I-feelinブログ

RotaryExpo2016 inもちや-参加してみた2-

当日は、入場時間と交通事情を逆算して早めに出発。


最近、よくお世話になる足柄SAで朝食。


18inchはやっぱり大きいな~。


この撮り方だと模型みたい。


ここが本日のイベント場所。
ここのオーナーさんもバイク、車好きでFDも乗っていたとかとても乗り物には好意的なオーナーさんらしいです。


こんな感じでロータリー車、全車としていますから。
色々です。

もう少し台数多いとキャラ別に分けられるかもしれませんね。


シュミレータースクールを受講して頂いたMさんは、今日は暑い中、駐車場係。
ご苦労様です。


中々、この場所でこの天気はあんまり無いと思います。


もっとこの場所並べられるのに・・。


真ん中はほぼいっぱい。


奥はいっぱいになってきた。


エイト~。


昔来た時は、ここの場所に停めました。


このFC綺麗でした。

この色マットにしても、それはそれでかっこいいかも。


真ん中はいっぱい


こんな感じ。


いっぱい。


昔来た時はここ場所にお客さん達と止めたっけ。


結構いっぱい。


上から全体1


上から全体2


右側は出入りの為か、空いてます。


中々、全体像が取れません。


全ては、この車が世に出てたから始まった。


当時ジャグワーのEタイプを意識した国産車両と違い、とても独特な感じがすめのは気のせい?

なんせ、世界初の量産rotary車。


開演です。


テナントさん1


テナントさん2


テナントさん3


大会本部。


入場時間外はこちらに案内されている様です。


展示物。


中古オークション。


富士山、見えてますが傘が・・。


エンジン分解中。


こちらにも並んでます。


2回目の中古オークション。


こうして長い様で短い一日は終了しました。

高原だから当たり前ですが、イベント会場によっては虫除け、かゆみ止め、日焼けどめ、日傘や雨具、折りたたみ椅子は必須かも知れません。

日焼け止めはこまめに塗らないと日焼けしてしまう事が理解出来ました。笑
鼻とか腕とか真っ赤か・・。笑

飲食が身近で取れて、家族も来れるのはりんくうには無い所。
また、rotary車全車対応なのも無い所。

逆に雨天でも出来るのがりんくうの良い所。
しかも7だけに絞っているのはあまりない。

それぞれにイベントのキャラクターや課題はあるけれど、それはスタッフの知恵で解決していくしかない。

それぞれ地理的要因等をうまく使いながら、みんなが楽しめるイベントとしてこれからもそれぞれの特色いかして開催が続けられると良いなぁと思いました。

当日、箱根でREミーティングが合った様で、濃い方は両方参加された様でした。

そんなロータリーずくしも楽しいかも知れませんし、同日開催のイベント同士お互いコラボしてしまうのも参加者にとっては魅力的かも知れませんね。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「イベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事