RX-7(FD3S)ブレーキのワーニングランプ点灯の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/9d/f09eb2e0d686dfedd11b6ebf64572ca3.jpg)
原因はクラッチマスターシリンダーからのフルード漏れでした。
フルードを定期的に交換していなそう場合はAssy交換の方が無難です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/96/e2b4c75341c2eb832ff52d3eeafc9b0a.jpg)
新品、ビニール袋に入って判り辛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/63/ba1349d079d9d9055c0582b46d6b8ac6.jpg)
レリーズシリンダーのプッシュロッドの先端も摩耗しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/06/6dca5f83068d5d38c3d95d7fbcc45f74.jpg)
内側に漏れていた痕も寝れ雑巾で拭きとりました。
ふき取ったは後は防錆スプレーを吹きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/98/3e7ee9ce6afaf96821f7a179d8040652.jpg)
これが正常な液面です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f1/b3aaefd08633a34c9d51c7ec41cdcc15.jpg)
クラッチマスターシリンダー
タンクからホースが伸びているのがフルードを共用している証です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/22/6d3b599082508a0d7f6ed18acadcfb6f.jpg)
新しい部品は気持ちいいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/05/74882f295c43248285e64d740edf7a04.jpg)
クラッチレリーズシリンダー
油圧してシステムはなるべくホースも一式交換した方が無難です。
今回は社外品が付いていたのでそのまま組付けました。
今回のケースからも日頃の点検は重要だと思います。