・



 「DVの入力が出来るビデオにつないだままレンダリングする」という方法です。

 もともとFCEやFinalCutPro(以下FCP)はFirewire(IEEE1394、DV端子とも)を通じてDVストリームをノンリニア編集するためのソフト。DV機器とは非常に相性が良く、FCEやFCP側から直接テープを操作出来ます。

 私の持っているビデオデッキ(ビクター製:HM-DR10000)はD-VHSで、デッキ側の出力はMPEG2-TSなのですが、入力はDV、MPEG2-TSとも両方OKという少々変わった機器。
 ちょいと一方通行(FCEがMPEG2-TSを扱えないって言うかウチのFCEのバージョンが古い、そもそもウチのパソコンが古い・・・ため)なのですが、取りあえずFCE側からのDV出力は問題なく受け入れてくれます。

 FCEとデッキをつなぐと音声や映像が優先的にデッキを通じてTVに流れるようになります(iMovieでも同様になる)。

さながらビデオモニター気分、テレビ局気分だね・・・(上の図のようになる)

 そんな感じです。

 DVに対するパソコンの負荷が減った為か、10分だろうが20分だろうが問題なくレンダリングする事が出来ました。まぁ、

10分のシーンのレンダリングに20分かかる

 のは私のパソコン(iBookG4 800MHz)がただ単に非力なだけですが、「レンダリングに失敗しない」という安心感はナカナカ強力ではあります。ハイ。

[続く]
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「コンピュータイロイロ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事