I-feelinブログ

運転が上達する回数?

RX-7ドライビングスクールも6回目を無事に終了しました。

また受講生さんにはリピーターの方も居られて当店の人気イベントになりつつあります。

講師には現役プロや元GTドライバー等の講師陣もさる事ながら、およそ他のドラスクと決定的に違う所は同乗走行並びに個々の技量に合わせて受講出来る所にあります。

この事は大事な事で、個々の理解度や技量、車両は当然違います。
(当講師陣は、この見極めに長けています。)

違うのですが、今までの経緯を見ていますと当然の様に1回目より2回目と回数を追うごとに上達いたします。

早い方だと3回目位から結果が出て来る様です。(私見)

もちろん上達の状況は、個人差があり恐らく回数が少なくとも上達される方もおられるでしょうし、回数が多くても中々上達しない方も居られると思います。

しかしその違いは、恐らく日頃の取り組み方が大きな違いを生んでいるのだと思います。

一回教えて貰ってもメモも取らないどころか上辺だけ学んでも、上達にはあまり変化は無いと思います。

複数回来られる方で上達している方は教えて貰った事を忘れない為にメモや動画を撮っています。(常に意識している)

また回数を重ねて運転を是正してもらう事も必要です。(課題をクリアしているかの確認等)

もちろん個人差があると思うのですが、サーキットのタイムでは平均すると1~2秒はUPしていてそのタイムがコンスタントに出せる様になっている様です。(個人差あり)

また、初めての方で敷居が高そう?っ意見も良くお聞きしますが全くありません。
良くあるプロドライバーの様にどうだ俺すごいだろ的なもはありませんし、これくらい出来るだろ?練習すれば?の様な物は全くございません。

それこそ安心して下さいです。

一人一人の力量に合わせての指導で課題へのアプローチ方法も教えてもらうので全く問題ありません。

初めてだけど・・。
速くなりたい・・。
上手くなりたい・・。

そのキーワードは全てに置いて「真に謙虚」になる事です。

それは速くなる事、上手くなる事に貪欲になる事を意味します。

その結果サーキットでのタイムが縮まったり、コンスタントに走れたり、最初はスピンしていたのが上手くコントロール出来る様になる等益々、RX-7の運転が楽しくなる。

それこそがスクールの醍醐味だと思います。

そこの貴方!
もじもじしないで是非、私たちと一緒に学びましょう。

次回スクール
RX-7 ドライビングスクール&おまけ-第7回- inシュミレーター
http://air.ap.teacup.com/i-feelin/444.html

RX-7 ドライビングスクール&おまけ-第8回-
http://air.ap.teacup.com/i-feelin/445.html


当スクールの講師陣

澤 圭太氏
https://www.facebook.com/keita.sawa.9?fref=hovercard

折目 遼氏
https://www.facebook.com/ryo.orime

東 徹次郎氏
https://www.facebook.com/Tohjiro.Azuma?hc_location=ufi


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ドライビングスクール」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事