![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/304c250e3ce9bd7184101f9ee4e3b399.jpg)
電車では、都営地下鉄線浅草駅から蔵前経由して両国駅へ。
国技館のイベントのチケットを手に入れたので、お昼はその近くの浅草で食事しょうと思っての一日の行程。浅草勤務時に自転車で回っているのでおさらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/508ddf775ab460505c258b10f954a9de.jpg)
ことし令和6年の酉の市は、三の酉まであった。
11月05日(火)一の酉
11月17日(日)二の酉
11月29日(金)三の酉
鳥居前の左右に、長く長い列ができていたのを尻目に撮影。
ひさしぶりの鷲神社二の酉は、日曜ということもあって大賑わいで露店も凄い数が出店。
熊手などの縁起物を売っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/6be9b6386d84f6b762ed095639188e9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/3b8662b5dcbb8629cb47164e8d218ac9.jpg)
隅田川と東京スカイツリー
馬肉の中江を食べたくなり調べると、土日に開店するランチは、当日11月17日が酉の市のためサービスランチはないということで没にする。
どじょう鍋を思いつき「飯田屋」に決めた。酉の市に参拝する前にどぜう鍋で舌鼓
。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/7dcc767b800eff35e7ddb01f6ad854cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/d40fc8e16d0f429e77ec41b3f443bd9b.jpg)
酉の市に進む国際通りの「鷲神社」界隈は、露店が好い匂いを漂わすも、誘惑に負けずに次の目的店へ。参拝後のどぜうから1時間ほど後。
浅草時代によく通ったラーメン店「弁慶」。背油トロトロを初めは油のカスだと思っていたが、背油提供店は少ないとテレビが報じて「弁慶」を紹介した。
モヤシを丼にこぼれるほど盛り上げていたが、いまは普通量になったのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/c0c206abbd380e26f96beba84c802092.jpg)
食べたのは「みそらーめん」
両国が最終目的地なので、ちゃんこ鍋という選択肢も考えたが前述の次第。
浅草寺
両国の東京都慰霊堂
慰霊堂内部
旧安田庭園(安田善次郎) 左手の中央ビルはアパホテル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/c4504a31a6698752a171bd015125e1ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/46b592da27aeafe344419ec0293ddbe9.jpg)
本所松坂町の吉良邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/99ee6a11163e94f516956833935c5458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/ce1d1edb925d2910c2d1686a6e2f8514.jpg)
国技館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/f8b52dd5713ce4d4102597ac916dc17b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/d7de47da802b575f4a3c39f6595f2f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
櫓:大相撲期間中はこの櫓の上で打つ「櫓太鼓」が聞かれる
国技館の外観は何度も見ているが、中に入ったのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/f13be375af6ace2f10d381c5421b4ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/a883ac62b77ce91c57883a8b41962396.jpg)
土俵の真上の屋根は、天井からワイヤで吊るしているが、ご覧のとおり競技場の真上に吊るされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/519018b9e19d42187f1a660ba0511e91.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/77ad1e67511f4d4ad41bc9712ad18b02.jpg)
ロボット1がロボット2を飛ばして、指定エリアに巧く着地させる。ボールを回収してスタートエリアに帰還する。
ルールにのっとり、その得点を競い合うコンテストの全国大会。
国技館のイベントのチケットを手に入れたので、お昼はその近くの浅草で食事しょうと思っての一日の行程。浅草勤務時に自転車で回っているのでおさらい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/85/508ddf775ab460505c258b10f954a9de.jpg)
ことし令和6年の酉の市は、三の酉まであった。
11月05日(火)一の酉
11月17日(日)二の酉
11月29日(金)三の酉
鳥居前の左右に、長く長い列ができていたのを尻目に撮影。
ひさしぶりの鷲神社二の酉は、日曜ということもあって大賑わいで露店も凄い数が出店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3d/519ed19de78f4b76c15afcd3453caffb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/6be9b6386d84f6b762ed095639188e9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9d/3b8662b5dcbb8629cb47164e8d218ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a2/c55e17904c46b8a9ae15489c90438341.jpg)
馬肉の中江を食べたくなり調べると、土日に開店するランチは、当日11月17日が酉の市のためサービスランチはないということで没にする。
どじょう鍋を思いつき「飯田屋」に決めた。酉の市に参拝する前にどぜう鍋で舌鼓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beer.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/7dcc767b800eff35e7ddb01f6ad854cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/d40fc8e16d0f429e77ec41b3f443bd9b.jpg)
酉の市に進む国際通りの「鷲神社」界隈は、露店が好い匂いを漂わすも、誘惑に負けずに次の目的店へ。参拝後のどぜうから1時間ほど後。
浅草時代によく通ったラーメン店「弁慶」。背油トロトロを初めは油のカスだと思っていたが、背油提供店は少ないとテレビが報じて「弁慶」を紹介した。
モヤシを丼にこぼれるほど盛り上げていたが、いまは普通量になったのが残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ac/c0c206abbd380e26f96beba84c802092.jpg)
![](https://www.ramenbenkei.com/wp-content/uploads/2023/06/%E5%91%B3%E5%99%8C%E3%82%89%E3%83%BC%E3%82%81%E3%82%93-1536x1160.jpg)
両国が最終目的地なので、ちゃんこ鍋という選択肢も考えたが前述の次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/21/f0ace2b5a756448c002574a39840fdd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/eff5f115c7e984a2ecede5e195420cd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/84/6561c37f65d85faef7fce41774f02a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/47e1ad1ee3ba3910095cd6bec7446841.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f1/c4504a31a6698752a171bd015125e1ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/46b592da27aeafe344419ec0293ddbe9.jpg)
本所松坂町の吉良邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f9/99ee6a11163e94f516956833935c5458.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/20/ce1d1edb925d2910c2d1686a6e2f8514.jpg)
国技館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/bf/f8b52dd5713ce4d4102597ac916dc17b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/d7de47da802b575f4a3c39f6595f2f94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0090.gif)
櫓:大相撲期間中はこの櫓の上で打つ「櫓太鼓」が聞かれる
国技館の外観は何度も見ているが、中に入ったのは初めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/f13be375af6ace2f10d381c5421b4ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/47/a883ac62b77ce91c57883a8b41962396.jpg)
土俵の真上の屋根は、天井からワイヤで吊るしているが、ご覧のとおり競技場の真上に吊るされていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e0/519018b9e19d42187f1a660ba0511e91.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/77ad1e67511f4d4ad41bc9712ad18b02.jpg)
ロボット1がロボット2を飛ばして、指定エリアに巧く着地させる。ボールを回収してスタートエリアに帰還する。
ルールにのっとり、その得点を競い合うコンテストの全国大会。