老子:道経:巧用第二十七
巧用第二十七
善行無轍迹。善言無瑕讁。
善數不用籌策。
善閉無關楗、而不可開。
善結無繩約、而不可解。
是以聖人、常善救人。
故無棄人。
常善救物。
故無棄物。
是謂襲明。
故善人者、不善人之師。不善人者、善人之資。
不貴其師、不愛其資。
雖智大迷。
是謂要妙。
善(よ)く行くものは轍迹(てっせき)なし。
善く言うものは瑕讁(かたく)なし。
善く数うるものは籌索(ちゅうさく)を用いず。
善く閉ずるものは関楗(かんけん)なくして、開くべからず。
善く結ぶものは縄約(じょうやく)なくして、解くべからず。
ここをもって聖人は、常に善く人を救う。
故に棄人なし。常に善く物を救う。
故に棄物なし。
これを襲明(しゅうめい)と謂う。
故に善人は、不善人(ふぜんにん)の師とし、不善人は、善人の資とするも、その師を貴ばず、その資を愛せず。
智といえども大いに迷う。
これを要妙(ようみょう)と謂(い)う。
悪い人が居るから善人になれる
常に大自然の命と一緒に生活している人は、自分勝手な善悪の考えを
あまり強く持っていない。大自然と同じように、寛大な心で人に接しているから
相手の性質や長所や短所に応じて、善く人を救い、育てる。
「だめな奴」「使いものにならん」などといって、人を捨てるようなことはしない。
不善人は、善人の資とする
もし、悪い人を、みんな捨てて、この世に、悪い人が居なくなったら、
善人もいなくなる、それは、悪人という対象があるから善人があるので
悪人がいなくなったら、善人も普通の人になってしまうからだ。
善人が、善人で居れるのは、悪人がいるからである。
どうです、小さい頃(小学生まで)はほんとによい子だったのに、中学生になったとたん
不良の仲間入り、また反対に、小さい頃は、悪ガキで、先が思いやられるような子が
中学生なったとたん、変化(変身)するって事もある、すなわち、善悪は一時の表情で
あることが多いのである、よって、今、悪い子を永遠に悪いこと思ってはならないって事
・・・子は親の言うことは聞かない、する事を真似る・・・
悪い子だと思うようなら、あなたがわるい親(型見本)なのである。
耶馬の里は今日は朝から天気がよかった、昨日の雨で用水路の取水口の工作
が壊れていました、イガ爺、ある気付きがあった、水量が多いと出来る作業がある
大水害で取水口を埋めている大きな岩を動かす作業である、勢いある水のおかげで
大きな岩を動かすことが出来たのだ、腕がパンパンになったが、先輩たちに喜んで
もらえたらいいな!!そんな思いで、喜んで作業が出来たのだ。
そして、少しの時間を利用して、庭と国道沿いの草刈をすることが出来た、常在実践であった
庭や国道沿いに掃除、水害の復旧作業を理由にしては、いけない。
愚痴や言い訳は、醜い、せこい、小さい、・・・・・・・、もう一人のイガ爺が言うのである。
今日の投稿遅くなった、19:30分投稿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます