■1896年アテネオリンピックの絵(*)にかかれている文字の意味は・・・?
(*)出典:国際オリンピック委員会(IOC)
(*)機械翻訳版 / もう少し拡大された絵 / もう1バージョンの絵
□「776-1896」:これは・・・
第1回古代オリンピックの開催年(紀元前776年)と
第1回近代オリンピックの開催年(1896年)を線でつないだもの
□宙に浮いている文字「ΟΛΥΜΠΙΑΚΟΙ ΑΓΩΝΕΣ」:これは・・・
ギリシア語で「オリンピック競技会」
(読み方の例「オリュムピアコイ アゴーネス」)
□絵の中の石に刻まれた文字「ES JEUX OLYMPIQUES」:これは・・・
フランス語「LES JEUX OLYMPIQUES」で「オリンピック競技会」
(読み方の例「レ ジュー ゾランピーク」):
□絵から浮いている文字「ΑΘΗΝΑΙ-ATHENES」:これは・・・
ギリシア語のアテネ(読み方の例「アテーナイ」)と
フランス語のアテネ(読み方の例「アテーン(ヌ)」)を線でつないだもの
(*)ちなみに古代オリンピックが開催されていたのは、
アテネではなくオリュムピア
□絵の中の石に刻まれた「ΚΑΡΟΛΟΣ・・・Ε・・・」:これは・・・
■絵のなかには神殿、女性と裸の男性の像、
四角いものに刻まれた十字架等々が見えます・・・
背景に見えるのは、絵の解説によると、
競技場とアクロポリス(パルテノン神殿などのある丘)・・・
・・・・・・
できれば、この絵ともう1バージョンの絵が、
どこの依頼で誰がどう作ってどこに配布されたのか、
辿ってみたいところですが、いずれにせよ、
そうした具体的な手続きを経て具体的な形を成した
「古い始まり」と「新しい始まり」の接続のイメージを・・・
当時のひとつのギリシアのイメージの例を、
この絵に見ることができます。
■1900年第2回パリ大会のポスターは
胸にハートマークのある女性剣士の絵が取り上げられています・・・
大きくかかれている文字
「CONCOURS INTERNATIONAUX D'ESCRIME」は「国際剣術(フェンシング)競技会」
(*)上のページの機械翻訳版
この大会から女性の参加が可能になったようです。
日本のオリンピック初参加は
これから10年ほど経った1912年第5回ストックホルム(スウェーデン王国)大会ですが、
万国博覧会ではそれまでにも日本からの工芸品や浮世絵等の出品が好評だったようです・・・
(1873年ウィーン万博には名古屋城の金のシャチホコが登場・・・)
1900年のパリでは、
オリンピックと同時開催の1900年パリ万博で川上貞奴の踊り等が話題になりました・・・
曲目は歌舞伎の名場面等・・・この川上音二郎等の「新派」に対して
「旧派」とされた歌舞伎は9代目市川団十郎(1838-1903)等々の時代・・・
・・・・・・
2005年愛知万博では歌舞伎の創始者として伝説化(*)されている
「出雲阿国(いずものおくに)」関係の出し物(歌舞伎、ミュージカル・・・)が続いています。
更に・・・タカラヅカ+歌舞伎 夢の合体・・・
(*)400年程前、歌舞伎踊りを展開・・・
絵を見ると、女性の阿国は、
例えば舶来品などで男装して、
男が茶屋の女と戯れる様子を演じて見せています・・・
■大衆演芸の王道を行く松平健さん。
「勧進帳」は男だらけの歌舞伎ですが・・・
もしも松平健さんがその甘い声で「勧進帳」を唄うと・・・
上様の合図で関所に留められていた腰元ダンサーズが・・・(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます