楽天爺さんの気まぐれ日記

・田舎暮らしを楽しんでいます。

心を豊かにする100の言葉(No41)

2019-06-21 | 座右の銘に学ぶ

『心を豊かにする100の言葉』・No.04
      第3章 気持ちが軽くなるひと言
今日の
 『心を豊かにする100の言葉』
     第3章 気持ちが軽くなるひと言・・・

          女優・有馬稲子さんの座右の銘だ

『山より大きな猪は出ん』有馬稲子・女優(192~)
 大阪で昔から使われている心配性をさとす言葉。
 「大きな」を『大けな』と発音すると、すいも甘い
もかみわけた年配の雰囲気が出ます。
 どう取り越し苦労しても所詮山より大きな猪は出ない、
余計な心配はするなと、いかにも上方らしい飛躍したユー
モアが好きです。
 お芝居が始まると、あれも心配これも不安とやきもちする
私のために、友人が楽屋にペタッと貼ってくれました。
 私の生まれた大阪の池田市は『池田の猪買い』という上方
落語があるように、昔は猪の本場だったようで、
              これも何かのご縁。

『どう取り越し苦労しても所詮山より大きな猪は出ない、
余計な心配はするなと、いかにも上方らしい飛躍したユー
モアが好きです。』と有馬稲子さんは言っている。


取り越し苦労!!よく聞くよね
「世の中、思うように様にはならない」というが、ほんとかな?
爺さんは、思うようになっていると思う?
より善く生きたいのだけど、きっと無理、きっとこんなことが起きる
などなど、未来のことを思い悩む、まだ現実でない未来にである。
それより、現実である過去に反省し、今をより善き生きれば!!
過去に現実、未来には夢、希望を!!変えられない現実(過去)
そして、他人、変えることが出来る、未来と自分自身!!
取り越し苦労!!、勘違い!!
人はより善く生きる様に生み出された!!
より善く生きれる未来に、取り越し苦労は必要ないってことかな?
今を、真剣により善く生きれば!?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿