「番傘屋根東屋」 国立競技場建造の隈研吾が建築 令和2年11月1日完成 番傘を額縁に見立てて富士を📷 誓いの鐘 新田次郎の文学碑 『恋をしている若者たちの眼に映る富士山はバラ色に輝いて見えるであろう』と「富士の美」から選定され刻まれている。 . . . 本文を読む
足柄峠に関所を設け、石の上に手形を差し出させて通行させたと伝える。「おじぎ石」
官道として栄えていたが、1618年に箱根路ができて足柄街道と呼ばれるようになった。いまは足柄古道。
東征を果たした帰路の日本武尊やまとたけるのことが、
足柄峠を越えるとき亡妻を偲んで「阿豆麻波夜あづまはや(わが妻よ)」と嘆いたことから足柄以東の東国を「あづま」と呼んだと伝える。
足柄の坂・より東・なので「坂東ばんど . . . 本文を読む
小諸城は平安時代が起源で、戦国時代に武田信玄が山本勘助らに命じて縄張りし、原型が整ったといわれている。城郭が城下町よりも低い場所に位置する「穴城(あなじろ)」で、これは日本で唯一といわれる。
上が大手門(重要文化財)の表側で左は裏手。
三の門(重要文化財)表手【懐古園】 右は裏手
石垣
本丸跡に懐古神社
. . . 本文を読む
万治3年(西暦1660年)と刻まれているので名づけられた。
諏訪大社 下社 (しもしゃ) 四隅に御柱(おんばしら)が立つ
「おんばしら館 よいさ」
御柱祭は、7年に一度、寅(とら)と申(さる)の年に行われる天下の大祭を解説している。山出しや里曳びきで使う道具などを展示。
大名行列のようにして御柱を担いで運ぶ . . . 本文を読む
信濃國一之宮 上社 (かみしゃ)本宮 (ほんみや) 一の柱
参拝所前
右片拝殿 拝殿 左片拝殿(本殿に相当)
神楽殿
雷電 爲右エ門(現在の東御市出身の力士)像 天流水社
法華寺 大社の南隣に吉良上野介の孫・義周の墓 昼の天麩羅定食
. . . 本文を読む
霧降の滝
大岩の祠
一枚岩(滑滝)
横谷温泉旅館
無色透明の源泉が、空気に触れると茶褐色に変色し鉄分が沈殿して黄金色の濁り湯となる。露天風呂
大灯籠
無藝荘(むげいそう)・・・小津安二郎がシナリオを執筆した別荘
洗面所と風呂場 台所・・・食器棚は廃材を利用したので虫食いを防げるという。 . . . 本文を読む
尖石縄文考古館に国宝「土偶」が2体ある。「縄文のビーナス」と「仮面の女神」の造形は、現代にも通用すると思わせる。
八ヶ岳山麓の縄文遺跡から発掘された2000点余りの考古資料が展示されている。撮り放題が嬉しい。縄文時代中期約4000年から5000年前。
縄文のビーナス
仮面の女神
胴部から大きく広がる波状口縁の土器
蛇体把手付深鉢
蛇の模様
与助尾根遺跡の復元住居 . . . 本文を読む
長野県奥蓼科おくたてしな 御射鹿池(みしゃがいけ)
東山魁夷画伯の「緑響く」の舞台となった湖として人気で、マスク姿の観光客でにぎわっていた。
微風の湖面が鏡面となって森が映りこみ静かだった。しかし、白馬はいなかった・・・。
. . . 本文を読む
GO TO トラベルを利用して長野県を観光してきた。
関越道から上信越道へ下ると奇形の妙義山が迎える。
表妙義
表妙義から裏妙義(タイトル写真と右)を越えて行く。
宿代が35%割引に、2日間有効のクーポン券をもらえた。
初日は、一人1500円のクーポン券2枚だが、2日目の宿は1000円券1枚だけだった。
宿のランクで待遇に差があるらしい・・・❔
噴煙上げる浅間山
白樺湖と蓼科山
白樺リゾート . . . 本文を読む
西の丸から西櫓を見下ろすは、戦国時代末期の永禄年間(1560年代)、小田原の北条氏の出城。400年前の石を使わない土だけの山城の遺構。
西の丸跡
西櫓下の三日月堀
障子堀
西櫓の畝堀(うねぼり)
愛宕連山と富士山
障子堀:障子のさんのように見える
北の丸跡に雪
こんなに防御を尽くした山中城も、圧倒的な豊臣軍の攻撃に4千の北条軍は、わずか半日で攻略されてしまった。
. . . 本文を読む
江川家は、大和源氏の祖とされる源頼親を初代とし、大和国からこの地に移住して館をかまえ韮山役所とした。
幕末期の江川英龍は、江戸湾防備のため人工島「台場」を築造して大砲を鋳造する必要から反射炉を造った。
土間は広く竃(かまど)が据えられている。 大屋根の豪壮な架構 ↓
「パン」を日本に広めた“パン祖”でもあるという
. . . 本文を読む
ひさしぶりに訪ねた韮山反射炉は、世界遺産になっていた。
平成27年7月、「明治日本の産業革命遺産」に登録。
幕末期の代官江川英龍が手がけ子の英敏が後を継いで完成させた。
反射炉とは、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉。
炉内をドーム形にし、炎や熱を反射集中させ高温を維持させる構造。
江川英龍(ひでたつ)像 ↓
世界遺産を2つ同時に見れる
. . . 本文を読む
石廊崎灯台
突端の西側
突端の東側
伊豆最南端
石室神社(いろうじんじゃ)
社殿は、伊豆七不思議のひとつ。千石船の帆柱を基礎に建つ。
最南端の熊野神社の祠(ほこら)
マリンバード号遊覧船
↓ 中央の三角山が利島
大澤温泉 那賀川の支流・池代川のほとりの野天風呂。
. . . 本文を読む