[前回から]
2012年01月06日
前回からあれやこれやとやっていても全く起動の気配が見えないiBookG4君。
そこで最悪「データの救出」と言うことでバラバラに分解してHDDを取り出すことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3e/457656d132cf418cbddaa9d780373f6d.jpg)
(バラバラに分解したiBookG4君の図)
それにしてもiBookG4の分解って難易度が高いよなぁ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/39/254ae3aa7af9eafdf563f3ca325525b1.jpg)
(基板の裏面の図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/5726ea2ff244b815e38f68a58f7d68a7.jpg)
(問題の箇所の図)
ところで、インターネットを検索していたら「iBookにははんだ付けがまずい部分(クラック=割れ)があって、それを直したら起動するカモ」的な記事を発見したので、それをまず試すテストなのです。
問題の箇所はDVD/CD-Rコンボドライブの線の下のチップにあるとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ee/c9fdf8dbb9621bd33dc3904fe1feab1c.jpg)
(線は両面テープで貼り付けてあるだけの図)
コンボドライブの線は両面テープで貼り付けてあるだけなので、ペリペリとはがすだけでOK。勢いよくはがすと部品も一緒にはがしかねないので、ゆっくりとはがすのがコツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/0a/d06d3664e508ec2c122fad7ae3e92299.jpg)
(問題のICチップの図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/aa/204b690f5823f757cd5302211354f639.jpg)
(1円玉と比べてみるの図)
それにしても問題のチップは非常に小さく、周りにもたくさんの部品があって、はんだ付けの難易度は激ムズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/74/f2c5ced3a684efc9c6f4a349b6a2b412.jpg)
取りあえず、周りの部品をはんだごてで焼かないように「マスキングテープ」で養生するのです。マスキングテープ自体は100円ショップ等で手に入る物でも十分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/aa/8de7a680301f3ad15f90ac4ebe3da5a6.jpg)
(はんだモリモリの図)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/f5f9443ca0f779590ad3c17092606434.jpg)
(はんだ吸い取り線の図)
なんかクラックしている気がしない・・・と思いつつ、チップの足が細すぎて一つ一つはんだ付けすることが難しいため、「一気にモリモリはんだ付けをし、余ったはんだは吸い取り線でギュッと吸い取る」というワイルドな方法をとることにしました。
良い子はマネしないでね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/44/a3a188deee379db2c9c9fb01134f0794.jpg)
(やっとはんだ付けが終了の図)
久々のはんだ付けだったので結構楽しかったよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cb/55a33ad2c270331d3a0a36e67c60ec44.jpg)
(結局HDDを取るハメに・・・の図)
はんだ付けは終了したのですが、起動しないという問題自体は直らず、結局当初予定していたとおりHDDを取り外すことになりました・・・。トホホ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8d/9c1ee4ea8f64f9c531814ad26cc61c83.jpg)
(処分することにしたiBookG4の図)
2003年10月25日に購入してからおよそ10年間、毎日使っていたiBookG4君。
君とともに歩んで楽しかったよ・・・と感慨ひとしおの今日この頃。